« 萩の寺 出町・常林寺 梨木神社  | トップページ | 紫式部 石山寺 »

2011年9月21日 (水)

琵琶湖周遊記3 長浜ー多景島

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmh_6309a

久しぶりに琵琶湖周遊記の続きです。まだ暑さが残る昨年の9月下旬、琵琶湖汽船の「リオグランデ号」に乗り大津港を出発しました。前2回では、世界的にも珍しい人が住んでいる淡水湖の島・沖島や「神の住む島」竹生島を訪れました。今日は、湖北の港・長浜から多景島に向かいます。上は小さくなった竹生島。

下は、滋賀県最高峰の伊吹山(1,377m)、日本百名山です。山腹が削られて山肌が露出しているのが気になりますが、住友大阪セメントの石灰岩の採掘場です。現在では山の形を保ちながら同時に緑化をすすめる「スライスダウン採掘法」を採用しているそうです。

Jmh_6321a_2

この部分は「白だれ」とよばれ、以前から岩盤が露出していたので、緑化をするのは大変だそうです。昭和28年頃から石灰岩の採掘を始めたとのことで、この景色は日本の高度経済成長の産物といえるかもしれません。

Dsm_9766a

長浜城が見えてきました。1573年に秀吉が最初に築いた居城で、その後柴田勝豊が入城するも秀吉に攻められ落城。賤ヶ岳の戦の後は、山内一豊、内藤信成・信正が城主になるが1615年に廃城。現在の天守は1983年に模擬復元されたもので、市立長浜城歴史博物館となっている。

Jmh_6330a

長浜港近くにある長浜びわこ大仏、北条時頼が旅する途中に泊まったといわれる平安山良疇寺の開創700年を記念して、1994年に建立された青銅製の像で高さ28m。

Jmh_6340a

長浜港には少しだけ立ち寄って、多景島に向かいます。

多景島(たけしま・たけいしま)
北湖に浮かぶ周囲約600mの小さな花崗岩の島で、眺める方向によって多様な景色に見えることから多景島と呼ばれるとか。江戸時代に彦根から土を運んで木々を植えて現在のようになったが、昔は竹で覆われていたので竹島と呼ばれたという説もある。

Jmh_6447a

この岩は題目岩と呼ばれ、高さ約10.8m、幅約7.2mあり、「南無妙法蓮華経」の文字が彫られている。1692年に日靖上人が命綱にぶら下がりながら三年の歳月をかけて彫ったといわれる。 題字は京都妙顕寺・勝光院日曜上人の筆で、1文字に米1俵が入るとか。

Jmh_6445a

このクルーズは「ぐるっと琵琶湖島めぐり」といって、琵琶湖の3つの島全てを巡るのがウリです。この日は朝方まで雨が降って、波が強いので心配しましたが、なんとか上陸できました。ちなみに、島全体が日蓮宗見塔寺の敷地だそうです。

Jmh_6356a_2

Jmh_6358a_2

Dsm_9829a

日蓮上人像、題目岩の根元にある若き日の日蓮上人の姿で、高さは約180cm。上の題目岩の写真にも小さく見えます。

Jmh_6384a

題目岩の下から、伊吹山が見えます。

Jmh_6357a

島の頂にある高さ20mの「誓いの御柱」。大正時代に建てられ、五角形の柱に「五箇条の御誓文」が刻まれています。

Jmh_6391a_3

ところで、この下で面白いものを見つけました。「湖水渡左馬之助秀満一族郎党の霊」と書いてあります。左馬之助とは明智光秀の娘婿の秀満のことです。秀満は本能寺の変の後、安土城に入って近江一円の掌握に当たっていたが、山崎の戦いの敗戦を聞き駆けつけ、大津付近で堀秀政の軍と遭遇して大乱戦となりました。

Jmh_6390a

数の上で劣勢の秀満は、光秀の妻子ら一族の立籠る近江坂本城に退却する際に、大津の付近から馬を湖水に乗り入れ渡り切ったとされるのが「明智左馬之助湖水渡」で、その碑が大津にあります。追ってきた堀秀政軍に坂本城を囲まれた秀満は、財宝を包囲軍に渡した後、光秀の妻子を刺し殺して、城に火を放って自害したとされる。

Jmh_6392a_4

ところが、秀満が坂本城で死んだという確証がないとして、僧侶に扮して生き延びたという伝承があるそうです。光秀ではなく、秀満こそが江戸初期の政僧天海大僧正の前身とする説もあるそうです。まさか馬で多景島に渡ってきたわけではないと思いますが、いろいろな想像をかきたてられました。

ガイドさんお勧めの岬の先端、まるで船の舳先のようです。

Jmh_6436a_2

ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

多景島を後に大津港にもどります。途中で珍しいものを見ましたが、それは次回に・・・

Jmh_6459a

|

« 萩の寺 出町・常林寺 梨木神社  | トップページ | 紫式部 石山寺 »

 2 滋賀県 福井県 奈良県など近県」カテゴリの記事

コメント

伊吹山ドライブウェイ、昔は、よく、行きました。懐かしいです。山がけずられて、痛そうです!
琵琶湖の眺めも、いいですね!
文字が書かれているって、不思議ですね。
お城の天守閣を見ると、ワクワクします(^_-)歴史上の人が、その後、生きているという話、よく、ありますが、おもしろいです((o(*^▼^)o))
こちらは、風雨が強くなってきました。りせさんのところは、大丈夫ですか?

