龍安寺 柿がたわわです♪
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
金閣寺に続いて、観光タクシーに乗って龍安寺に行きました。(撮影:10月27日)
龍安寺(りょうあんじ)、
鏡容池の睡蓮、花は過ぎて葉っぱのみが大きく広がり池を占領しています。木々の色合いも秋を思わせるようになってきました。
鏡容池は広すぎるので、山門に近いところだけを見ました。
大きな柿の木です・・・渋柿ですよね。
柿・・・秋を感じますねえ。
もみじがほのかに色づき出しています。
方丈へ・・・ハイッチーズ。入る前に記念撮影。観光タクシーで廻ってる修学旅行生。
勢いよく萩の花が咲いていました。
1975年に日本を訪問したエリザベス女王が石庭を絶賛。ロックガーデン(Rock Garden)として海外に紹介されています。外人が多いです。眩し過ぎる石庭です。
◆石庭については→こちらの記事を見てください。
◆油土塀に掛かる枝垂れ桜が満開の時は→こちらです。
方丈内部
侘助椿(わびすけ椿) 日本最古と言われています
これは、山茶花でしょうか・・・早いですね。
観光道路と言われる「きぬかけの道」を仁和寺を通り過ぎ、広沢の池を見て大覚寺に行きました。次回は大覚寺です。
※金閣寺、龍安寺、仁和寺は共に世界遺産に登録されています。
◆ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
知足の蹲踞(つくばい) レプリカです。(徳川光圀の寄進だとか)
中央の水穴が「口」の字で共有し、「吾唯足知」(われただたることをしる)と読みます。
| 固定リンク
「 2 龍安寺 等持院」カテゴリの記事
- 雪の等持院 庭園 (2012.02.29)
- 2012 雪の等持院 (2012.02.28)
- 龍安寺 柿がたわわです♪(2011.11.02)
- 龍安寺 鏡容池の睡蓮 (2011.08.13)
- 龍安寺 方丈と襖絵 (2011.08.12)
コメント
秋の光でまた違った趣がでるね。
投稿: Tacchan | 2011年11月 2日 (水) 09:20
リセ様その節はお世話になりました。母が車いす利用者でアドバイスを頂いたくりです。(南禅寺の件)
実は今月末また京都を訪れることになりました。
毎年訪れてますが、今年は土~月と一番悪い暦。
土曜の嵯峨野朝9時頃からと言うのは無謀でしょうか?大覚寺方面へ抜けていく予定です。出来ましたらアドバイスをお願い致します。
投稿: くり | 2011年11月 2日 (水) 09:59
実った柿を見ると秋という感じがします。萩、きれいです(^_-) 石庭、世界に通じる美かもしれませんね!
投稿: ごま | 2011年11月 2日 (水) 10:10
おっはよう! & 只今着きました!
つくばい(レプリカ)知りませんでした。ほんま物とばかり思うてました。それも刻字した物だけと・・・
一説では(はいつくばい)からきてるとも聞きました。
昨日は大失態をしてもうた
おくむらに行ったのはいいけれどランチが¥1890
おかしい安すぎ・・・? りせさん行ったのがお父様経営、私は息子様経営の隣の店でした。ぐやじい~
ま、それなりにオシャレでおいしかったけど。
夜は今、旬のフレンチラーメンを食しました、
ミネストローネ・オニオン・あさりワインなど人気です。
いつも行列ができてます。
私はあさりにしました、ミニパン、ラーメン、少な目のメンチカツご飯(残りのスープをかけて食べます)セットで
¥880ハーフセットで¥550場所は確かじゃ有りませんが烏丸通・蛸薬師下ル3ツ目ビルB1F 名も知らずゴメン
投稿: uzu | 2011年11月 2日 (水) 11:10
いつも昼から出かけるから、朝の光は眩しいわ。(≧m≦)
今月末というと11月末ですね。紅葉の最盛期。9時が遅過ぎるか・・・ということですか?
下は2009年11月22日(日曜日)に行った嵯峨野・竹林の様子を載せています。9時半ではまだ竹林は空いていたようですよ。↓
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-8452.html
先日、大覚寺は「嵯峨菊」でぐるっと飾られていました。まだ蕾でしたのでその頃はさぞかし綺麗に咲き誇っていると思いますよ。
柿の実がたわわ・・・これこそ秋を感じますね(*^-^)
今日はお疲れでしょうね。
そうそう・・・観光タクシーの運転手さんが言ってられました。
蹲は「這い蹲る」からきていて、皆が腰をかがめて低頭になるかららしいですね。お茶の精神ですね。
「知足の蹲踞」年代物ですものね、本物は茶室にあるそうです。それから・・・「知足の蹲踞」のレプリカはあちこちで見かけますよ。
おくむらのランチが¥1890・・・知りませんでした。お父様と息子さんが別経営・・・知りませんでした。1度行かねば。
京都はラーメンも美味しいですよね。
投稿: りせ | 2011年11月 2日 (水) 12:35
うーん
寺、柿、石庭、つくばい
秋の果て、暮秋
・・・ちょいと作句は厳しいか・・・
投稿: munixyu | 2011年11月 2日 (水) 14:00
柿がたわわですね。
秋が深まっていきますね。
投稿: 金魚 | 2011年11月 2日 (水) 16:29
難しいですか・・・柿、長い影、水面の枯れた睡蓮・・・ダメですかねえ。
金魚さんも毎日、或いは見逃したのは全て見ていただいているのは分かっていますので、感想だけの時は無理されませんようにお願い致します。m(_ _)m
投稿: りせ | 2011年11月 2日 (水) 19:13