« 嵯峨野 竹林の道  | トップページ | 春日北通り 積善院・・・人喰い地蔵・ちょっと怖い »

2011年11月 6日 (日)

京都観光の最後は天龍寺へ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_1219a
写真は全て拡大します。

天龍寺・曹源池庭園   遅い昼食の後に私の好きな庭園に案内です。
天龍寺も古都京都の文化財として世界遺産です。(撮影:10月27日)

Ami_1166a

天龍寺(てんりゅうじ)  
臨済宗 天龍寺派の大本山  京都五山:第一位 
足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、暦応2年(1339)夢窓国師を開山として創建。たびたびの火災で創建当時の壮大な面影はとどめていない。
現在の諸堂は明治になって再建された。方丈には藤原時代の釈迦如来坐像を安置。多宝殿は吉野朝の紫宸殿を模して建てたものです。 

Ami_1167a

Wikipediaの天龍寺にリンクしますこちら、読んでくださいね。

Ami_1169a

屋根の鬼瓦も・・・

Ami_1176a

方丈の龍も睨んでます。

Ami_1174a

紅葉の時期は受付までの行列の長さに恐れをなして、紅葉のこの景色を見たことがありません。今年は行かねば。

Ami_1221c

金閣寺は外人さんには1番人気。天龍寺も多いですね。赤ちゃんを連れも。

Ami_1196a

秋の草花が・・・手前にムラサキシキブが見えます。

Ami_1194a

ホトトギス

Ami_1197a

山茶花

Ami_1184a

山茶花も下のつわぶきも冬の花のイメージなのですが。1年の早いこと。

Ami_1182a

つわぶき

Ami_1201a

かと思えば・・・酔芙蓉が咲いていました。

Ami_1210a

こちらはふつうの芙蓉の種、花は全部終わっていました。

Ami_1202a

平和観音様の前の池の蛙さんには・・・

Ami_1207b

お賽銭が・・・w(゚o゚)w

Ami_1211a

最近は人が入る写真を載せることが多くなりました。お寺もこういう風に見ると和やかで楽しさがあって・・・外人さんはぼかし無しでも良いでしょ。

Ami_1214a

嵐山からは嵐電、阪急、JRとアクセスは便利。
渡月橋を見た後、JRで京都駅に帰って、駅ビルで〆の甘いものを食べてお終いです。
次の日は私は遠慮しておいて・・・母娘で伏見稲荷大社と京都駅近くの三十三間堂、京都タワーへ行かれました。
宿泊は駅ビルの「ホテル・グランヴィア」。観光に便利なので私が薦めましたが、京都計画が決まった3週間ほど前は満室。じっくり探すと、ナント・・・7000円台で素泊まりがあったそうです。札幌では見たことも無い新幹線が窓から間近に見えて大喜びしたとか。

2泊3日の短い京都旅行でしたが、どこへ行っても何を食べても喜ばれました。修学旅行以来初めてということで、1日目は清水寺~八坂神社~祇園。2日目は金閣寺から嵯峨野、嵐山。3日目はお稲荷さん等々・・・様々な顔の京都が楽しめたと思います。

※今日は日曜日、コメント欄は閉じさせていただきます。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

渡月橋にて・・・山が少し色付いていますね。

Ami_1237a

|

« 嵯峨野 竹林の道  | トップページ | 春日北通り 積善院・・・人喰い地蔵・ちょっと怖い »

○ 2 天龍寺 塔頭」カテゴリの記事