« 高台寺 「ねねの道」あたり | トップページ | 夕暮れの八坂の塔  »

2011年10月11日 (火)

石塀小路 萩の道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_8317a
写真は全て拡大します。

今日は「ねねの道」の途中に入口がある「石塀小路」に入ります。充分な時間が無かったので、途中で引き返していますが、お楽しみください。

Ami_0170a

石塀小路へはここから入ります。

Ami_0151a

石畳の歩きやすい落ち着いた装いの道です。

Ami_0169a

この辺りは石塀というより、 犬矢来と板塀の美しい小路です。

Jmj_8311a

この道に行燈が灯る東山花灯路はこちらです

Jmj_8337a

Jmj_8319a

暫く行くと・・・こちらが石塀になっています。

Jmj_8321a

萩の花が咲き誇っていました。

Jmj_8322a

石の塀が続きます。

Jmj_8326a

旅館などもあって・・・泊まると風情ある時が過ごせるのでしょうね。

Jmj_8327a

萩が似合っていますね。

Jmj_8330a

行き交う人も 道を楽しんでらっしゃる。

Jmj_8329a

道はまだ続きますが、引き返しました。

Jmj_8333a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

10月8日、ねねの道の桜の葉の色付きです。

Ami_0159b

|

« 高台寺 「ねねの道」あたり | トップページ | 夕暮れの八坂の塔  »

■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀」カテゴリの記事

花の京都 秋 3」カテゴリの記事

コメント

板塀と石塀とあって、風情があります!萩の花が、石塀をおおっているのが、きれいです(^_-)
リンクした記事、ライトアップがきれいです(^_-)
八坂の塔の中の階段、本当に、急で、怖そう(;>_<;) 2階は、何があるのか、興味があります。

投稿: ごま | 2011年10月11日 (火) 10:11

花見小路の知り合い宅まで ここを通り抜けて近道
なぜか にゃんこと出会う・・・

もう、行かなくちゃ 京都!
JRへ走る~  満席&満室 ゚゚(´O`)°゚

国民文化祭ですって・・・11月まで無理らしい

私の代わりに 御前しるこ 食べておいてください
しるこせーきは もう終わってるよね・・・

投稿: ゆっこ | 2011年10月11日 (火) 12:33

趣き深い路ですなぁ
それぞれの看板とかがいいですなぁ♪

投稿: munixyu | 2011年10月11日 (火) 13:43

初めてここを見つけた時はごっつ感動しました。
結局一度としてお店には入ったことがありませんが…

ここの石畳を観ていると、かつてこの上を走っていた市電を思って思わずナデナデしたくなります。
先日やっと数ヶ月ぶりに記事を加えましたが、これから本格的なシーズンですし、もちょっと頑張らんといかんなと自ら叱咤している次第です。

しかし年々、理想の紅(くれない)に逢えない率が上がってます。
いっそ比叡山みたいな冷えまくる所を狙うしかないんでしょうかね。

投稿: よろづ屋TOM | 2011年10月11日 (火) 17:10

こんばんは♪
私は此処を通った事は有りませんが、風情のある良い所ですね。
この辺の旅館に、一度は泊まってみたいものですね。
こんな所で朝目覚めてみたい!
そして散歩をしてみたい!
目の玉が飛び出るくらい高いのかもですね。

投稿: fmk | 2011年10月11日 (火) 19:29

ヾ(´ε`*)ゝりせサン、
石塀小路の写真を拝見して気づいたのは、前半部と後半部で趣が違うところです
前半部はたとえば金沢、後半部はたとえば尾道。京都の凄さをあらためて知りました

投稿: キハ58 | 2011年10月11日 (火) 22:06

★ごまさん こんばんは♪
石塀小路って、いいでしょ。
夜、足元に行燈が並べてあるのも風情があるし、良い雰囲気でしょ。

投稿: りせ | 2011年10月11日 (火) 22:33

★ゆっこさん こんばんは♪
京都の宿、満室ですか・・・国民文化祭で・・・
「御前しるこ」って、どこですか・・・でも、私「善哉派」で「しるこ」は嫌いなんですよ。
石塀小路で猫ちゃんに遭遇してみたい。

投稿: りせ | 2011年10月11日 (火) 22:37

★munixyuさん こんばんは♪
クネクネしてて、先が見通せないところが良いでしょ。
ちょっと迷路みたい。
お店の灯りというか看板というか、デザイン凝ってますね。

投稿: りせ | 2011年10月11日 (火) 22:41

★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
私もお店に入ったことありません、馴染みじゃ無いと入り辛い感じで・・・
かつての市電の敷石は重宝しますね。東山一帯の石畳の道は全てカバーしてますね。まだ残ってるんでしょうか。
毎日更新は、習慣が付いてるからです。今ちょっとだれ気味でして・・・実は更新が危うくなっています。1度ダレたらしんどいですね。
去年はえらい紅葉が綺麗ってマスコミが言いふらしていましたが、それ程でも無かったし・・・
自分の目で確かめないとダメですね。今のところは良さそうですよ。

投稿: りせ | 2011年10月11日 (火) 22:52

★fmkさん こんばんは♪
石塀小路を通ったら出口は八坂神社の南の楼門の方に出てしまいます。
だから、ねねの道にまた戻ってこなくては行ったきりになってしまうから、時間が無いとややこしい道になってしまいます。
この辺りの旅館は多分「片泊まり」で、朝食だけが付いているんだと思います。夜は外で食べる方式だから手頃な値段だと思いますよ。

投稿: りせ | 2011年10月11日 (火) 22:58

★キハ58 さん こんばんは♪
石塀小路って、名前から正確にいうと・・・後の部分が石塀ですよね。
ここはそういう区別になりますか・・(*^-^)

投稿: りせ | 2011年10月12日 (水) 00:18

りせさんこんにちは。
自分は京都に修学旅行で来たことがあるので、
ここの写真を見てるとその時のことが思い出されて
しみじみとします笑。

時間ができたら是非また行きたいです。


投稿: marx | 2011年10月12日 (水) 03:17

★marxさん 初めまして♪
嬉しいコメント有り難うございます。(o^-^o)
修学旅行というと中学校でしょうか・・・楽しめましたか?
昔は大型観光バスに乗って疲れ切って寝ている修学旅行生を見たものですが、最近は小グループでタクシー利用の修学旅行生が多いです。
きっと仲間との楽しい想い出と共に京都も懐かしく想い出していただいているかと・・・是非来て下さいね。
今の修学旅行生を見るのも楽しいですよ。

投稿: りせ | 2011年10月12日 (水) 11:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 高台寺 「ねねの道」あたり | トップページ | 夕暮れの八坂の塔  »