« 駒ヶ滝 駒大僧正が愛した滝 | トップページ | 秋景色 お屋敷街  »

2011年10月23日 (日)

南禅寺 庭園 1 方丈庭園

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_0630a
写真は全て拡大します。

南禅寺方丈は桃山時代建築で国宝です。

南禅寺 (なんぜんじ) 臨済宗南禅寺派大本山  山号:瑞龍山、
寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。
日本最初の勅願禅寺で、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。

Ami_0654a

久しぶりに方丈に入りました。

方丈の入口の横にある大玄関です。この先には行けません。

Ami_0650a

正面のつい立ての絵。

Ami_0649a

1291年(正応4)亀山法皇の離宮を賜り、無関普門(大明国師)が開山。室町時代は隆盛を極め、「五山之上」に列せられた。

応仁の乱で焼失した伽藍を‘黒衣の宰相’といわれた以心崇伝によって復興。境内には勅使門、三門、法堂、方丈の伽藍が一直線に、その周辺に12の塔頭が並ぶ。三門(重文)は、藤堂高虎の寄進。方丈(国宝)は、大方丈と小方丈に分かれ、大方丈は御所の殿舎を、小方丈は、伏見城殿舎を移築したと伝えられる。
小方丈の襖絵、狩野探幽筆「水呑の虎」は名高い。大方丈の前庭(名勝)は伝小堀遠州作で「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園として知られる。

Ami_0522a

方丈玄関  

Jmj_8652a

先ほどの大玄関の前を大玄関脇から。

Ami_0640a

ここは抹茶席

Ami_0530a

南禅寺の方丈は大方丈とその背後に接続した小方丈からなっています。
大方丈は内陣、御昼の間、鳴滝の間、麝香の間、鶴の間、西の間、柳の間、六畳、狭屋の間、広縁より成る入母屋造、杮(こけら)葺です。
また小方丈は虎の間、三室(九畳、六畳、二十畳)広縁よりなり、背面切妻造、前面大方丈に接続、杮葺となっており、昭和28年国宝に指定されました。

Ami_0642a Nanzenji

大方丈前の枯山水庭園は小堀遠州作といわれ、「虎の子渡しの庭」の通称があり、 江戸初期の代表的な枯山水庭園として知られています。

Jmj_8657a

大方丈は慶長度の御所建て替えに際し、天正年間建設の旧御所の建物を下賜されたもの。「旧御所清涼殿を移築した」とする資料が多いが、清涼殿ではなく女院御所の対面御殿を移築したものである。接続して建つ小方丈は寛永年間の建築とされる。

Ami_0638a

Jmj_8740a

大方丈庭園
南部から西部にかけて5本の定規線を配した薄青色の築地塀をめぐらし、東西に細長い地形に作庭されている。
石組はこの筋塀に添って配置されており、大きな石組を方丈側から見て左奥に配し、前方と右手には、白砂の広い空間を残しています。

Jmj_8661a

また巨大な石を横に寝かして配置する手法は、須弥山・蓬莱山などの仏教的世界観などを表現した庭園から脱した構成であり、俗に「虎の子渡し」の庭と呼ばれています。

Ami_0608a

昭和26年に国指定の名勝となりました。

Ami_0612a

説明は南禅寺HP、Wikipedia、京都観光Navi です。

Ami_0633a

小方丈は「虎の間」と呼ばれる三室からなり、狩野探幽の作と伝えられる「水呑みの虎図」が名高い。

Jmj_8669a

小方丈庭園
別名「如心庭」といわれように心字形に庭石を配置した枯山水の庭。解脱した心の如く。落ち着いた雰囲気の禅式枯山水庭園です。(昭和41年作庭)

Ami_0617a

久しぶりに方丈に入って・・・方丈庭園以外のお庭が綺麗になっていたことに驚きました。引き続き明日も、南禅寺の庭園をお届けします。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_0619a

|

« 駒ヶ滝 駒大僧正が愛した滝 | トップページ | 秋景色 お屋敷街  »

 3 南禅寺 塔頭 水路閣」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、りせさん。
正面のつい立ての絵は、南禅寺に似合っていますね。どっしりとした松の存在感がとても良いです。
小方丈庭園、気に入りました。心が落ち着くかんじがします。渦巻きの砂紋もきれいですね。

投稿: さらそーじゅ | 2011年10月23日 (日) 14:09

ちょっと高級感のある庭ですなぁ
雅な雰囲気を感じますよね♪

投稿: munixyu | 2011年10月23日 (日) 14:35

抹茶席の写真が、床の赤色が反射して、天井も赤くなっているのが、きれいです(^_-)
それにしても、かなり、大きな建物ですね。立派です!
昨日も、勘違いして、ごめんなさいm(__)m 上は行かれなかったけれど、滝の側までは、行かれたかと思っていました。

投稿: ごま | 2011年10月23日 (日) 16:03

★さらそーじゅさん こんばんは♪
6年もやってると・・・新しいものを見つけたら一応撮ることにしてます。大玄関の衝立の絵もこんなんだったんだ・・・と。
私は金色でもっと派手なのでも良いと思います。遠過ぎますし目立たないので。

投稿: りせ | 2011年10月23日 (日) 22:34

★munixyuさん こんばんは♪
munixyuさん・・・そりゃあ別格本山ですから・・・
格が違います。(o^-^o)

投稿: りせ | 2011年10月23日 (日) 22:38

★ごまさん こんばんは♪
「私は行ってません」って、わざわざ書くのもどうかなあと思うので・・・書かなくても分かる人には分かるだろうと。
・・・私事を嫌う人もいるかなあ・・・と思うので、書くのは辞めました。

投稿: りせ | 2011年10月23日 (日) 22:44

素敵なお庭ですね。

投稿: 金魚 | 2011年10月23日 (日) 23:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 駒ヶ滝 駒大僧正が愛した滝 | トップページ | 秋景色 お屋敷街  »