嵯峨野 鳥居本 伝統的建造物群保存地区
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
嵯峨野 鳥居本(とりいもと) ◆場所はここです。
嵯峨野は早くから開けたところで、平安京以前からの歴史が重畳し、今も多くの歴史的文化遺産を残しています。
愛宕念仏寺を後に、なだらかな坂を下って行きます。
3-4分もすれば赤い鳥居と平野屋が見えて来ます。
嵯峨野の西北に位置する鳥居本地区は、室町末期頃、農林業や漁業を主体とした集落として開かれました。
その後江戸時代中期になると愛宕詣の門前町としての性格も加わり、江戸時代末期から明治・大正にかけてこの愛宕街道沿いには、農家、町家のほかに茶店なども建ち並ぶようになりました。
このあたりは「嵯峨野鳥居本伝統的建造物群保存地区」とされています。
平野屋を愛宕街道から見下ろして・・・
「つたやさん」はちょっと改修中でした。
ここは嵯峨野の西北愛宕街道に沿った長さ約600メ-トルの地域で、化野念仏寺を境として、一の鳥居に近い上地区は主としてかや葺の農家風が建ち並んでいます。
陸橋の上から撮ってもらっています。
こちらはこれから行く嵯峨野の方面。
遠くに京都タワーが見えています。
化野(あだしの)念仏寺の横まで歩いてきました。
◆化野念仏寺の千灯供養の記事は→こちらです。
ちょうど閉門時、お土産屋さんも閉まりかけています。
まゆ村 繭で作られた・・・猫ちゃんのモービル
下地区は町家風の建物が建ち並んでいます。
愛宕念仏寺から嵯峨野のお寺巡りは・・・結構近いです。
風情のある街並みです。京都にまだこのような処が残っているのですね。
結局、愛宕念仏寺から「観月の夕べ」に大覚寺まで歩いてしまいました。
◆ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
↑クリックしてニャ~♪
| 固定リンク
「 4 嵯峨野 鳥居本」カテゴリの記事
- 嵐山 嵯峨野 紅葉速報 2011(2011.11.24)
- 嵯峨野 鳥居本 伝統的建造物群保存地区(2011.09.19)
- 愛宕念仏寺 4 火之要慎 ふれ愛観音(2011.09.18)
- 愛宕念仏寺 3 1200羅漢の寺(2011.09.17)
- 愛宕念仏寺 2 本堂にて (2011.09.16)
コメント
りせさん、おはようございます
苔むしたかや葺の屋根。
余程旅行にでも行かない限り、もう目にする機会のない貴重なものです。
京都は奥深いところだけれど、りせさんのブログも深いですね。。。
今朝は2008年の化野に一気にワープです。
夜の京都には、また違った表情がありますし、
次に伺った時には、ぜひ、そんな表情も味いたいと思っています。
投稿: サブリナ♪ | 2011年9月19日 (月) 04:49
こんにちは、りせさん。
初めて鳥居本に来た時、情緒ある佇まいに感激しました。
茅葺き屋根を見るとほっとします。
平野屋さんの前は、アスファルトの道でなければ時代劇のロケができそうですね。
まゆで作られた猫ちゃん、やさしいお顔でいやされます。
投稿: さらそーじゅ | 2011年9月19日 (月) 11:36
嵯峨野
ながーい道が印象的
なんだろう
何か、ひきつけられます
ps
明日は通院でぇえええーす・・・汗
投稿: munixyu | 2011年9月19日 (月) 14:11
か…垣根越し
き…気持ちは遙か
く…靴音も
け…景観に染まる
こ…古色の街道
カメラ持っていなければりせさんも
景色の一部同然ですよ…(笑)
投稿: もうアルツ | 2011年9月19日 (月) 14:46
風情のある家並みですね。茅葺きの家は、少なくなってきていると思います。私の子どもの時、住んでいた地区は、茅葺きが多く、台所も土間で、トイレも、一回、外に出てというのが、多かったです!
リンクした記事の中で、ライトアップがきれいです(^_-) 和ろうそくがゆらめいて、いいですね(^_-)
猫ちゃんのモービルが可愛いですね(^_-) 私、こういうのが、大好きです(^_-) いつまでも、見ていると思います!
