久しぶりの伏見
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
東福寺の方丈南庭を待ってて下さった方、スミマセン。
昨日は久しぶりに伏見に行って、久しぶりの友人とお昼を共にしました。
積もる話がいっぱい。食べながら、歩きながらおしゃべりにふけりました。写真をゆっくり撮ることも出来ず、歩きながらの撮影になりました。
濠川の十石舟の船着き場の前にある長建寺をちょっと。芙蓉の季節ですね。
緑が生い茂っています。
手水舎横のカエルさんですが、私にはやはり E・Tに見えますが・・・
濠川沿いの柳の道を歩きます。
柳も夏草も生い茂っていますが、道は歩きやすいように手入れがされています。
十石舟が通り過ぎて行きます。お客は二人。
いつもの橋からの風景。
魚三楼さんでお昼をいただきました。以前「季節の味めぐり」という会で訪れたのですが・・・同じものをいただいていたようです。
◆前回の記事は、幕末の鳥羽伏見の戦いで、新撰組が摩藩軍へ斬り込んだ時の弾痕や、伏見奉行所跡にも行っています。記事は→こちらです。
忙しかった日は、写真の少ない所にしています。明日も出かけますので・・・東福寺にするかは未定です。
◆ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
そして・・・やはり同じ写真を撮っていました。やること同じですね。
| 固定リンク
「■散策3 伏見 酒蔵」カテゴリの記事
- 松本酒造と菜の花(2012.03.31)
- 伏見 長建寺・糸桜 桜満開の小学校(2012.03.30)
- 伏見 酒蔵の街 (2012.03.11)
- 久しぶりの伏見 (2011.09.09)
- 梅の花咲く 乃木神社(2010.03.07)
コメント
りせさん、おはようございます
伏見には、美味しい水があって、酒蔵があると聞いたことがあります

風情を感じる素敵なお写真ばかりで、
新緑の頃、お堀沿いを歩きたくなりました
投稿: サブリナ♪ | 2011年9月 9日 (金) 06:25
川と柳の組み合わせがいいですね!爽やかな風が吹いていそうです。
本当に、E・Tに見えますね!びっくりしました('〇';)
日本料理は、いいですね!小鉢に入って、見た目もきれいです(^_-)
弾痕の跡が、戰の激しさがしのばれます。
投稿: ごま | 2011年9月 9日 (金) 07:49
今日はまた珍しい手合いが…、て言うか、明らかにスパムですね、こりゃ。
朝っぱらから迷惑な…。
東京にある寛永寺黒門に残る上野戦争の弾痕は後になってドリルで穴をあけたものだそうですが(黒門がそもそも後に復原されたもの)、こちらはどうなんでしょうか。
同じ写真、つい撮っちゃいますよね。お気持ち、よくわかります。
投稿: わびすけ | 2011年9月 9日 (金) 09:38
おおおおー
こんなところにE.Tが!?
絶対これはE.Tですよね
投稿: munixyu | 2011年9月 9日 (金) 13:40
こんばんは、りせさん。
TOPのお写真、伏見じゃないように見えますがそれもまたいいですね。
お友達とお話しながら、歩きながらの撮影ありがとうございます。
昨年、伏見に行きましたが長建寺も拝観しとけばよかったと後悔しています。その時は十石舟に乗船することしか考えてなくて・・・
濠川の風景に癒されます。
投稿: さらそーじゅ | 2011年9月 9日 (金) 21:15
★サブリナ♪さん ごまさん わびすけさん munixyuさん さらそーじゅさん こんばんは♪
皆様、嬉しいコメント有り難うございます。
今日はまた暑い一日でした。
伏見はやはり昨年の龍馬ブームが去った感じでした。た。
今日、京都駅に寄って来ましたが、秋の観光シーズンがやって来たようです。
今日はちょっと疲れていますので、皆様お一人お一人の返事が出来ません。申し訳ございません。これからも宜しく。
投稿: りせ | 2011年9月 9日 (金) 22:12
りせ様。
うわぁ魚三楼いいですね! うらやましいです。
伏見にもおいしい所がたくさんあっていいですね。
我が家はまず魚三楼の右隣「おくど十二屋」から(ここも期待している)。
魚三楼はその次、かな?(笑)。
投稿: zaucats | 2011年9月10日 (土) 13:49
★zaucatsさん こんばんは♪
伏見の界隈は食べるところをあまり知らなくて、鳥せいかどっちにする?ということで魚三楼にしましたが・・・サービス料が・・・お高い!!。払う時点で驚きました。サスガ有名処です。
右隣・・・魚三楼と同じ黒い桟のあったお店ですね。外から、感じ良かったです。こんど行った時、食べに行きます。有り難う♪
投稿: りせ | 2011年9月10日 (土) 19:50
りせ様
お返事ありがとうございます。
魚三楼さん、高そう。なにか特別な時の選択肢にしますね。
おくど十二屋は、月桂冠大倉記念館のすぐ近くにある「月の蔵人」(超オススメです)と同じ経営ですから最低限の味は保証されていると思いますよ。
投稿: zaucats | 2011年9月10日 (土) 20:18
★zaucatsさん こんばんは♪
月の蔵人さん、大正ロマンって感じで素敵ですね。2度ほど入りました。「・・・その1」で記事にもしています。
この日は濠川に続いて行こうと思ったのですが、大手筋のサンマルクにしました。
月の蔵人さんにもまた行ってみますね。
投稿: りせ | 2011年9月10日 (土) 22:37
伏見、先月行きました。十石舟は、夜しか運行してなくて、乗れませんでしたので、川沿いを歩きました。寺田屋は、見学時間が終了していて外観だけ見ました。ETは、気づきませんでした。また行かなくては、です。
投稿: 金魚ちょうちん | 2011年9月11日 (日) 00:24
★金魚ちょうちんさん こんにちは♪
金魚さん、HM変えられました?
十石舟・・・平日のお昼で2人だけ乗ってらっしゃいましたが・・・何故でしょうね。
石のETさん、2-3度記事に載せていますが・・・こんど見てくださいね。
投稿: りせ | 2011年9月11日 (日) 12:38