« 黒谷さん・金戒光明寺 | トップページ | 昨日の鴨川・・ユリカモメ »

2011年11月 9日 (水)

大河ドラマと金戒光明寺 

Jmj_9265a

昨日に続き金戒光明寺です。

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)   
山号は紫雲山 本尊は阿弥陀如来。通称寺名をくろ谷さんと呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つです。

Jmj_9247a

金戒光明寺は徳川初期に同じ浄土宗の知恩院とともに城郭構造に改められました。会津藩主松平容保公が幕末の文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京都守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替した。会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き治安の維持に当たらせた。慶応3年12月9日(1868年1月3日)、この年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩・長州藩が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年をもって廃止された。
ここ黒谷の地で、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提を弔っている。 なお、このころ中間として出入りしていた侠客が会津小鉄こと上坂仙吉である。(Wikipedia)

会津藩殉難者墓所(会津藩士352名)の記事はこちらです

Jmj_9246a

熊谷直実鎧掛けの松
直実が鎧を洗いそれを掛けたという松。もとの松は枯れたが、これは二代目。

Jmj_9276a

熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね) 
一ノ谷の戦いで平敦盛を討ち取った事で知られている。殺生の虚しさに気付き、以後源平の戦いには参加しなくなる。
法然と出会った後、徐々に敦盛の供養のために出家を模索するようになる。直実はここ黒谷に至り、鎧を洗い、それを松の枝にかけ、馬をつなぎ、法然上人の門を叩いた。法然に自分の心のうちを話し、出家、そして庵を結び、蓮生法師となったという。
長岡京市粟生の西山浄土宗の総本山・光明寺は、法然を慕い弟子となった蓮生が、建久9年(1198)に念仏三昧院を建立したことに始まる。

Jmj_9227a

山内塔頭 蓮池院は直実が出家し、庵を結んだ場所。通称寺の名称を熊谷堂と呼ぶ。直実が兜を置いたので蓮池を別名「兜之池」という。その後春日局は、池に蓮を植え、堂を改修して名を蓮池院熊谷堂と改称した。

Jmj_9262a

文殊の塔までの両側は墓地

Jmj_9230a

法然上人御廟    

Jmj_9250a Jmj_9249a

熊谷一族墓所
法然廟の前に、平敦盛と相対して熊谷直実(蓮生法師)の五輪の塔がある。「四十八巻伝」27では、蓮生は建永2年9月4日(1207年9月27日)に熊谷市の生家で往生したとされる(別説があるがこれが一般的)。墓所は熊谷寺にあるが、遺言により遺骨は、西山の念仏三昧堂(粟生光明寺)に安置されたとされる。
粟生光明寺こちらで見てください。紅葉の名所2009年JRのキャンペーン

(左)平敦盛の供養塔            (右)熊谷直実(法力房蓮生)供養塔

Jmj_9259a  Jmj_9253a

左「春日局 墓所」(供養塔?)        右「徳川秀忠夫人崇源院 江」供養塔   

Jmj_9232a Jmj_9238a

因縁深いというか、ライバルの供養塔があるのもなんともはや・・・
お墓の写真を記事に入れるのはやっぱり、どうも・・・このあたりで辞めにいたします。

Jmj_9239a

昨年のJR東海「そうだ 京都、行こう」紅葉のキャンペーンはここ金戒光明寺でした。山門の工事で紅葉には残念ですが、今年の大河ドラマ「江」、来年の「平清盛」・・・大河ドラマファンには欠かせない所のようです。ドラマにも欠かせないロケ地です。直ぐ横が紅葉の名所「真如堂」。

後記:緊急ご案内です。
  当ブログをリンクしてくださってる山下智子の「京ことば源氏物語」 さまが、
  12日(土)野仏庵(詩仙堂の向かい)にて・・・ 「末摘花」があります。
   開演: 午後2時(開場1時30分)
  入場料: 3.000円 (御抹茶と御菓子付き)
   お申し込み: 野仏庵 TEL 075-721-3000 