今晩から、大雨みたいで、恐いですね(^_^;) りせさんも、気をつけてくださいね。
投稿: ごま | 2011年9月19日 (月) 15:35
苔むした茅葺の屋根が良いですね。
まだ鳥居本は行ってないので、いつか是非行ってみたいと思います。
猫ちゃんのモービルが可愛いです。
彼岸花に変ったんですね(^^)
なんか暑かったので忘れていましたが、もうそんな季節なんですねぇ。
此方はまだ咲いているのを見かけませんが・・・
そうそう、家のアケビの実がもう開きました。
投稿: fmk | 2011年9月19日 (月) 17:26
★サブリナ♪さん こんばんは♪
茅葺屋根の民家が1つ減ったんじゃないかと思います。維持は難しいんでしょうね。
それでも雰囲気は残ってますね。
最近は以前みたいな元気が無くなっていますので、過去記事の紹介ばかりです。
私も懐かしく楽しんでいます。
投稿: りせ | 2011年9月19日 (月) 18:27
★さらそーじゅさん こんばんは♪
平野屋さんの前の道路は舗装ですが、お店の前のロケの番組は見かけますね。とっても良い雰囲気です。
茅葺き屋根の民家、1つ減ったんじゃないかと。維持は大変なんでしょうね。
猫ちゃん、可愛いでしょ。回転ばかりしてなかなか正面を向かなくて・・・
投稿: りせ | 2011年9月19日 (月) 18:33
★munixyuさん こんばんは♪
あの長~い道、歩きやすいように舗装がされたみたいですね。
明日からの通院・・・ガンバ!!
投稿: りせ | 2011年9月19日 (月) 18:36
★もうアルツさん こんばんは♪
人物が入ると景色も生きてきます・・・景色の一部に溶け込んでいますか・・o(*^▽^*)o
大覚寺まで先が長いので階段を上るのは止めておきました。
投稿: りせ | 2011年9月19日 (月) 18:44
★ごまさん こんばんは♪
ハッキリ比べていませんが一軒茅葺屋根が減ってるみたいに思います。苔蒸した茅葺は3軒だけになったのかも。
繭の猫モビール・・・ゴリラもあったのですが、ヤッパリ猫ちゃんに目がいきました。
夜の灯りの道も綺麗でしょ。千灯供養の灯りも優しいです。
雨、嫌ですね。私の所は大丈夫ですが、ごまさんの方が心配です。気を付けてくださいね。
投稿: りせ | 2011年9月19日 (月) 18:51
★fmkさん こんばんは♪
「つたや」の屋根の部分が工事中みたいです。隣の茅葺屋根は苔の部分がずり落ちて来ています。どうなるのかなあ・・・心配です。
タイトルバックを嵯峨野の彼岸花にしました、まだ咲いて無いと思います。
・・・最近はいろいろ思うんですよ。これを撮ったのは2008年だったかですが、畦道を壊すマナーの悪い人を見たから・・・もしかしたら立入禁止になって無いだろうかと。
どうも猫グッズに目がいきます。
投稿: りせ | 2011年9月19日 (月) 19:01
昔だとたとえば茅葺きの家が30軒あれば、それで一つの「講」をつくって、その中で一年に一軒ずつ共同で屋根の葺き替えを行ったり、茅の生える山を共有したりしていたのだそうです。
瓦葺の家が増えてくると、次第にこうした「講」の維持ができなくなっていったのだそうです。
今じゃもう専門の業者さんが全て請け負っているんでしょうね。
茅葺き屋根の何がいいって、夏でも涼しいこと。
今年盛夏に行った常照皇寺では、外は余裕で30℃を超えているってのに、お堂の中はひんやりとした風が抜けていましたっけ。
投稿: わびすけ | 2011年9月19日 (月) 22:46
★わびすけさん こんにちは♪
「講」が村、集落の単位だったのですか。
かつては道に沿って民家は全て茅葺き屋根だったのでしょうね。全部残ってたらなあと・・・惜しいです。
茅葺の屋根の苔がずり落ちて来ていて・・・どうするのかなあと心配です。
夏の常照皇寺ですか、そういえば茅葺き屋根でしたね。サスガ雪国と思いました、夏も快適なのですね。
投稿: りせ | 2011年9月20日 (火) 11:10
「おーい」と、声を掛けたくなるような貴女の姿。いいショットやね。
同級のF女史、今年も新制作に入選。
彼女と一緒にシンポジウムに参加。今、マスメディアに公募展が採り上げられないことについてや作家達の声等を聞くことが出来、違った観点から美術団体について考えさせられたわ。
投稿: Tacchan | 2011年9月20日 (火) 13:41
★Taccha~n こんばんは♪
あの場所に人がいるとアクセントになって良いね。
連続で入選やねえ。素晴らしい!!
羨ましいなあ・・・自分の力でしょ。尊敬するよ。
もう全然絵からは離れたから・・・最近、京都在住の独立の方の絵画展を見たけれど・・・ホント、遠い昔に思えた。
マスコミは公募展を取り上げないの??
投稿: りせ | 2011年9月20日 (火) 21:58