2011 紅葉 山科聖天
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
京都にも三千院や嵯峨野では雪が積もったという便りもありますのに、また紅葉に戻りました。それも思いっきり真っ赤な紅葉。 (撮影:12月4日)
山科聖天です。 毘沙門堂の石段の敷き紅葉に負けていません。
今年のJRのキャンペーンの毘沙門堂は左上。山科聖天はすぐ隣です。
真っ赤な紅葉を見上げて・・・
なだらかな石段を下がります。
山科聖天の山門が見えてきました。
双林院 通称名:山科聖天
本尊は、大聖歓喜天。1665年(寛文5)公海大僧正によって毘沙門堂門跡とともに、毘沙門堂の山内寺院として再建されました。
春は桜、秋はもみじが見どころ。
・・・先ずは山門に通じる石段の紅葉から。
歓喜天の額が掲げてあります。石の鳥居に紅葉が美しい。
◆山科聖天(双林院)の過去記事は→こちらです。
聖天さんは、十一面観音と大日如来の化身の姿といいます。
頭が象で、首から下は人間の姿。二体が向かい合って抱擁されていることから「男女合体神」「陰陽和合」を表わします。
この像は厨子に納められ秘仏として拝まれており、直接お姿を見ることはできませんが霊顕あらたな天尊です。本尊のほか70体近い歓喜天像を合祀しています。ほかに、由緒めずらしい不動明王・阿弥陀仏はお姿を拝むことができます。
この提灯の絵柄・・・どこかで見たような・・・そう・・・食べたことはありませんが・・・和菓子の「清浄歓喜団の形ではありませんか!!
「清浄歓喜団」(せいじょうかんきだん)は遣唐使が仏教の伝来と共に日本へ持ち込んだ唐菓子の一種「団喜」で、日本の和菓子の元。千年以上もの歴史のある供饌菓子(くせんがし)。今は亀屋清永さんが唯一作っておられます。
手水舎の龍
また真っ赤な紅葉に戻ってきて驚かれたかも。もう少し、紅葉をお楽しみくださいね。
・・・寒い寒い冬はもう少し先延ばしで・・・雪もそれからであってほしいものです。
◆人気ブログランキングが苦戦中です。応援宜しく。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
苦戦中です。宜しく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
ここの紅葉は綺麗でした。
| 固定リンク
「★ 2011 紅葉 4」カテゴリの記事
- 紅葉と夕焼けと八坂の塔 (2011.12.30)
- 哲学の道 純白の山茶花(2011.12.29)
- 大原 呂川・律川 来迎院(2011.12.28)
- 紅葉 随心院 1 庭園(2011.12.26)
- 紅葉と銀杏 糺の森と河合神社(2011.12.25)
「 5 醍醐 山科」カテゴリの記事
- 元気になる色で…随心院(2012.03.13)
- 紅葉でスミマセン 醍醐寺 5 弁天堂(2012.02.01)
- 紅葉の醍醐寺 4 池の周り(2012.01.22)
- 紅葉の醍醐寺 3 弁天堂 (2012.01.20)
- 紅葉の醍醐寺 2 (2012.01.19)
コメント
紅葉に敷きつめられた石段と、鳥居が合いますね(^_-) 提灯の絵が、和菓子と一緒で、びっくりしました(・o・)
投稿: ごま | 2011年12月21日 (水) 10:13
くねくね道があったり
石段があったり
自然が近くにあって、いいところですなぁ
紅葉も、きれい♪
投稿: munixyu | 2011年12月21日 (水) 12:24
お菓子のこと。勉強になったわ。(゚ー゚)
投稿: Tacchan | 2011年12月21日 (水) 14:02
赤い紅葉が綺麗ですね。
お菓子、知りませんでした。
投稿: 金魚 | 2011年12月21日 (水) 14:49
りせさん、こんばんは!
遅くにすみません。今さっき、ハッピーの点滴が終わったところです。
捕まってしまえば、静かにやらせるところが何ともいじらしいです。
鮮やかな紅葉と敷きもみじが綺麗ですね。
三千院や嵯峨野に、もう雪が降ったんですか?
此方も明日明後日辺り、雪が里にも降ると言っていました。
ホワイトクリスマスになるかも知れませんね。
昨日は、美容院残念でしたね。
私の行っている所は、お正月だけ休みです。
しかし、担当のスタイリストが木曜休みなので、結局木曜日には行けない状態です。(余計なことを書きましたm(__)m)
投稿: fmk | 2011年12月21日 (水) 22:50
★ごまさん こんばんは♪
また紅葉に戻りましたが、綺麗なところでしょ。
あのお菓子、デパートで見ていて、暫く前にテレビでもしていたので、気が付きました。
投稿: りせ | 2011年12月21日 (水) 23:22
★munixyuさん こんばんは♪
毘沙門堂の賑わいと比べると、直ぐ横なのに静かでした。
とても落ち着いた自然体の紅葉というところでした。
投稿: りせ | 2011年12月21日 (水) 23:25
★Taccha~n こんばんは♪
清浄歓喜団・・・デパートで見つけた時はネーミングと形の異様さに凄く気になってました。そしたら、テレビでやってて。堅いらしいよ。・・・和菓子のルーツなんやね。
投稿: りせ | 2011年12月21日 (水) 23:29
★金魚さん こんばんは♪
清浄歓喜団って、凄い名前でしょ。お菓子とは思えない。
ここも良い紅葉ですね。
投稿: りせ | 2011年12月21日 (水) 23:35
★fmkさん こんばんは♪
京都に雪が降ることが珍しくなってたのに・・・ここ2年くらいよく降るようになりました。
だから、降るならもっと後からにしてほしいなあ。紅葉が終わったばかりなのに、忙しないもんね。
うちの辺の美容院は月曜定休、第2火曜だったかも休みで連休にされます。連休、クリスマス、年末が近いからやってらっしゃるかと思いましたがダメでした。
ハッピーちゃんの点滴、大変ですね。薬を1錠飲ませるののも
大変なので、さぞやと思います。頑張ってくださいね。
投稿: りせ | 2011年12月21日 (水) 23:44
大聖歓喜天、ヒンズー教ではガネーシャ。シヴァ神の息子で財産の神様。インド料理のお店なんかでよく見かけますね。
ヒンズーの神様にはそれぞれ乗り物となる動物がいるんですが、ゾウの頭をしたガネーシャ神の乗り物はなんとネズミ。
地上で一番大きなゾウが一番小さなネズミに乗るという、インド人の洒落っ気ですね。
投稿: わびすけ | 2011年12月22日 (木) 00:02
★わびすけさん こんばんは♪
インド料理のお店で。。。行った事が無いので。そうですか。。。
何処だったかのお寺で、お供えにされているのを見ました。
・・・仏教も不思議ですね。
投稿: りせ | 2011年12月22日 (木) 00:50