武蔵の八大神社あたり
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
詩仙堂の隣にある八大神社です。
八大神社だけでは何だし・・・途中の道も・・・と思ったら同じような記事がありました。・・・同じ人間がやってますから考えることは当然同じでして・・・( ´艸`)プププ
以前の方が力が入ってたりしますが・・・今日は今日で宜しく。m(_ _)m
「一乗寺下り松」のところ。「宮本 吉岡 決闘の地」の碑が立っています。
◆場所はここです。詩仙堂、八大神社に向かいます。
「一乗寺下り松」 ズボラします・・・拡大して読んでくださいね。
八大神社の石の鳥居
金福寺、圓光寺、狸谷不動尊、曼殊院と数々の標識がありますよ。
チラッと横を見ると・・・猫ちゃんズが慌てて逃げて行きました。
あっちは圓光寺、紅葉が綺麗なところです。
かなり坂道を上って・・・左は詩仙堂です。
詩仙堂の上の隣になるのが宮本武蔵の八大神社
その先は・・・茅葺き屋根の「野仏庵」、まっ直ぐ山を登って行くと「狸谷不動尊」
では・・・八大神社へ
この苔がなかなか良いのです。
映画の「宮本武蔵」の写真がズラーっと。
八大神社の本殿 小さな盛り砂が綺麗です。
◆八大神社のことは→こちらでご覧くださいね。
武蔵の像と「下り松の古木」
「一乗寺下り松の跡」というのは、以前市中にある石碑を記事にしているし・・・何だかややこしいことです。
砂が綺麗に掃かれています。三つ編みのよう。
盛り砂
6年もやってますと、今回は違った記事にしようと考えるのですが・・・過去記事を見ると同じような記事が必ずあるのです。
ネタ切れもいいとこですが、四季それぞれに変化がありますので飽きずに見てくださいね。
◆ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓」カテゴリの記事
- 金福寺 2 芭蕉庵(2011.10.03)
- 金福寺 1 枯山水庭園(2011.10.02)
- 武蔵の八大神社あたり(2011.09.30)
- 詩仙堂 2 庭の花々 (2011.09.28)
- 詩仙堂 1 枯山水庭園 (2011.09.27)
コメント
りせさんの返事を読んで、呆然としました。昨日の記事に、「記事を待っている人のために書こうという気持ちが勝る、でも、非難は私に」って、りせさん、書いたでしょ!だから、りせさんのことを思って、辛い思いをするなら、中止も仕方ないって、書いたのに、こっちは、慰めているつもりなのに、私が、勝手に、ブログを辞めろって、言っているみたいに誤解されているみたいで、悲しいです。
投稿: ごま | 2011年9月30日 (金) 05:29
おはよう!
昨日は予定を変更して下鴨神社に行きました。
今日で本殿の特別拝観がおしまいと聞いて!
その流れで上賀茂神社、詩仙堂、八大神社
曼殊院、等等・・・
詩仙堂が一番印象的でしたがお庭の手入れを
されてました、なぜかりせさんを追っかけてるような
不思議な気持ちになりました。(自転車はしんどいです。)
りせさんは府民栄誉賞に値します、崇拝してます。
投稿: uzu | 2011年9月30日 (金) 07:41
★ごまさん こんにちは♪
ごまさんリラックス、リラックス(o^-^o)
年中無休でやってると私もガス抜きしなくちゃしんどいでしょ。
石峰寺の五百羅漢の撮影禁止は最近のことだし。私としては書かないと・・・ね。
「慰み、労いは嫌い」って、ずっと言い続けているのご存じでしょ。だから「慰めないで、励まして」っていつも言っていますが・・・
昨日のお返事で書いていますので読んでくださいね。それと昨日も・・・この件に関してはもう終わりって書いてます。返事は無しで宜しく。
投稿: りせ | 2011年9月30日 (金) 12:05
お、中村錦之介。
三船敏郎版もありましたっけね。
投稿: わびすけ | 2011年9月30日 (金) 14:40
りせさん、こんにちは

どこからともなく漂ってくると思ったら、金木犀の花が、一気に満開です
一乗寺下り松、私でも知っていた有名なその場所ですが
まだ、一度も行ったことがありません。
こうやって、拝見させて頂けることを、ホントに嬉しく思います
京都にお住まいのりせさんから、季節季節、雅な京の便りを頂けるのであれば、
足を大事に、お過ごし下さいませね
過去のお写真でも何でも構いません。
御無理なさると、今度は腰まで傷めかねませんので
とにかく、今は、ぐっと我慢
(追伸)
京都で一番早く紅葉を始めるのは、どのあたりのお寺なのでしょうか?
鞍馬の火祭りの頃の紅葉は、やはり、まだ早いですよね
投稿: サブリナ♪ | 2011年9月30日 (金) 14:42
私の先生から教わったことがらに、こんな表現が有りました。参考までに…
「正しい事は貴方に力を与え不正な事は貴方に苦しみを与える真実の道へ向かって進む事は貴方自身を豊かに育てる近道である」
嘘か誠か、事実か腹立ち紛れの中傷か…口先では何とでも言いくるめることが出来ても、己の命の働きは黙って見ています。
嘘と誠の違いは命の働きが裁いてくれるので…りせさんは己が道を歩きなさいまし!(笑)
りせさんを心配してあげても当人に成り代わることは出来ぬこと故に…見守ってあげましょうよ…「親」と言う字は…「立つ木を見守ると」理解できます。
このブログで知り合った縁を「親心」で応援し長〜い眼で見守りましょう
老婆心から余計な一言。
投稿: もうアルツ | 2011年9月30日 (金) 15:00
いやぁー、いつもおもうけど
京都ってほんと、いろんな雰囲気
いろんな顔をもっているよね
今日の京都も雰囲気が特有ですよね♪
投稿: munixyu | 2011年9月30日 (金) 15:16
★uzuさん こんにちは♪
愛宕念仏寺じゃなくて・・・下鴨神社になりましたか。
その後が「上賀茂神社、詩仙堂、八大神社、曼殊院・・・」とは凄いけれど、朝が早かったら楽勝ですね。
曼殊院は庭に降りれないから、その分残念かな?
