清水寺 成就院の前の野仏
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
清水寺に行くと必ず立ち寄るところがあります。成就院の前の石仏群です。
その前に・・・
楼門の左手に「地蔵院善光寺堂」というのが建っています。堂右手前にあるのが・・・
「首振り地蔵さん」、首が廻ります。願い事のある方向に首を回して拝めば願い事が叶うといいます。以前居られないなあ・・・と思ったら地方出張されていてました。
大講堂の横を通って・・・成就院の方向へ
ここにこんなにも多くの石仏群があります。
これらは明治の廃仏毀釈により破壊される運命にあったお寺の石仏が、壊されるには忍びないということで、持ち寄られたものです。
神仏分離 (しんぶつぶんり) (Wikipediaより)
神仏分離は、神仏習合の慣習を禁止し、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させること。
その動きは早くは中世から見られるが、一般には江戸時代中期後期以後の儒教や国学や復古神道に伴うものを指し、狭義には明治新政府により出された神仏分離令(正式には神仏判然令。慶応4年3月13日(1868年4月5日)から明治元年10月18日(1868年12月1日)までに出された太政官布告、神祇官事務局達、太政官達など一連の通達の総称)に基づき全国的に公的に行われたものを指す。
神仏分離令は仏教排斥を意図したものではなかったが、これをきっかけに全国各地で廃仏毀釈運動がおこり、各地の寺院や仏具の破壊が行なわれた。地方の神官や国学者が扇動し、檀家制度のもとで寺院に搾取されていたと感じる民衆がこれに加わった。
廃仏毀釈 (はいぶつきしゃく)
仏教寺院・仏像・経巻を破毀し、僧尼など出家者や寺院が受けていた特権を廃するなどを指す。
一般に「廃仏毀釈」と言えば、日本において明治維新後に成立した新政府が慶応4年3月13日(1868年4月5日)に発した太政官布告「神仏分離令」、明治3年1月3日(1870年2月3日)に出された詔書「大教宣布」などの政策によって引き起こされた、仏教施設の破壊などを指す。
◆神仏分離 (Wikipedia)→こちら。 ◆廃仏毀釈 (Wikipedia)→こちら。
ここの石仏群がそういうものだったと知ったのは最近です。昔からこの石仏群が好きで、清水寺に来た時は必ず寄っています。野仏
山の上まで、一つ残らず可愛いよだれ掛けをしておられます。
高い所にあるにもかかわらず、お花が飾られているのがあったり・・・今もそのお寺の方が来られているのでしょうか。
そして・・・成就院 普段は非公開です。
成就院は、相阿弥作・小堀遠州の補修とも、松永貞徳の作とも伝えられる借景式・池泉観賞式の庭園で、「月の庭」と呼ばれる国指定の「名勝」があります。
清水を「月の庭」・妙満寺を「雪の庭」・北野を「花の庭」(現存せず)・と称し、それぞれが成就院という坊にあったことから成就院「雪・月・花」の三名園と並び称されています。
◆尚、妙満寺の「雪の庭」の記事をリンクします。今年、雪の時にも行きましたが今の緑の庭に致します。「安珍・清姫伝説」の「鐘」も載ってます→こちらです。
昨夜は公開出来ず、ご心配をおかけしたかも。m(_ _)m
気候の変化について行ってないのかも知れませんね。何となく頭痛がして。
それから・・・
毎日更新と言っても、それ以上に更新していますので、アバウトな数字ですが・・・
2006年1月27日、ブログ開設以来、2000記事に達しているようです。
ブログ内の写真総数も 33.000枚以上になってます。
皆様のお陰で毎日更新してこられ、私の楽しみにもなっています。
これからもどうぞ、「京都を歩くアルバム」を宜しく。m(_ _)m
◆ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
成就院の前の池にて・・・
| 固定リンク
「 3 清水寺の四季」カテゴリの記事
- 2012 紅葉 歌の中山・清閑寺(2012.12.15)
- 2012 紅葉 清水寺 2 錦雲渓(2012.12.14)
- 2012 紅葉 清水寺・三重塔(2012.12.13)
- 2012 秋 清水寺 子安の塔(2012.11.21)
- 清水寺 舞台と野仏 (2011.07.04)
コメント
石仏群
なんだろう
不思議な力をかんじるよね
いいところですなぁ♪
投稿: munixyu | 2011年7月 3日 (日) 14:02
昨日はお騒がせして申し訳有りませんでした。
もしかしたら、絵文字がいけなかったのかなぁ、と思っています。
首振り地蔵様がご出張とは、何となく頬が緩んでしまいました。
長野の善光寺さんとも関連が・・・此方も嬉しいなぁ!