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_9264a

|

« 黒谷さん・金戒光明寺 | トップページ | 昨日の鴨川・・ユリカモメ »

 4 吉田山 散策」カテゴリの記事

コメント

秋の風景、いいですね(^_-) 最後の写真も、美しいです(^_-)
ライバルが並んで、なんか、不思議な感じがします。大河ドラマの関係するところなので、たくさんの人で、にぎわうのではないでしょうか?
リンクした記事のアフロヘアーの石仏、おもしろかったです(^-^)
京都へ行こう!のCM、なかなか、美しいですよ(^_-) 奈良は、放映されるのに、京都は、放映されないのは、残念です。

投稿: ごま | 2011年11月 9日 (水) 09:56

紅葉の名所の真如堂に行った際、ここの庭園も見れるとは知っていましたが、夕刻で、間にかなりの数のお墓があり、行くのを止めてしまいました。意を決して行ってればと少し後悔しています。

ところで、検索フレーズランクに〈洛翠〉がでてますが、何だろうと思い、調べたら植治:小川治兵衛の名園なんですね。競売で、日本調剤の保養施設に生まれ変わるようですが、一般の人でも(白河院のように)せめて庭園の鑑賞は出きるようにしてもらいたいものです。
名園といえば、平成13年に特別公開されたという【對龍山荘庭園】は、永延に開かずの門になってしまうのでしょうか?

もうひとつ不思議に思ってるのが、アクセスランキングです。長野が一桁、人口の多い千葉や静岡より上です。埼玉や、福岡、広島は11位以下・・・不思議です。

投稿: kogomian | 2011年11月 9日 (水) 11:10

★ごまさん こんにちは♪
金戒光明寺は時代劇でも、サスペンスでもよく出ますよ。文殊の塔の下も。
京都へ行こう!のCM・・・JRのHPで見て見ることにします。京都で放送されないのが残念です。

投稿: りせ | 2011年11月 9日 (水) 11:36

★kogomianさん こんにちは♪
光明寺の庭園、去年の秋に行きました。大きな紅葉が1本だったかありました。あの木が最盛期が素晴らしいと思います。11月5日から既に特別公開されています。
洛翠の行先が決まりましたか・・・日本調剤の保養施設・・・一般公開はされるんでしょうか??
對龍山荘庭園・・・知らなかったので検索しました。10年前に特別公開があったのですね。
最近ニュースで、あの辺りの大きなお屋敷が少し外国風になってたのを日本風に改築して料亭にしているっていうのを見ましたが・・・何処なのでしょうか?
それから、以前ですが南禅寺に行くと「可有荘は南禅寺とは関係ありません」ってビラが貼ってあって・・・その頃は不信感と高額なのもあって行きませんでしたが、今から思えば行っておけば良かったと残念です。
アクセスですが・・・
今、東京が1位ですが、大震災以後は4-5ヶ月は2位になっていました。
細かいことを書きますと・・・この数日は京都が1位です。
昨日のアクセスは1位京都・・・18.2%、2位東京17.4%、3位大阪15.7%
ドント下がって4位愛知、5位兵庫は6%前後、5位までは常連です。
6位から10位は3%強~2%で神奈川、三重、長野、北海道、静岡、広島と続きます。その後はほとんどが同じ数字で1%前後になり、全国あります。
最近(気が付いたのが3ヶ月ほど前ですが)は外国語設定で見てくださってる方が全体の5%を常時超えています。ほとんどが英語ですが、つづいて中国語が多いです。10カ国ぐらいの言語があります。

