春日北通り 積善院・・・人喰い地蔵・ちょっと怖い
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
現在の丸太町通は平安京の春日小路といい、北に平行に走る路を東大路以東を「春日北通」、以西を「春日上通」といいます。 ◆場所はここです。
今日は春日北通を突き当たりの黒谷さん・金戒光明寺までの道の紹介です。とは言っても初めてじゃないのですよ。古くからやってるブログですから。
この辺りの地名は「聖護院」。京都銘菓「八ッ橋」の発祥の地でもあります。「本家八ッ橋西尾老舗」「聖護院八ッ橋総本家」それぞれ本店が向かい合っています。また、熊野神社のすぐ隣には「西尾老舗・本家八ッ橋」もあります。
「八ツ橋」は、人名の「八橋検校」(やつはしけんぎょう)に由来しております。形は琴の形で茶色、ニッキ味。昔、八ツ橋といえばこの焼いた八ツ橋のことでした。
◆「八ッ橋発祥の地」の記事は→こちらを見てくださいね。
「聖護院門跡」 山伏の総本山です。◆聖護院の記事は→こちらをご覧ください。
聖護院の寺中・東隣にあるのが・・・積善院(凖提堂 五大力さん) 聖護院塔頭。
積善院は鎌倉時代1200年頃の創建とされ、江戸時代建立の凖提堂と明治の初め合併され、積善院凖提堂とも呼ばれる。本堂には積善院本尊、不動明王(重文)や、光格天皇勅願による凖提観音像を安置。毎年2月23日には秘仏五大力菩薩が一日だけ開帳され、法要が催される。
境内には保元の乱で讃岐に流され、配流地で墳死された崇徳天皇の霊をなぐさめ祭ったという「崇徳院地蔵」(別名・人喰い地蔵)や、聖護院の森で心中した、お俊・伝兵衛の供養塔がある。
この日は、魔界ツアーなのか? パワースポットツアーなのかのグループの方が大勢来てられました。
人食い地蔵(右の方) 崇徳上皇の怨念をしずめる「崇徳院地蔵」です。
保元の乱に敗れ、兄の後白河や平清盛によって讃岐に流された崇徳上皇は、その地で都を呪いつつ1164年に没した。その頃都では大火が続き、病気がはやり清盛も高熱の病で死んだ。上皇の祟りと恐れた都人が慰霊のために地蔵尊を造ったが、呪いを背景に発音が似ていることから「崇徳院」がいつしか「人喰い」といわれるようになりました。
・「崇徳院」(すとくいん)→「すとくい」→「ひとくい」・・・「人喰い」!!(゚ロ゚屮)屮
※尚、崇徳天皇廟(粟田宮)は下です。場所は・・・◆地図です。
「人食い地蔵」の左にあるお地蔵さん(赤いびんずるさんみたい)の方が恐いのですが、説明が無いので分かりません。こちらも↓↓・・・なんとなくw(゚o゚)w
さて、何処にあるのでしょうか? 簡単過ぎますね。
手前には聖護院の森で心中した「お俊・伝兵衛 恋情塚」の供養塔があります。◆ここで話を書くと長くなりますので、以前の記事に書いています→こちらです。
こちらの古い木の幹も恐い・・・土偶のような顔がいっぱい。!!(゚ロ゚屮)屮
・・・この辺でホッと和んでくださいね。
積善院の向かいは「須賀神社・交通神社」です。聖護院一帯の産土神とされ、縁結び、厄除け、交通安全の神として崇敬あつく、ことに節分祭には参詣者で賑わいます。
◆節分の日の須賀神社「懸想文売り」は→こちらです。
そして、正面突き当たりは黒谷さん・金戒光明寺です。紅葉が始まっていますね。
撮影は10月23日です。
明日は「黒谷さん・金戒光明寺」をお届けします。
◆ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
もう一度・・・和んでくださいね。
| 固定リンク
「 2 東大路通 丸太町通 聖護院」カテゴリの記事
- 絵馬と孔雀の田中神社(2012.01.05)
- 春日北通り 積善院・・・人喰い地蔵・ちょっと怖い(2011.11.07)
- ウサギの岡崎神社(2011.10.27)
- 雨に濡れるレンガの産業遺産 (2011.10.16)
- ウサギの岡崎神社から~♪(2011.01.02)
コメント
本当に、恐いです!怨霊って、あるんでしょうか?
猫の置物と最後の写真に、ホッとしました(^-^)
投稿: ごま | 2011年11月 7日 (月) 10:08
積善院、怖そうですね。
でも、猫ちゃんの瀬戸物が癒されます。
竹林の道、いつ見ても素敵ですね。
投稿: 金魚 | 2011年11月 7日 (月) 17:04
・・・汗
魔界ツアー・・・いや
人食いツアーで♪
っていうか、こわいぃいいいいー
投稿: munixyu | 2011年11月 7日 (月) 22:02
★ごまさん 金魚さん、munixyuさん コメント有り難うございます♪
語呂合わせが日本の文化だなあって、つくずく思いました。
投稿: りせ | 2011年11月 8日 (火) 00:57