投稿: ごま | 2011年9月21日 (水) 09:59

長浜城かぁ
いいところにある城ですよね
さぞいい景色なんだろうね
天下を睥睨といったところでしょうか♪

投稿: munixyu | 2011年9月21日 (水) 13:08

伊吹山といえばヤマトタケル伝説で有名ですが、頂上付近からは弥生時代の祭祀の跡が見つかっていて、実際かなり古くから信仰の対象となっていたようです。
『続日本紀』に近江国守時代の藤原武智麻呂(後、聖武天皇の時に左大臣となる)が登ったと記されてまして、純粋な「登山」の記録としては世界的にもかなり古いものではないかと思われます。

多景島は彦根城から遠望したことがあります。ゴツゴツした面白い形の島だなぁ、と思いました。
上陸できるんですね。

天海僧正、あの当時で108才まで生きたってぇ方ですから、そりゃ色々と伝説も生まれますわな。
光秀説も有名ですが、本能寺の変のときに55才だった光秀が天海だとすると、没年は116才になるそうで、さすがにそりゃ(平均寿命から言って)無理だろうってことらしいです。

投稿: わびすけ | 2011年9月21日 (水) 14:59

琵琶湖巡り、素敵でしょうね。
曇りがちだったのでしょうか?
暑さの残る9月下旬との事で、ちょうど良い感じだったのでしょうね。
『南無妙法蓮華経』と命綱にぶら下がって3年もかけて彫ったなんて・・・凄いですね。
胆吹山、日本の百名山でありながら削られて山肌が見えるなんて・・・何故許されるんでしょうね???
携帯からのクリック、多分上手くいってると思います(^^)

投稿: fmk | 2011年9月21日 (水) 15:13

こんばんは、りせさん。
船はいいですね。この前、小豆島フェリーに乗ったことを思い出しました。昔に琵琶湖でミシガン船に乗船したことがあります。
6枚目のお写真、きれいですね。
題目岩を彫られたこと、驚愕します。

投稿: さらそーじゅ | 2011年9月21日 (水) 19:33

りせさん、こんばんは

京都と琵琶湖、修学旅行で行ったはずなのに
これ程、近くだと言うことを最近知りました
りせさん、夏のお疲れが出ませんように、御自愛下さいね

投稿: サブリナ♪ | 2011年9月21日 (水) 20:28

★ごまさん こんばんは♪
昔は琵琶湖にはよく行ったものです。泳ぎにも行ったし、比良山も良いし。
歴史好きな方には、たまらないところでしょうね。
京都は台風は全然ですよ。雨がよく降ったなあというくらいでしたよ。

投稿: りせ | 2011年9月21日 (水) 21:21

★munixyuさん こんばんは♪
munixyuさんも歴史に強いから・・・滋賀県、たまらんでしょ。
明日も滋賀県の予定です。

投稿: りせ | 2011年9月21日 (水) 21:24

★わびすけさん こんばんは♪
「湖南アルプス」って、中高の遠足とかで何度か登ったことあるのですが、伊吹山は登ったことは無いように思います。
今日の記事は夫に任せましたので、歴史のことは私はさっぱりですが、いろいろ面白そうですね。
琵琶湖周遊の船ってお得ですよ。船内でコンサートもありました。(o^-^o)

投稿: りせ | 2011年9月21日 (水) 21:38

★fmkさん こんばんは♪
琵琶湖一周の船・・・予約してたので、雨でも行きました。晴れて青空だったら素晴らしいだろうなあ・・・でしたが、降らなかっただけでも上出来な天気でした。
石のお経ですが、笠置(まだ記事にしていませんが)の「磨崖仏」も見てますから・・・信心と執念というか・・・凄いもんです。
有り難うございます。ケータイはメール打つのもやっとこさです。(;´д`)トホホ… 

投稿: りせ | 2011年9月21日 (水) 21:47

★さらそーじゅさん こんばんは♪
京都は海に遠いから琵琶湖は近所の海みたいに思います。
船に乗るのは楽しいですね。波を見ていたら飽きません。
絶壁、下は水・・・怖いですね。

投稿: りせ | 2011年9月21日 (水) 22:05

★サブリナ♪さん こんばんは♪
山科を一山超えれば琵琶湖です。近いです。
京阪もJRも短時間で行けます。京都へ通勤される方が多いですよ。
大学も京都から滋賀県へ流出してます。
水泳でバタ足を頑張り過ぎまして・・・筋肉痛で・・・痛くて痛くて・・・

投稿: りせ | 2011年9月21日 (水) 22:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 萩の寺 出町・常林寺 梨木神社  | トップページ | 紫式部 石山寺 »