大原 呂川・律川 来迎院
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
大原には既に積雪もあり、真冬の到来ですのに・・・今日は紅葉の大原です。
何度も書いて恐縮ですが・・・「呂律(ろれつ)が回らない」との表現は、三千院の横を流れる呂川と律川からきたものです。
唐は呂音、日本は単律の音、呂曲を律旋法で唱誦するときうまく呂と律の使い分けを出来ない・・・そこから「呂律が回らない」と言われるようです。
大原のバス停から上がってくる道の横を流れるのが「呂川」です。いつもここには傘がならべられていますね。
三千院へ向う石段を通り過ぎ・・・見えてきたのが・・・
三千院の朱色の門
この石積みの白い築地塀の道が大好きです。
つづいて・・・来迎院に着きました。
来迎院 (らいごういん) 天台宗に属し、延暦寺の別院
仁寿年間(851~854) 慈覚大師円仁が、入唐して学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明(しょうみょう)の道場として創建したものです。
こちらに訪れる人は少ないです。
本堂のうしろの方から・・・
水に浮かんだ葉っぱです。
石仏さんたち。
来迎院を出て・・・今度は三千院の前の道を・・・勝林院へ・・・
実光院の白い塀が美しい。こちらが「律川」。三千院の境内を流れて来ています。
律川にかかる紅葉と、紅葉色を映した水面。
正面突き当たりが「勝林院」。勝林院は次回に致します。
ちょうどお昼時。三千院の山門の前のお店に入りました。「三千院の里」
天かすの入ったおうどんと焼き鯖寿司、少々おかずが付いています。おうどんは京風の柔らかい細麺です。私はこの柔らかいおうどんが好きです。
三千院の境内の写真もまだあります。大原の里も。大原はまだ数回続きます。
※今日は少し前の紅葉の写真ですので、コメント欄は閉じさせていただきます。
◆ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
紅葉と飛行機
| 固定リンク
「■散策2 大原 八瀬 Ohara」カテゴリの記事
- 大原 宝泉院 勝林院 他(2012.01.11)
- 大原 呂川・律川 来迎院(2011.12.28)
- 大原 寂光院 2011 紅葉(2011.12.07)
- 古知谷 阿弥陀寺(2011.05.26)
- 大原 実光院(2011.05.25)
「★ 2011 紅葉 4」カテゴリの記事
- 紅葉と夕焼けと八坂の塔 (2011.12.30)
- 哲学の道 純白の山茶花(2011.12.29)
- 大原 呂川・律川 来迎院(2011.12.28)
- 紅葉 随心院 1 庭園(2011.12.26)
- 紅葉と銀杏 糺の森と河合神社(2011.12.25)
最近のコメント