単純な私です(笑)
こんなに沢山の石仏が捨てられたとは・・・。
何時の世も、何かターゲットに向って突っ走る傾向があって怖いですね。
りせさん、頭痛は大丈夫ですか!
熱中症にも気をつけて下さいね。
投稿: fmk | 2011年7月 3日 (日) 16:53
首筋に
違和感とまり
偏頭痛
ひょとしたら脚
首の不都合か??
お大事に…
投稿: もうアルツ | 2011年7月 3日 (日) 18:48
こんにちは、キャロルです。
“廃仏毀釈”という言葉は知っていましたが、胸が痛みます。清水寺の近くにこんなスポットがあるなんて知りませんでした。清水寺は5回ほど訪れているんですが…。
それから季節はもう7月ですよね、立ち並ぶ納涼床を四条大橋から見る風景とか好きですし、祇園祭ももう始まってるんじゃないでしょうか? 夏の京都の風情あるお写真楽しみにしています。すみません、余計なこと言いました。
投稿: キャロル | 2011年7月 3日 (日) 18:49
こんばんは、りせさん。
お元気になられましたか?
石仏様たち、安住の地が見つかって良かったです。
お仲間もたくさんおられるしさびしくはないですね。
投稿: さらそーじゅ | 2011年7月 3日 (日) 19:55
体の調子は良くなりましたでしょうか?毎日ですので、大変な事と思っていました。楽しみに拝見させていただいていますが、どうぞご無理をなさらないでください。
投稿: ゴムの木 | 2011年7月 3日 (日) 20:05
季節の変わりめだから、疲れがでたのかもしれませんね。今日も更新がなかったから、心配していました。たくさんの地蔵さん、優しい人々の善意で救われたのですね。首ふり地蔵、何かを叶えてくれる有り難い地蔵様ですね。
投稿: ごま | 2011年7月 3日 (日) 21:58
★munixyuさん こんばんは♪
お寺の墓地のように、ただ石仏が整然と並んでるところがありますが・・・それには恐さを感じるのですが・・・
ここは良いところでしょ。
投稿: りせ | 2011年7月 3日 (日) 22:31
★fmkさん こんばんは♪
多分絵文字だと思いますが、既に入っているのもあったし、不思議です。私なぞ絵文字使いますのに。
首振り地蔵さんは胴と頭が別のようで・・・人気者のようですよ。
でも・・・知ってる人は知っている。知らない人は、気付きもしない( ´艸`)プププ
日本人特有なのかも知れませんが・・・時の風潮に流れやすく、皆が同じ方向を向いてしまいがちですね。私はへそ曲がりだから絶対に同じ方向は向きませんが。
頭痛の原因は・・・①夫が風邪をひいている。②PC画面の見過ぎで目が疲れてる。③水泳教室の準備で一番暑い中を自転車で連日走ってた。④暑さで睡眠不足・・・そんな所です。
今日は昼寝をしてかなり回復しました。有難う。
投稿: りせ | 2011年7月 3日 (日) 22:43
★もうアルツさん こんばんは♪
もうアルツさんのコメントを読んで首にシップを貼りました・スッキリ気持ちがいいです。
目の疲れがかなりあると思います。目の奥もジーンと痛いです。
プールのことで、一番暑い時に2日も自転車で走ってましたから・・・熱中症にもなりますわね。
明日は簡単に写真だけで更新します。ご心配をおかけしました。有難うございます。
投稿: りせ | 2011年7月 3日 (日) 22:50
★キャロルさん こんにちは♪
