« 平清盛の若一神社  | トップページ | 金福寺 2 芭蕉庵 »

2011年10月 2日 (日)

金福寺 1 枯山水庭園

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_9931a
写真は全て拡大します。

金福寺 詩仙堂の次に行った所です。
詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵があります。

Jmj_7942a

金福寺 (こんぷくじ)  山号:佛日山  臨済宗南禅寺派
貞観6年(864)、慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建し、円仁自作の聖観音菩薩像を安置した。 当初天台宗であったが、後に荒廃したために元禄年間(1688年~1704年)に円光寺の鉄舟によって再興され、その際に円光寺の末寺となり、天台宗より臨済宗南禅寺派に改宗した。本尊は聖観音菩薩。

Amh_9961a

その後鉄舟と親しかった松尾芭蕉が、京都に旅行した際に庭園の裏側にある草庵を訪れ、風流を語り合ったとされ後に芭蕉庵と名付けられたが、荒廃していた為、彼を敬慕する与謝蕪村とその一門が安永5年(1776)に再興した。

Jmj_8034a

「芭蕉庵」の扁額が架けられた庭園入口

Amh_9963a

「花守は野守に劣る今日の月」(蕪村)、「西と見て日は入りにけり春の海」(百池)と刻まれた歌碑。

Jmj_7986a

舟橋聖一作歴史小説「花の生涯」や諸田玲子の「奸婦にあらず」のヒロイン村山たか女は文久2年、勤皇の志士によって三条河原でさらし者にされたが、3日後助けられて金福寺に入り尼として明治9年まで14年間すごし、当寺で生涯を終った。法名は清光素省禅と云う。本堂では与謝蕪村と村山たか女の遺品が拝観できる。

Amh_9947a

サツキの築山と白砂の枯山水、3段の生垣ごしに芭蕉庵の萱葺き屋根が見えます。

Jmj_8030a

今日は本堂の中から枯山水庭園をお届けします。

Jmj_8028a

いつもの猫ちゃん。もう日向ぼっこでしょうか。

Jmj_8024a

Jmj_7999a

少し残っていた桔梗。白砂に似合います。

Amh_9944a

・・・ところで・・・PCの壁紙、私は紅葉の蓮華寺に変えました。。

Jmj_7990a

秋の京都の壁紙こちらの記事からどうぞ。額縁風に見えるのが多いです。

Amh_9939a

格子越しに見るお庭も格別。

Jmj_8017a

涼を感じる風の流れ・・・上手いですね。

Jmj_8007a

明日はもう一度金福寺です。
山に登って芭蕉庵あたりをお届けします。

ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく
 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

昨日は新しいコンデジ用のケースを編みました。こんなのがバックに入ってたら可愛いでしょ。久しぶりに編み棒を持って夢中になりました。

Amh_9975a

|

« 平清盛の若一神社  | トップページ | 金福寺 2 芭蕉庵 »

 3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓」カテゴリの記事

コメント

おはよう!

どこのお庭も綺麗ですね!

私はまたまた嵯峨野近辺を歩きました、

昨日はまろみちゃんに会ってきました。

祇王寺、落柿舎、清涼寺

蛇まで出て歓迎して頂きました。

投稿: uzu | 2011年10月 2日 (日) 09:35

温かいやろな。私も白いケースに包まれたいで~す。

投稿: Tacchan | 2011年10月 2日 (日) 10:14

実は今日10月2日は私の?回目の誕生日です。
私の好きな金福寺の記事、プレゼントされたみたいでとても感激です。
 さつきが咲いていた時ともみじが芭蕉庵の屋根に散っている時と2度行っていてとても癒された懐かしい所です。
 余談ですがNHKの大河ドラマの第1回放送は「花の生涯」でした。夫は村山たか女にゆかりがあると知りお寺の境内景色よりそちらの方に興味をもったようで帰ってからもう一度読み返していました(私も)明日も楽しみです。

投稿: Taeko | 2011年10月 2日 (日) 12:27

こんにちは、りせさん。
TOPのお写真、白砂がすっきりしていて、小さくこんもりとしたさつきの緑と白砂とのコントラストがいいですね。
7枚目のお写真、茅葺き屋根が良い感じです。
桔梗、好きなんです。
コンデジ用のケース、素敵です。お上手ですね。私は教えてもらえないと編めません。
一昨日の不要なコメント、消して頂いてありがとう!

