« 秋色 岡崎疏水・噴水か~岡崎公園 | トップページ | 南禅寺 境内  »

2011年10月19日 (水)

南禅寺の三門に上がる

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_8596a_2
写真は全て拡大します。

南禅寺の三門からの景色をお届けします。
開創当時のものは永仁3年西園寺実兼の寄進によって創立され、応安年間に新三門へと改築されましたが文安4年の火災で焼失しました。
現在の三門は藤堂高虎が寛永5年(1628)に、大阪夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うために再建したものです。
石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と言った 歌舞伎「楼門五三桐」で有名です。

Jmj_8879a

山門とは寺域と俗域との境界門で、特に禅宗寺院では「三門」ともいいます。

Jmj_8530a

「三門」は迷いと煩悩から解脱するために通過しなくてはいけない三解脱門で・・・

「空門」・「無相門」・「無願門」の三境地を経て仏国土に至る門とされています。

Jmj_8534a

三門の構造は五間三戸二階二重門、入母屋造、本瓦葺、高さは約22メートル。

Jmj_8600a

南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層を「五鳳楼」と呼び、日本三大門の一つに数えられます。
日本三大門・・・南禅寺(臨済宗) 知恩院(浄土宗) 山梨・久遠寺(日蓮宗)
因みに京都三大門は・・・知恩院三門、東本願寺御影堂門、南禅寺三門。

Jmj_8525a

「五鳳楼」の天井画・・・天人と鳳凰の図は狩野探幽筆。釈迦如来と十六羅漢像のほか、寄進者の藤堂家歴代の位牌、大坂の役の戦死者の位牌などを安置しています。

Ami_0480a

柱の太さにも驚かされます。

Ami_0481a

では三門を上がりますが・・・今回私はこの階段が苦手で上っていません。

Jmj_8541a

急で、滑るし・・・足が痛いのどうのって言ってる時には特に無理です。

Jmj_8543a_2

絶景です。

Jmj_8584a

正面に見えるのが勅使門。

Jmj_8578a

天授庵が見えます。

Jmj_8552a

あの美しい松の木。もう直ぐ紅葉に染まります。

Jmj_8553a

北の方角 吉田山に小さく黒谷さんの文殊の塔が見えます。(だと思います)。

Jmj_8583a

工事中が多いですね。

Jmj_8546a

平安神宮の赤い鳥居と、京都市美術館。

Jmj_8571a

以前は三門に上るだけは・・・確か300円だった筈。
・・・なのに500円になっていてビックリ仰天です。私、上らなくて正解でした。

・・・ここで、ゆっくりして元を取らなきゃあね。

Jmj_8563a

暫く南禅寺の予定です。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

法堂の方向(東) もう直ぐここも紅葉色。

Jmj_8556a

|

« 秋色 岡崎疏水・噴水か~岡崎公園 | トップページ | 南禅寺 境内  »

 3 南禅寺 塔頭 水路閣」カテゴリの記事

コメント

りせさん、おはようございます

ココ、気持ちいいですもんねぇ~
私にとっては、特別な場所の一つ
最高のB.D.プレゼントとなりました

朝から、テンション
好天の京都の空をお届けいただき、有難うございました

投稿: サブリナ♪ | 2011年10月19日 (水) 07:10

絶景かなって、ここから、きていたとは、知らなかったです!ほんとうに、絶景ですね(^_-)
柱、立派です!
それにしても、300円が500円に、びっくりします!(゜□゜;) 収入が変わらないのに、どんどん、物の値段が上がって、やりくりが大変です!

投稿: ごま | 2011年10月19日 (水) 10:09

絶景かな
山門よりは
遥かなる
都の佇む
紺碧の空よ

いや~ぁ、山門からの景色を久しぶりに見ました。
山門の廊下の隅にチョコンと座って撮った自分の写真を思い出しました。

投稿: もうアルツ | 2011年10月19日 (水) 11:52

階段・・・これは無理無理
めちゃくちゃ急ですやん

こりゃー忍者じゃないと無理ですよね・・・汗

投稿: munixyu | 2011年10月19日 (水) 12:28

お寺とかお城とか、古い建物の階段って、急とか狭いとか以前に、なんでそんなにツルツルにすんの?って所が多いですよね。
怖いんですよねぇ…。

投稿: わびすけ | 2011年10月19日 (水) 14:05

とりました~JR券!

