« 2011 紅葉 三千院 往生極楽院 | トップページ | 2011 紅葉 栄摂院 金戒光明寺塔頭 »

2011年12月 4日 (日)

2011 紅葉 南禅寺・境内

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4825a
写真は全て拡大します。

南禅寺は紅葉が良くないと聞いていたのですが、持ち直したのですね。行くのを躊躇していたのですが、行って良かったと思います。(撮影:11月30日)

今日は「京都五山の別格 南禅寺」、境内の紅葉を紹介します。

紅葉、銀杏が散り始めたら、南禅寺のこの景色を見に行くのが楽しみなのです。
法堂の横のこの景色。今年は銀杏の葉の黄色が少ないかなあと思いますが、赤から黄色へのグラディエーションがとっても綺麗。

Ami_4757a

記念の落ち葉を集めてらっしゃるのか、毎年写真には落ち葉を拾うカップルの姿が。

Ami_4756a

垣根のサザンカも彩りを添えています。

Ami_4771a

南禅寺   臨済宗 南禅寺派大本山  山号 瑞龍山
正応4年(1291)亀山法皇の離宮の地を賜わり創建。皇室の発願になる禅寺としては日本で最初のものである。以来歴朝の勅願所となる。
開基は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。本尊は釈迦如来。

京都五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇る。

Ami_4710a

紅葉の色付きが綺麗でした。

Ami_4712a

Ami_4719a

向こうの屋根は天授庵。紅葉の美しいところです。

Ami_4742a

Ami_4736a

塔頭寺院の並ぶ北側は白壁の塀が綺麗な道です。時代劇にもよく使われるとか。

Ami_4732a

南禅寺の三門は別名「天下竜門」ともいい、上層の楼を五鳳楼と呼びます。日本三大門の一つです。

Ami_4707a

石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」という名台詞の「南禅寺山門」。しかしそれは創作で、実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の建築とか。

Ami_4672a

門の向こうの真っ赤な紅葉が見えています。

Ami_4664a

人が途絶えることはなくて・・・

Ami_4830a

無人・・・という訳にはまいりません。

Ami_4828a

上層の五鳳楼

Ami_4666a

真っ赤に真っ黒・・・白い●の線・・・ステキヽ(´▽`)/

Ami_4721a

南禅寺はこの後「水路閣」「塔頭」「界隈」も記事に致します。

今日は天気が持ち直すとか・・・出かけて参ります。
お返事が出来そうにありませんので今日もコメント欄は閉じさせていただきます。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_4703b

|

« 2011 紅葉 三千院 往生極楽院 | トップページ | 2011 紅葉 栄摂院 金戒光明寺塔頭 »

★ 2011 紅葉 2」カテゴリの記事

 4 南禅寺 塔頭 水路閣」カテゴリの記事