投稿: さらそーじゅ | 2011年10月 2日 (日) 13:12

荒廃したお寺が、再興するって、すごいですね!
手水のところが、葉っぱでおおわれているのが、きれいです(^_-)
キャー、にゃんこちゃん、可愛いです(^_-) 背景の木の壁かな?に合っています。
コンテジのケース、素敵ですね(^_-) 編んで、完成に近づいていくのが、楽しいと思いますd=(^o^)=b

投稿: ごま | 2011年10月 2日 (日) 14:18

そうですね
そろそろ秋の壁紙にしないとね
爺のmy PCも
祇園祭りのままじゃあ、やばいか・・・汗

投稿: munixyu | 2011年10月 2日 (日) 14:24

『花の生涯』はさすがに私、生まれる前です(笑)。
彦根城のほとりにある井伊直弼の旧居、埋木舎(うもれぎのや)では、今でもドラマにちなんだ展示がされてまして、以前訪れた際には興味深く拝見しました。

投稿: わびすけ | 2011年10月 2日 (日) 15:04

★uzuさん こんばんは♪
昨日が嵯峨野でしたか。
まろみちゃんは毎日居るのですね。
最初まろみちゃんに会った時、受付の人が「連れて帰ってくださいな」って言われて驚きましたが、まろみちゃんはは何方が飼ってらっしゃるんでしょうね。
寒いのに・・・ヘビまで出ましたか。
さて、今日は何処に行かれましたかしら?

投稿: りせ | 2011年10月 2日 (日) 22:18

★Taccha~n こんばんは♪
あれ、失敗。使い難いねん。
きんちゃく型にして、小物入れにするわ。

投稿: りせ | 2011年10月 2日 (日) 22:22

★Taekoさん こんばんは♪
おお、お誕生日でしたか、おめでとうございます。
金福寺はいつも静かですね。
詩仙堂に人が一杯でも落ち付いています。
ひっそり佇むお寺が、歴史の舞台の地であったり。奥が深いですね。
明日ももう一度。ご期待にそえるか・・・心配ですが・・・

投稿: りせ | 2011年10月 2日 (日) 22:33

★さらそーじゅさん こんばんは♪
白砂の清楚なおにわですね。
コンデジのケース、カメラが出し難くて失敗です。紐を付けて小物入れにしました。
コンデジケースは、失敗でアイデアが出ました。作り直しです。
桔梗・・・花は少なくて終わりかけでした。1ヶ月くらい早く行ったら良かったみたいです。

投稿: りせ | 2011年10月 3日 (月) 00:40

★ごまさん こんばんは♪
コンデジケース、遣い難いので小物入れの巾着にしました。作るの楽しいからまた作ります。
猫ちゃん、もうかなりなお年だと思います。

投稿: りせ | 2011年10月 3日 (月) 00:45

★munixyuさん こんばんは♪
蓮華寺の壁紙・・・
パソコンのサイズより小さいのですが、額縁で見るようで綺麗ですよ。
また使ってくださいね。

投稿: りせ | 2011年10月 3日 (月) 00:49

★わびすけさん こんばんは♪
大河ドラマが確か始って50年でしたよね。わびすけさん、、お若い!!
花の生涯・・・見た記憶が無いです。忘れてるんでしょう。

投稿: りせ | 2011年10月 3日 (月) 00:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 平清盛の若一神社  | トップページ | 金福寺 2 芭蕉庵 »