りせさんのお陰です。 重い腰あげれました。
ただ、11月は繁忙期なんですね、京都って
(秋田はへたすると雪がふるし紅葉も終わってるので閑散期)

お安いホテルパックは売り切れで、ウェスティンが取れました。

南禅寺特集 楽しみです♪ お礼のポチ♪

投稿: ゆっこ | 2011年10月19日 (水) 14:08

南禅寺、行っても上らないですねぇ。
絶景なんですね。
次回は上ろうかしら。

投稿: 金魚 | 2011年10月19日 (水) 15:37

★サブリナ♪さん こんばんは♪
気に入っていただいて、こちらこそ嬉しいです。
今日も良い天気、暑かったですよ。
明日も是非楽しんでくださいね。

投稿: りせ | 2011年10月19日 (水) 21:28

★ごまさん こんばんは♪
お寺さんの値上げは何なんでしょうね??
お金儲けとは思いたくないし・・・三門に上がって欲しくないんでしょうか。

投稿: りせ | 2011年10月19日 (水) 21:30

★もうアルツさん こんばんは♪
勅使門の遥かずーっと先にドカンと聳えているのが・・・ナント、あの京都の景観破壊のホテルどす。嫌味のようです。
オオ、座って撮った想い出の写真がありましたか・・・日影の方で皆さん座ってられますよね。

投稿: りせ | 2011年10月19日 (水) 21:40

★munixyuさん こんばんは♪
階段が急、1段の高さが高い、板の奥行きが狭い、ツルツル、何だか手前に傾いてる・・・上がるのに根性が要ります。
修行ですなあ。

投稿: りせ | 2011年10月19日 (水) 21:45

★わびすけさん こんばんは♪
フフフ・・・わびすけさん(*^m^)、お寺のお嫁さんになる条件・・・掃除、拭き掃除大好き・・・これ大切。
「心の乱れは掃除がどうの・・・」っていうのも聞いたことありますから。修行の1番が掃除じゃないですか。

投稿: りせ | 2011年10月19日 (水) 21:50

★ゆっこさん こんばんは♪
取れましたか・・・(o^-^o)
京都の観光客は秋が「かき入れ時」。11月、12月だけで何百万人って聞きます。
ウェスティンって蹴上ですか? 場所は最高・・・あそこはかつては国賓が泊まったホテルで、京都一番だったのですヨ。
暫く、南禅寺が続きます。。。

投稿: りせ | 2011年10月19日 (水) 21:58

★金魚さん こんばんは♪
一度は上っておくと良いですよ。
話の種になります。(o^-^o)

投稿: りせ | 2011年10月19日 (水) 22:00

こんばんは。
今日映画「一命」を見てきました。南禅寺の山門の下での仇打ちや西本願寺がロケに使われていました。
私も南禅寺の山門に上ったのですが、とても怖かった記憶があります。そして眼下の満開の桜を見ながら「またあの階段を降りなきゃ」と・・・
 懲りずに先日鎌倉の建長寺の山門に上りました。靴を履いたままなので滑らずに済みましたが一段一段が凄く高くて最後の方は後ろ向きに降りるように言われやっと地上に降りたのでした。怖いのが解っているならも登らなきゃいいのにと、自戒しています。
お時間がありましたら映画もご覧になって見て下さいね。

投稿: Taeko | 2011年10月19日 (水) 22:59

★Taekoさん こんばんは♪
「一命」・・・今年話題の・・・カンヌ映画祭の・・・そうでしたか。時代劇好きだから行かなくては。有り難う。
三門の太い柱のところ・・・ロケによく使われますね。サスペンスにも。
山門の階段って、上れりゃ良いって感じですね。Taekoさんもそうでしたか。上っている時に下りの怖さを考えていました。

投稿: りせ | 2011年10月20日 (木) 01:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秋色 岡崎疏水・噴水か~岡崎公園 | トップページ | 南禅寺 境内  »