« 紅葉と銀杏 糺の森と河合神社 | トップページ | 初雪 下鴨神社 糺の森 »

2011年12月26日 (月)

紅葉 随心院 1 庭園

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_5521a
写真は全て拡大します。

今日は小野小町ゆかりの地の「随心院」(ずいしんいん)です。

随心院  真言宗小野流の大本山
正暦2年(991)弘法大師第8世の法孫仁海僧正の開基。もと牛皮山曼荼羅寺といった。
当院は真言宗小野流発祥の地であって、第5世増俊が塔頭に随心院を建立し、第7世親巌の時、後堀河天皇より門跡の宣旨をうけ、以来、小野曼荼羅寺御殿随心院門跡と称した。
その後、応仁の兵火で炎上したが、慶長4年(1599)九条家から入った第24世増孝が再興し、今日にいたっている。

Jmk_2888a

この附近は、小野小町の旧跡と伝え、境内には小町文塚、化粧の井戸があり、小町の艷書をはったという地蔵菩薩も安置されています。

Ami_5520a

回廊が結ぶ隨心院の建物には大小の坪庭が配されており、今日は本堂の前の苔の美しい庭園です。

Ami_5568a

Jmk_2943a

毘沙門堂、醍醐寺に続いて訪れました。(撮影:12月4日)

Ami_5535a

苔とサツキのお庭。正面にある小さな門の紅葉が陽に煌いています・・・

Jmk_2938a

ほら・・・あの枝に陽が当たっています。

Ami_5547a

Ami_5543b

本堂より書院と能の間。広い大杉苔の庭園です。

Ami_5562a

毘沙門堂がJRのキャンペーン。醍醐寺も結構混んでたのに・・・随心院は少なかったです。

Jmk_2918a

本堂

Jmk_2917a

向こうの池のまわり。

Jmk_2928a

Ami_5561a

Ami_5553a

サザンカが花を一杯付けていました。花びらが地面を覆っているのも綺麗です。

Ami_5556a

随心院はもう一度記事に致します。

2011紅葉の京都は、撮りだめしていますので・・・まだ続きますよ。m(_ _)m

暫く忙しくなりそうなので、お返事が出来そうにありません。コメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリ ック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_2932a

|

« 紅葉と銀杏 糺の森と河合神社 | トップページ | 初雪 下鴨神社 糺の森 »

★ 2011 紅葉 4」カテゴリの記事

 5 醍醐 山科」カテゴリの記事