投稿: りせ | 2011年11月 9日 (水) 12:04

うーん
あの世でも、もめているのか・・・汗

なんぎなこっちゃですね

投稿: munixyu | 2011年11月 9日 (水) 12:16

★munixyuさん こんにちは♪
向かい同士に供養塔を立てて・・・
せめてあの世では遺恨無くということでしょうか・・・なんぎなこっちゃですね。

投稿: りせ | 2011年11月 9日 (水) 12:27

紅葉には、もう少しですかね。
水の上の紅葉の葉っぱが綺麗ですね。

投稿: 金魚 | 2011年11月 9日 (水) 15:01

黒谷さんとか真如堂とか、名前は以前から知ってましたが、実際に訪れてみたきっかけは、こちらのサイトにお邪魔するようになった事でした。
こうして見聞が広がっていくのは嬉しいことです。

ところで熊谷直実について。
法然上人のもとで出家した直実ですが、その子孫は後に安芸国(広島県)に所領を得、武家として続いていきます。
戦国時代には毛利元就に仕え、その後も毛利家の家臣、長州藩士として明治維新を迎えています。

現在でも末裔の方がいらっしゃるのだそうですよ。

投稿: わびすけ | 2011年11月 9日 (水) 20:22

こんばんは、キャロルです。
「栗生・光明寺」 クリックして見ました。
懐かしかったです。一年前りせさんのブログに出会って間もないころに見ていた記事です。
熊谷直実の話しは知っています。平敦盛との一騎打ちを。
僕は源平時代のファンですから。
そして平家の…… 味方ですから。
最後の水面に浮かぶ落ち葉、、、いいです。

投稿: キャロル | 2011年11月 9日 (水) 23:13

>少し外国風になってたのを日本風に改築して料亭にしている・・・・
【流響院】(以前の織寶苑)のことでしょうか。しかし食事うんぬんはないようですねぇ。いったいどこなのでしょうね。
※流響院は11月10日から12日公開されますが、申し込み締め切りはとっくに終わってました。
http://www.ryukyoin.jp/

ところで、“南禅寺界隈の大別荘群”は“京都の秘境”なんでしょうね。昨年でしたかNHKで放送していて、機会があれば見てみたいと思っていますが、門は堅く閉じられたままです。野村碧雲荘、対龍山荘・・・残念ですが、つてがまったくないので見られません。

投稿: kogomian | 2011年11月10日 (木) 00:14

★金魚さん こんばんは♪
季節はスッカリ秋になっていました。

投稿: りせ | 2011年11月10日 (木) 00:37

★わびすけさん こんばんは♪
そうなんですか・・・このブログで吉田山のお寺をお知りになったんですか・・・それはそれは。わびすけさんの方がご存知かと思っていました。
黒谷は会津藩殉難者墓所←こればかり思っていましたから、いろいろあるのですね。
熊谷直実・・・粟生光明寺でその後を知りましたが、そしてまた続きがあるのですね。人の歴史はつづきませね。

投稿: りせ | 2011年11月10日 (木) 00:54

★キャロルさん こんばんは♪
粟生光明寺の紅葉は綺麗でしょ。
今年もあの綺麗な色を見せてくれるでしょうね。
平家の落人のお話は大原などにもたくさんありますね。
黒谷の山門が工事中だから、暫く紅葉も桜も残念です。

投稿: りせ | 2011年11月10日 (木) 01:02

★kogomianさん こんばんは♪
お返事有り難うございます。
流響院っていうのですか・・・庭の池を見ながら京都の有名な方が月を見てられたような。
流響院のリンク有り難うございました。そういえば、ニュースでやっていたようにも思います。
以前、お屋敷街の庭の手入れをなさっていたという方がコメント下さったことがありましたが、蛍がそれは綺麗ですって仰ってました。
NHKでお屋敷街の綺麗なお庭の映像・・・見ました。あのような世界があるんだなあと、ただただ驚きました。
私は映像で満足しておくことにします。それにしてもあの番組は綺麗でしたね。

投稿: りせ | 2011年11月10日 (木) 01:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 黒谷さん・金戒光明寺 | トップページ | 昨日の鴨川・・ユリカモメ »