« 琵琶湖周遊記3 長浜ー多景島 | トップページ | 伏見 御香宮 夏の名残りの日 »

2011年9月22日 (木)

紫式部 石山寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_7898a
写真は全て拡大します。

昨日は琵琶湖周遊での島、今日は紫式部が参籠して「源氏物語」の想を練ったことで有名な石山寺。滋賀県に越境しています。m(_ _)m

いつか記事にせねば・・・と思いながら2年が過ぎました。バスツアーで「三井寺、石山寺、三室戸寺、善峰寺、観月の夕べの大覚寺」を訪れた時のものです。

石山寺(いしやまでら) 東寺真言宗  場所はここです
琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にあります。
『石山寺縁起』によれば、聖武天皇の発願により、天平19年(747)、良弁(ろうべん、東大寺開山・別当)が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのがはじまりとされています。
当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三箇所観音霊場第13番札所となっています。

Dsj_7870a

東大門
建久元年(1190)に源頼朝の寄進により建てられたとされ、 その後、慶長年間に大修理が行われています。 (重要文化財)

Dsj_7874a Dsj_7873a

本堂は国の天然記念物の珪灰石という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっています。

硅灰石  (けいかいせき)
硅灰石は、石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したものです。この作用によって通常は大理石となりますが、石山寺のように雄大な 硅灰石となっているのは大変珍しく、国の天然記念物に指定されています。「日本の地質百選」にも選定されています。

Dsj_7889a

くぐり岩   自然に胎内くぐり状態をなす太平時代の池

Dsj_7880a

多宝塔 (国宝)
源頼朝の寄進で建久5年 (1194) に建立された日本最古の多宝塔。
下重が大きく、上重は搭身が細く華奢で軒の出が深い優 美な姿で、日本三大多宝塔の一つです。本尊は大日如来です。

Dsj_7932a

多宝塔から見下ろして・・・岩石ばかりです。

Dsj_7928a

本堂(国宝)  滋賀県最古の木造建築
本堂(正堂)と礼堂という2つの寄棟造建物の間を、奥行1間の「合の間」でつないだ形からなる複合建築です。
正堂は平安時代中期の建築。合の間と礼堂は慶長7年(1602) 淀殿の寄進により増築されたといわれています。
礼堂は傾斜地に建ち、正面は長い柱を多数立てて床を支える懸造(かけづくり)となっている。懸造の本堂は、清水寺、長谷寺など、観音を祀る寺院に多い。

Dsj_7919a

本堂内陣に安置される本尊は、 安産・福徳・縁結びの観音さまとして信仰を集める秘仏如意輪観世音菩薩。像高約3メートル。ふつう如意輪観音像は6臂像(6本の手をもつ)が多いが、本像は2臂像で、岩盤の上に直接坐しています。御開扉は33年毎です。

Dsj_7913a

石山寺は奈良時代から観音の霊地とされ、平安時代になって観音信仰が盛んになると、朝廷や摂関貴族と結びついて高い地位を占めるとともに、多くの庶民の崇敬をも集めました。その後も、源頼朝、足利尊氏、淀殿などの後援を受けるとともに、西国三十三所観音霊場として著名となり、今日まで参詣者が絶えません。

Dsj_7922a

合の間の東端は「紫式部源氏の間」と称され、執筆中の紫式部の像を安置。

Dsj_7918a

また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承があります。

Dsj_7914a

三十八所権現社本殿
石山寺の鎮守社。一間社流造、檜皮葺で硅灰石の上に建っています。慶長期の伽藍復興時に本堂の礼堂とともに建立されました。

Dsj_7905a

2年前の記憶は怪しいところがありまして・・・

Dsj_7921a

三十八所権現社本殿だと思いますが違ってたら教えてください。

Dsj_7933a

心経堂

Dsj_7940a

鐘楼

Dsj_7927a

月見亭
後白河上皇の行幸に際して建てられたといい、その後再建や 修理を経て現在に至っています。琵琶湖を望みながら瀬田川の美しい風景を楽しむことができます。

石山寺は「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られています。

Dsj_7938a

この日は中秋の名月、お月見の設えがされていました。

Dsj_7936a

琵琶湖から注ぐ瀬田川の風景です。

Dsj_7937a

石山寺を後に・・・「宇治の三室戸寺から西山の善峰寺へそして・・・観月の夕べの大覚寺」(←既に記事にしています)へと向かいました。便利になったものです。

Dsj_7948a

忙しないバスツアーですので、充分な写真は撮れませんでした。

2年越しの記事がやっと出来て・・・スッとしました。・・・古いところでは「磨崖仏の笠置寺」が残っています。調子に乗っている今、すぐにでも取りかからねば・・・

ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

石山寺というと「しじみご飯」らしいです。ツアーの昼食は門前の「洗心寮」でした。

Dsj_7965a

|

« 琵琶湖周遊記3 長浜ー多景島 | トップページ | 伏見 御香宮 夏の名残りの日 »

 2 滋賀県 福井県 奈良県など近県」カテゴリの記事

コメント

仁王さんが、立派ですね!迫力があります。多宝塔、本当に、きれいです(^_-) 現在まで、残っていて、よかったと思います。
眺めがいいですね(^_-) 昔の人も、同じ風景を見たのでしょうか?
紫式部、あんな長編小説を書いて、すごいなと思います!映画化やドラマ化もされていて、素晴らしい作品と思います。
今日も、勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m