府民栄誉賞・・・(*^ー゜)ノThanks!!
いやあ・・・このブログ見て食傷気味で「京都行く必要無し」って思う方がおられたら・・・(+o+)
詩仙堂の上り坂は自転車はしんどいでしょ。帰りはスリルでスイスイ。追っかけて来てくださいね。
投稿: りせ | 2011年9月30日 (金) 16:28
★わびすけさん こんにちは♪
看板の写真は中村錦之介さんの宮本武蔵ばかりでした。
NHKで塚原卜伝をするらしいので、ここもまた紹介されるかもですね。
投稿: りせ | 2011年9月30日 (金) 16:45
★サブリナ♪さん こんにちは♪
金木犀・・・ホント香ってましたわ。o(^▽^)o
それにしても寒くなりました。
一乗寺下り松・・・ややこしいですね。街の中に「一乗寺下り松の跡」ってあったし。どっちが本当なのでしょうね。今更どっちでもいいんでしょうね。
京都が好きで始めたんじゃないんですよ。うろうろ歩いたり写真撮ったりが好きで始めたんですが、凝り性でして。
私も季節を楽しんでいますからご一緒に。。。
足のこと甘くみてました。紅葉までには治ると思いますから焦らずやります。
鞍馬の火祭り・・・義父母様たちと(o^-^o)・・・時代祭のお昼は暑くても、夜は寒くなりますからね。安全な処で早く場所取りをしたら小さなパイプ椅子でゆっくりさせてあげてくださいね。
紅葉が1番早いとこですか・・・確か、鷹ヶ峰の光悦寺って聞いたように思いますが。火祭りの時、紅葉はどうでしょうね。比叡山・延暦寺かも。
投稿: りせ | 2011年9月30日 (金) 17:12
★もうアルツさん こんにちは♪
有り難うございます。私の道が真実に向かっている道かどうか分かりませんが、自分も楽しんで一緒に楽しんでくださってる方がおられて・・・
しんどくなったら、グチが自然に言えて・・・「今日の記事の京都の空は爽やかだね、明日も良い空見せてね」って元気づけられて。
・・・それだけで良いんですよ。
1-2年で辞めていたら、これだけの京都の写真も撮り続けられなかったんだから・・・悔しいけれど夫にも感謝しています。
たかが主婦のブログですが、楽しみに来て下さってる方がおられる限り・・・私の生甲斐です。有り難うございます。
もうアルツさん、なかなか人は教えてくれないもので・・・嬉しく思います。
投稿: りせ | 2011年9月30日 (金) 17:46
★munixyuさん こんにちは♪
munixyuさんも来ていただいて長いですね。
京都通になってません?嬉しいですね。
この宮本武蔵像・・・後姿が良いんですよ。京都もいろいろですね。
投稿: りせ | 2011年9月30日 (金) 18:09
こんばんは、りせさん。
2枚目のお写真、バスから降りて詩仙堂に行く時にこの前を通りました。
8枚目のお写真の場所、方向音痴なのでやっと詩仙堂にたどり着けて、とても嬉しかった事を覚えています。
私、宮本武蔵の生誕地に行ったことありますよ。
八大神社、本殿が立派ですね。
ここもテレビで紹介されていました。
盛り砂がきれいです。
投稿: さらそーじゅ | 2011年9月30日 (金) 21:11
★さらそーじゅさん こんばんは♪
詩仙堂への坂道は細いから、石の鳥居の所の駐車場から歩きだすんですよね。
結構登りがキツイんです。詩仙堂の入口は小さいから通り過ぎそう。
宮本武蔵の生誕地って、長距離バスで鳥取に行くときに通りましたが・・・そこですね。
本殿、綺麗になってたみたい。秋のお祭りが立派らしいです。
投稿: りせ | 2011年9月30日 (金) 23:21
こんばんは、
りせさんはやっぱり竹ですなぁ~
人間は十人十色やさかい気にせんと返信止めなはれ
無料で楽しんで、紛らわしいコメントはご法度です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は通天橋と方丈庭園に行ってきました。
あなたは私よりずっと若いから体力もあるでしょうね。
投稿: uzu | 2011年10月 1日 (土) 01:43
★uzuさん こんにちは♪
遅くなりました。m(_ _)m
私はコメントお礼のブログ訪問のお返しをしないから、その分このブログだけはキッチリとっと思うのです・・・で、こういうことになる。
やっぱり竹ですか・・・真っ直ぐ伸びて・・・枯れない竹で行きましょう。
東福寺・・・今の通天橋はガラガラでしょ。さて、今年は一番良い時に通天橋に行ってみようかと・・・勇気が要ります。
若いつもりでいましたら・・・知らない間にすっかり歳がいってました。Σ( ゜Д゜)ハッ!
投稿: りせ | 2011年10月 1日 (土) 13:59