泉涌寺・末寺 来迎院 善能寺
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今日は14日、討ち入りの日ということで赤穂浪士・大石内蔵助に関係のある来迎院の茶室「含翠軒」に致しました。
先ずは・・・泉涌寺の仏殿の横にある出口から出た左にある「善能寺」です。
善能寺 泉涌寺派末寺
鎮守社の下段に現存する善能寺は、大同元年(806)弘法大師の創建といわれ、元西八条猪熊二階堂町に在り、平城天皇の勅願寺であった。天文24年(1555)、後奈良天皇の叡慮により泉涌寺山内に移されました。
古くより洛陽三十三観音の一つに数えられ、本尊は観世音菩薩で、また枳尼(だきに)尊天を祀る最初の寺ともいわれ、国稲荷神の本地仏としての信仰があります。
詳空殿 戦後バンダイ号をはじめ航空殉難者の御霊をお慰めする「祥空殿」を建律し、御回向を続けています。
石庭「遊仙苑」は重森三玲氏の作庭です。
力強い石が小さな池を囲んでいます。
-------------------------------------------
つづいて、善能寺の向かいにある「来迎院」です。
来迎院
弘法大師が唐土で感得した三宝荒神を奉安して開いたと伝えられ、今も大師ゆかりの独鈷水がある。400年後の健保6年(1218)、月翁智鏡長老が堂宇を開創して泉涌寺子院とした。 高所に建つ広幅殿荒神堂には、木像荒神坐像一躯・木像護法神立像五躯(共に重文)が奉祀されています。
念持仏・勝軍地蔵尊は本堂に祀られています。
境内は紅葉の美しいところです。
◆来迎院については→こちらをご覧ください。境内もいろいろ撮っています。説明も。
今日は境内の一角にある赤穂義士・大石義雄建立の茶室「含翠軒」に入りました。
大きな紅葉の木が小さな庭園を彩ります。
含翠軒(がんすいけん)」
翠(みどり)に包まれた幽邃に立つこの茶室は、赤穂の城を出た大石内蔵助が、この裏山の向こうにある山科の浪宅に住むようになった時に建立したものです。
風雅の人であった大石内蔵助は、此処でお茶を楽しむとともに同志と密かに会い、仇討の計画を練ったともいわれています。それで、赤穂浪士談合所という別名があります。
伽藍石の蹲踞
◆ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「● 3 泉涌寺と界隈」カテゴリの記事
- 大クスノキ 新熊野神社 若一神社(2012.05.23)
- 雲龍院 3 悟りの窓の古木の紅梅(2012.03.23)
- 雲龍院 2 双龍風雷図と石灯篭(2012.03.22)
- 雲龍院 1 雪のような白梅(2012.03.19)
- 木彫り雲龍 瀧尾神社の拝殿天井(2012.01.03)
「★ 2011 紅葉 3」カテゴリの記事
- 将軍塚大日堂 2011 紅葉 (2011.12.16)
- 京都で一番遅い紅葉 糺の森 1(2011.12.15)
- 泉涌寺・末寺 来迎院 善能寺(2011.12.14)
- 華やか・哲学の道 (2011.12.13)
- 南禅寺境内 水路閣 牧護庵 他(2011.12.12)
コメント
忠臣蔵の討ち入りの日ですね。ここで、討ち入りの談合をしたと思うと、感慨深いものがあります。浪士の方々も、何百年たっても、語り継がれると思いもしなかったと思います。
和室と手水の雰囲気、庭、落ち着いて、いいですね(^_-)
りせさん、この場をお借りします。fmkさん、体の調子は、いかがですか?無理はダメですよ!
投稿: ごま | 2011年12月14日 (水) 10:13
それぞれの場所の、それぞれの紅葉が
それぞれに異なる美しさをもって・・・
いやぁー、やっぱり京都はええですよね♪
投稿: munixyu | 2011年12月14日 (水) 11:30
寒いね~。今朝は冷たい雨が・・・。
でも、華やかな気持ちになったわ。ありがとう。
投稿: Tacchan | 2011年12月14日 (水) 14:15
こんにちは♪
この突っ立ったような石、重森三玲氏の作った庭だとすぐ思いました。
昨夜BSで龍安寺石庭のなぞ、をやっていましたね。
大仙院の枯山水も、東福寺の重森氏の庭も出ました。
泉涌寺は、他の民放がやってたのとごちゃまぜになってしまい、此方の庭が出たかどうか記憶が定かでない私です。昨夜の事なのに・・・
泉涌寺がこんなに紅葉の綺麗な所だとは、全国にはまだ知れ渡っていないかも知れませんね。シメシメ
蹲踞のところにクレソンが出ているように見えますね。
りせさん、昨日は体調の悪いような事を書きましてごめんなさい。
お蔭様で、すっかり良くなりました。
ごまさんにも、ご心配頂きましてありがとう御座いました。
投稿: fmk | 2011年12月14日 (水) 16:50
来迎院の茶室が大石内蔵助の行っていた茶室とは知りませんでした。今度改めて見に行きたいです。
今日は、14日討ち入りの日なので、
東京泉岳寺では、パレードや供養とかの義士祭が行われています。
赤い紅葉が綺麗ですね。
投稿: 金魚 | 2011年12月14日 (水) 18:01
★ごまさん こんばんは♪
赤穂浪士の討ち入りといえば、一年の終わりだという感じです。
京都には大石内蔵助の所縁の史跡がたくさんあります。
今日は暖かかったですが、また冷え込むとか・・・体調には気をつけなくては・・・ごまさんも気を付けてくださいね。
投稿: りせ | 2011年12月14日 (水) 19:00
★munixyuさん こんばんは♪
来迎院ははちょっと雑木林的な感じです。そういう雰囲気も良いもんですね。
投稿: りせ | 2011年12月14日 (水) 19:02
★Taccha~n こんばんは♪
そっちは寒かった?
こっちは暖かいのを通り越した感じで、暑いくらいでしたよ。
明日はもっと華やかな紅葉になるかもよ。(何処にするかまだ未定だけれど)
投稿: りせ | 2011年12月14日 (水) 19:05
★fmkさん こんばんは♪
ここが重森三玲さんのお庭ってことはHPなどにも書いて無いのですが、「そうだよ」って教えてもらって・・・
今回、楊貴妃観音の横のお庭ももしかしたら・・・と思って宝物館の人に聞いたら、それは違いましたが、善能寺のこの庭は確認しました。
・・・クレソン・・・ステーキの付け合わせの・・・活き活き美味しそうですね。
この時期は体調を崩しますね、これからが忙しいからお大事にして下さいね。
投稿: りせ | 2011年12月14日 (水) 19:13
★金魚さん こんばんは♪
来迎院の茶室・・・隠れ家ですよ。
こんな辺鄙なところに・・・というほどなところです。
密会に談合にピッタリです。
京都でも今日の討ち入りの日は特別公開しているお寺があります。山科の大石神社では義士祭の行列もやっています。
投稿: りせ | 2011年12月14日 (水) 19:17