投稿: ごま | 2011年9月22日 (木) 07:42

岩・岩・岩・岩・岩なかんじですなぁ
涼しそうなので夏にいいっぽいのかも♪

投稿: munixyu | 2011年9月22日 (木) 14:00

石山寺、紫式部が源氏物語の構想を練ったところとしては、ハードな感じのお寺さんですね。
お昼は、美味しそう。

投稿: 金魚 | 2011年9月22日 (木) 14:44

私も岩ばっかりで平らな所の少ない印象です。
よくこんな所へ建てたものだと感心致します。
こういう所に有るから有り難味があるのかな?
しじみご飯ですか、美味しそうですねー。
あらら、パノラマさん何処かへ行っちゃいましたね。
携帯からクリックするだけなら、クリックボタンが上に有った方が有り難いかも・・・。

投稿: fmk | 2011年9月22日 (木) 17:53

★ごまさん こんばんは♪
石山寺というだけあって石、岩がゴツゴツでした。
現在多宝塔は大修理中ですって。
全体が撮れた写真があって良かったです。

投稿: りせ | 2011年9月22日 (木) 21:13

★munixyuさん こんばんは♪
久しぶりに石山寺に行って・・・こんなに石ばっかりだったかとw(゚o゚)w。
この日は10月4日。中秋の名月が遅かったんですね。

投稿: りせ | 2011年9月22日 (木) 21:23

★金魚さん こんばんは♪
本堂にたどり着くにも昔は大変だったでしょうね。
しじみご飯、美味しかったですよ、おかずもいろいろあったし。ツアーは何かとお得で安いですね。

投稿: りせ | 2011年9月22日 (木) 21:29

★fmkさん こんばんは♪
すごーく昔に1度石山寺には行った筈ですがすっかり忘れていました。石がゴツゴツです。
子供のころ「しじみ刈り」に行った記憶があります。今も捕れるのかなあ。
ランキングのことはご法度ということで宜しくお願い致します。いつも応援有り難う。(*^-^)

投稿: りせ | 2011年9月22日 (木) 21:48

こんばんは、りせさん。
TOPのお写真、すごいです。
石山寺、岩石が多いけれどいい寺院ですね。
多宝塔とか鐘楼、年月を経た風合いが良い感じです。
月見亭、ここでお月見できたら最高でしょうね。

投稿: さらそーじゅ | 2011年9月22日 (木) 21:58

りせさん、こんばんは

台風一過、季節がすすみ、秋が駆け足でやってきたようです。
バタ足で筋肉痛になるほど頑張られたとは、
りせさんって、可愛い方ですね
今日も色々お勉強になりました。有難うございました

投稿: サブリナ♪ | 2011年9月22日 (木) 23:51

11番上醍醐寺、12番岩間寺、13番石山寺と山伝いにたどるコースは西国三十三箇所きっての難所であるそうです。
私も2度ほど挑戦しましたが、山を三つ昇り降りするのはさすがにしんどいです。歩けん距離ではないですが。私の脚で7時間くらい、健脚な方ならもっと早いんじゃないですかね。
残念ながら2回とも閉門時間に間に合わなくて、石山寺の中には入れませんでした。

醍醐のやや南、日野に隠棲した鴨長明がその地での日常をつづった中に「あゆみわづらひなく、志遠くいたる時は、これより峯つゞき炭山を越え、笠取を過ぎて、岩間にまうで、或は石山ををがむ」という一節があります(『方丈記』)。
齢50に近い長明さんもあのあたりを歩いたのか…と、距離感が体で分かってると、こういう記述にも親しみがわいてきます。


…笠置寺も楽しみにしてますよ。
一度は行ってみたいところですので。

投稿: わびすけ | 2011年9月23日 (金) 00:00

★さらそーじゅさん こんにちは♪
石山寺と名付けるだけあって、石の上でした。
HPを見ると多宝塔は今修復中のようです。
月見台でのお月見は最高だと思います。

投稿: りせ | 2011年9月23日 (金) 17:45

★サブリナ♪さん こんにちは♪
普段全然動きません。運動大嫌いだから全くしません。
だから、その分頑張り過ぎまして・・・
じっと座っていれば良い時までバタ足してまして・・・
2日連続で行きまして・・・
筋肉痛・・・ヒドイんです。整形外科で注射もされました。「水泳は続けなさいよ」って言われてます。今は日にち薬です。(^-^;

投稿: りせ | 2011年9月23日 (金) 17:53

★わびすけさん こんにちは♪
岩間寺をネットで見ましたら・・・10番三室戸寺。11番上醍醐寺、12番岩間寺、13番石山寺と並んでいるのですね。
お寺の閉門って早いですね。観光を考えるともう少し遅くても・・・って思いますが。
日野を歩いた時、鴨長明の方丈跡の矢印を見つけましたが、遠くて行きませんでした。日野も良いところですね。
笠置寺は去年の今頃行ったと思います。川でホバリングもやっていて自然豊かでした。笠置寺・・・ボチボチ取りかかります。

投稿: りせ | 2011年9月23日 (金) 18:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 琵琶湖周遊記3 長浜ー多景島 | トップページ | 伏見 御香宮 夏の名残りの日 »