蹴上から南禅寺へ
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今日は右京区の嵯峨野から離れて、左京区の南禅寺界隈にしました。
昨日は雲が出ていて・・・これなら暑さは凌げると思って、夏の特別公開寺院の「大寧軒」にいって来ました。
大寧軒はまた後ほど記事に・・・今日は地下鉄・蹴上から南禅寺まで歩きます。
ねじりまんぽ 蹴上三条通りは「雄観奇想」
「ねじりまんぽ」のトンネルをくぐると・・・ 「陽気発処」
○ねじりまんぽ(ほに○) ×ねじりまんぼ
お屋敷街 ◆地図です。
大寧軒です・・・またこんど記事にいたします。
振り返ってます。瀟洒な界隈です。
左に金地院、右が南陽院
金地院の東照宮
南陽院前の蓮。大寧軒にいた時に、ザーッと降ってきて、ハスの花に水滴が・・・
おもちゃみたいに可愛い。
朝顔の鉢が並んでいますが。どの花も雨に打たれていました。
金地院
ちょっと中を覗いて・・・今日は入りません。
金地院の門。
正面には・・・「東照宮 下乗門」とあります。
門の前は南禅寺の勅旨門前の蓮池。3時を過ぎてましたから、みな閉じています。
こちらも、水滴が美しい。
南禅寺では天授庵と水路閣を撮ってきました。
嵯峨野のお寺と南禅寺を交えてお届けします。
◆ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
南禅寺へ・・・
| 固定リンク
「 3 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事
- 岡崎公園 八重桜の頃(2013.05.06)
- 永観堂 5 臥龍廊 2012 紅葉(2013.01.26)
- 紅葉の永観堂(禅林寺) 4 (2013.01.25)
- 2012 永観堂 3 多宝塔 (2012.12.05)
- 2012 紅葉の永観堂 1 放生池(2012.11.30)
コメント
気に入りました。今度訪ねてみます。

投稿: andante | 2011年8月 6日 (土) 04:14
そうか、京都にも地下鉄が走ってるんやね。w(゚o゚)w
投稿: Tacchan | 2011年8月 6日 (土) 09:43
おはようございます♪
あ~、あのトンネル『ねじりまんぼ』って言うんですか?
私は南禅寺の方から逆に通った事があります。
お屋敷が並んでいましたよね。
近くのホテルに泊まっていたから何度も蹴上の駅はお世話になりました(^^)
駅から東?の方でしょうか、平安神宮も含め南禅寺・哲学の道・遠く銀閣寺や真如堂が私の頭の中に浮かびます。そんなエリアが大好きです。
方向とか違うかもですねぇ。ヘヘヘ
投稿: fmk | 2011年8月 6日 (土) 10:02
修学旅行以外のプライベートで初めて行ったのが南禅寺でした。
突然の夕立ちで、三門で雨宿りしました。
床がひんやりとしていたのと、風が心地よかったと記憶しています。
南禅寺、とても懐かしいです
投稿: サブリナ♪ | 2011年8月 6日 (土) 12:00
ねじりまんぼ
いわゆる隧道ってやつですよね
こんなところにもあるんだぁ
投稿: munixyu | 2011年8月 6日 (土) 12:12
★andanteさん こんにちは♪
蹴上から南禅寺への道はこの道もインクラインからの道も素敵ですね。
是非、歩いて下さい。
投稿: りせ | 2011年8月 6日 (土) 12:18
★Taccha~n こんにちは♪
便利になったよ。
京都の市バスはどうも使いにくい。
投稿: りせ | 2011年8月 6日 (土) 12:24
★fmkさん こんにちは♪
写真からいろいろ想い出していただきましたか。
都ホテルからだとこの道を通りますね。
南禅寺境内は人で溢れていても、閑散として、和む道ですね。
投稿: りせ | 2011年8月 6日 (土) 12:30
★サブリナ♪さん こんにちは♪
南禅寺、南禅寺・塔頭も何度も行って記事にしていますので、今回はこの時期訪れてなかった天授庵だけにしました。
夏は閑散としてましたが、落ち付いた良い雰囲気でした。
投稿: りせ | 2011年8月 6日 (土) 12:36
「ねじりまんぼ」って、おもしろい名前ですね。トンネルの名前ですか?
蓮の花が、水滴と合いますね。小さい蜂の巣みたいで、本当に、おもちゃみたいに可愛くて、形もきれいです(^_-)-☆
投稿: ごま | 2011年8月 6日 (土) 15:23
こんにちは、りせさん。
今日紹介して下さった道、このまえ通りました。
雷に怯えながら、どしゃぶりの雨の中を歩きました。
大寧軒、閉まってて残念でした。でも雰囲気の良い所を歩けてよかったです。
蓮の花托、泣いているみたいです。
投稿: さらそーじゅ | 2011年8月 6日 (土) 17:06
★ごまさん こんにちは♪
南禅寺界隈、良い散策路でしょ。
今は蓮も綺麗ですよ。
投稿: りせ | 2011年8月 7日 (日) 13:28
★さらそーじゅさん こんにちは♪
想い出のある道なのですね。
雨は大寧軒でだけ、ザーッと降って苔を綺麗に輝かせました。
蓮の花も蜂巣も、お菓子みたいに思えました。(笑)
投稿: りせ | 2011年8月 7日 (日) 13:34
こんばんは。
水滴のハス。まるで、羽衣のようで、見とれました。京菓子のようでもあります。確かに。
その下の蜂巣。どなたかがおっしゃっているように、泣いているようでもあり、おもちゃのようでもあります。確かに。
付け加えれば、赤ちゃんのようでもあり、様々に見えて、面白いですね。
投稿: Zu・Simolin | 2011年8月 7日 (日) 22:25
先日はお越しいただき、コメントをいただきましたが、お名前のところからリンク先へ飛べず、途方にくれていましたが、畑の管理人さんのところから来ることが出来てほっとしています。
大好きな京都、でも、そうそう訪ねることはできませんので、こちらで楽しませていただきます。
観覧料に2ポチ、ね(^_-)-☆
投稿: らぶ | 2011年8月 7日 (日) 23:32
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
下の方の閉じたハスは冷蔵庫から出したばかりみたいだし・・・
ハチスはどうみても作りもの。面白いですね。
蓮の花に雫の写真数枚を明日「風景画を描くように・・・」に大きく入れますね。1輪しかなかったのが残念です。
投稿: りせ | 2011年8月 8日 (月) 00:56
★らぶさん こんばんは♪
わざわざ探してくださってありがとうございます。
長いことブログやってますが、季節により様々な趣があって京都巡りが辞められません。
毎日更新しています。お気軽に見に来て下さいね。応援のクリック有り難うございます。
投稿: りせ | 2011年8月 8日 (月) 01:01
りせさま こんばんわ♪
今年春に知ったのですが 南禅寺って 大きなお寺だったんですね
ねじりまんぼの方から ずーと 塔頭やらお屋敷やらで
およよでしたわ
そのあたりの 道路の感じも撮影されていて 思い出してなつかしかったわ
まだ 知らないところがたっぷりなので こちらで勉強させて いただきますわ
蓮池 素敵です――――――
投稿: 双子の双子まま | 2011年8月30日 (火) 23:50
★双子の双子ままさん こんにちは♪
南禅寺・・・立派、立派、大きくて観光客もスゴイですよ。
北に向かえば哲学の道から銀閣寺まで行けますよ。
投稿: りせ | 2011年8月31日 (水) 12:36