« 西芳寺(苔寺) 庭園 2 | トップページ | 嵐山・渡月橋 ミニ水力発電  »

2011年8月 2日 (火)

天龍寺 蓮の花と瓦塀

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_6043a
写真は全て拡大します。

今日は7月30日に行った天龍寺をお届けします。放生池の蓮の花、盛りを少し過ぎた感じでしたが、蕾もまだありました。

蓮  (和名:ハス  英名:Lotus・ロータス)
古名「はちす」は、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とする。「はす」はその転訛。 水芙蓉(すいふよう、みずふよう)、もしくは単に芙蓉(ふよう)、不語仙(ふごせん)、池見草(いけみぐさ)、水の花などの異称をもつ。 漢字では「蓮」のほかに「荷」の字をあてる。
ハスの花を指して「蓮華」(れんげ)といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名である。 また地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。
早朝に咲き、昼には閉じる。(Wikipediaより)

Jmj_3844a

橋を挟んで、こちら(南)は白色系、向こうはピンク系でした。

Jmj_3841a

11時を過ぎていましたから、花はこんなに開ききっていました。

Jmj_3847a

花びらの先のほのかなピンクが何とも可愛いです。

Dso_3445b

大きな花びら・・・倒れず頑張ってる感じ。

Amh_6013a

これは、これから開くの? 閉じかけてるの? 11時過ぎだから。

Amh_6037a

Amh_6047a

こちらはピンクが少し濃い系

Dso_3431a

これくらいも可憐。

Dso_3440a

いくつもの目で、見られているよう。これが「はちす」の語源になった蜂の巣ね。

Amh_6041a

・・・続いて・・・天龍寺の築地塀は美しい瓦土塀です。

Jmj_3793a

いろいろ入ってて楽しいですね。

Amh_6092a    

ここからは、塔頭の慈済院です。

Jmj_3854a

瓦が入ると装飾的にも綺麗ですが、何か効果があるのでしょうか。強度が増す?

Jmj_3877a

Amh_6062a

凄く立体的です。どこに置かれていた瓦でしょうか。

Amh_6072a

ムクゲの花も似合ってます。

Jmj_3857a   

蓮の花だけが目的でしたので、この日は天龍寺の中には入っていません。

嵐山、嵯峨野をたくさん廻りましたので、暫くこの界隈の記事になります。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 是非よろしく →人気ブログランキングへ   こちらも是非 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_6018a

|

« 西芳寺(苔寺) 庭園 2 | トップページ | 嵐山・渡月橋 ミニ水力発電  »

○ 2 天龍寺 塔頭」カテゴリの記事

コメント

いくつもの目で解らへん「次元」が見えたらええのに・・・。
ちがうな「慈眼」のほうととらえるべきやろか・・・。迷いま~す。

投稿: Tacchan | 2011年8月 2日 (火) 09:30

蓮の花、本当にきれいですね(^_-) ピンク色も、淡い色と濃い色とあって、きれいです(^_-) 本当に、蜂の巣みたいですね!茶色の蜂の巣だったら、恐いけれど、緑色だから、きれいですね(^_-)
土壁の中に、瓦ですか!なんでかな?おもしろいし、不思議です!

投稿: ごま | 2011年8月 2日 (火) 10:11

蓮の花をかたどったロータス紋のモチーフは、西はスペイン、東は日本、シルクロードに沿って、ユーラシア大陸のあちこちで見ることができます。
日本ですと、古いお寺の軒瓦にあしらってあったりしますね。菊の御紋に似ていて、花芯の円い所に点々が入っているやつ。
菊の御紋自体も、もとを辿ればロータス紋に行き着くと言われていますが。

投稿: わびすけ | 2011年8月 2日 (火) 10:46

3日ぐらいで花が終わるんだよね
蓮って
意外にみじかくて繊細なんですよね

投稿: munixyu | 2011年8月 2日 (火) 13:36

初めて観たのは、鎌倉のお寺だったと思います。

蓮の花。
立ち姿は凛としているのに
可憐で、ほのかなピンク色は、可愛らしくもあり・・・
3日で花が終わること、初めて知りました。

花の命。短いからこそ、精一杯燃やして、輝いて・・・
この花を観ると、穏やかに、自分の生き方を、つい、振り返ってしまいます。

早起き、お疲れ様でした。

投稿: サブリナ♪ | 2011年8月 2日 (火) 14:48

蓮、大好きです。
綺麗ですね。
早起きはつらいけれど、
午前中になんとか、
見に行ってみたいと思います。

投稿: 金魚 | 2011年8月 2日 (火) 17:26

蓮の花、きれいですね。
黄緑のはちすも、なんかキレイ!
此方も今頃「大賀ハス」が咲き出していると思います。
私も午前中に見に行って来ようかな。
瓦土塀、珍しいですね。
美観から?それとも再利用?
いずれにせよ、(・∀・)イイ! ですね。

投稿: fmk | 2011年8月 2日 (火) 18:00

キャロルです。
蓮は、すこしまえにあるお寺で見ました。
8月に入りましたし、そういう季節なんですね。
天龍寺は行ったことありますが、こんな土塀ありましたっけ?
この土塀、遠い昔の異国情緒ただよってて、見入ってしまいました。

投稿: キャロル | 2011年8月 2日 (火) 20:28

★Taccha~n こんばんは♪
そんな堅苦しく考えずに、「綺麗やなあ」・・・で、ええやんか。私なんか単純え。

投稿: りせ | 2011年8月 2日 (火) 21:53

★ごまさん こんばんは♪
蓮って、綺麗な花ですねえ。
蜂がみんなでこっちを、見ているようですね。

投稿: りせ | 2011年8月 2日 (火) 22:03

★わびすけさん こんばんは♪
ロータスって言葉は知っていましたが、蓮だとは知りませんでした。1つ賢くなりました。
もしかしたら・・・私みたいに知らない方がおられるかと思って書きました。

投稿: りせ | 2011年8月 2日 (火) 22:12

★munixyuさん こんばんは♪
3日ですか。
あの大きな葉っぱが3回も開いて閉じて・・・大変だなあ。

投稿: りせ | 2011年8月 2日 (火) 22:15

★サブリナ♪さん こんばんは♪
蓮はお釈迦様の花でだからお寺には必ずと言っていいほど蓮の鉢か蓮池がありますね。
大きくて素晴らしい花ですね。

投稿: りせ | 2011年8月 2日 (火) 22:21

★金魚さん こんばんは♪
夏の花は早く開くんですね。 早起きさんにはピッタリ。

投稿: りせ | 2011年8月 2日 (火) 22:24

★fmkさん こんばんは♪
今日どうしても行かなくてはならないところがあって・・・
またまたクタクタになって遅く帰宅しました。
蓮は暑い季節に爽やかで見事ですね。

投稿: りせ | 2011年8月 2日 (火) 22:26

★キャロルさん こんばんは♪
天龍寺も軒丸瓦などが入ってて綺麗な瓦塀ですが、
大徳寺の瓦塀は般若や大黒さんだったかな?も入っていますよ。
確か記事にしています。廃品利用かもしれませんが、意匠としても素晴らしいですね。

投稿: りせ | 2011年8月 2日 (火) 22:30

こんばんは、りせさん。
タイトルバックのお写真、大文字山もいいですが雲もゆったりしていていいですね。
清らかな蓮の花、美しいです。
蓮の花托はおもしろくて可愛いですね。
朝早くからありがとうございました。

投稿: さらそーじゅ | 2011年8月 3日 (水) 01:35

★さらそーじゅさん お早うございます♪
タイトルバックの大文字、草が刈られて地肌が剥き出しになってます。
飛び火から、燃えたことがあったからでしょうか。送り火も直ぐですね。
頑張って朝早くから行きました。これ1回で2週間分以上の記事は出来ますので、頑張った甲斐があります。

投稿: りせ | 2011年8月 3日 (水) 10:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 西芳寺(苔寺) 庭園 2 | トップページ | 嵐山・渡月橋 ミニ水力発電  »