“廃仏毀釈”・・・私もそういうことがあったらしいと言葉だけ知っていました。その時代の歴史は学校でも少ししか教わって無かったと思います。
国宝級の仏像や絵画、工芸品などが海外流出したのもこのようなことからでしょうね。
何処の国も歴史の変わり目には同じような愚なることが起こるものなのですね。
祇園祭は7月1日から歴史にのっとった行事がしめやかに行われていると思います。
13日からは鉾立てが始まりますね。毎年宵山のころが梅雨明けで土砂降りになることがあるのですが・・・今年の梅雨明けは早いかも知れませんね。
鴨川の「床」は風情があります。毎年「行きます」って言ってながら・・・「今年こそ行くぞ!」のつもりでおります。
風情ある写真が撮れたらいいのですが・・・お届けしますね。
清水寺の石仏群のところ・・・日影だから涼しいですよ。
投稿: りせ | 2011年7月 3日 (日) 23:04
★さらそーじゅさん こんばんは♪
有り難うございます。昼寝をしましたら・・・かなり治まりました。(寝過ぎました)
ここの石仏群は山の斜面、日影で良い場所におられるでしょ。苔蒸してきたのもあって・・・風情が出て来ています。よだれ掛けが可愛いんです。(*^-^)
せめて、石仏だけは破壊を免れたいと多くの石仏が持ち込まれたようです。数知れない仏像、石仏が破壊された中、せめてこれだけですが良かった。
投稿: りせ | 2011年7月 3日 (日) 23:12
★ゴムの木さん 初めまして♪
心配して下さって、有り難うございます。
エイッ昼寝をしてやれ!!・・・で、効果てき面・・・寝不足だったのでしょうか?
いつもは深夜というか早朝に時間設定して投稿しています。今日は早いうちに作って寝ます。明日からもどうぞ宜しく。
嬉しいコメント有り難うございました。
投稿: りせ | 2011年7月 3日 (日) 23:20
★ごまさん こんばんは♪
今日の更新がお昼をかなり過ぎてからだったので、ごまさんには心配掛けているかと思っていました。
暑いとはいえど、まだ本格的な暑さじゃないから油断をしてたのかもしれません。日中出かけていましたから。
清水寺は大きなお寺だから、小さなお寺の方が石仏を持ち込まれたようです。そういうのがこれだけあったのですね。
首の持ち上がるお地蔵様・・・お顔も可愛いでしょ。
投稿: りせ | 2011年7月 3日 (日) 23:27
2000記事、おめでとうございます。
すごいですねぇ…。
こちとら、たまにしか撮らない写真をアップするのにも四苦八苦してるってのに(苦笑)。
神仏分離令ですが、面白いのが今日我々が呼んでいる「八坂神社」とか「愛宕神社」といった名称は、この法令以降のものだということです。
八坂神社は江戸時代までは感神院というお寺でしたし、愛宕さんも山伏がいたことでも分かりますが、これもお寺の扱いでした。落語では「愛宕の権現さん」って呼んでましたっけ。
廃仏毀釈で有名なのは桜井市の聖林寺の十一面観音像ですかね。
かの和辻哲郎が絶賛したことでも知られるこの仏様は、廃仏運動の際に野ざらし同然に捨てられていたのを当時の御住持が自分のお寺に遷されたのだそうです。
元は三輪大社の神宮寺に置かれていたものだと言われています。
投稿: わびすけ | 2011年7月 4日 (月) 00:57
★わびすけさん こんばんは♪
このブログになってからも「京都を歩くアルバム・・・その1」も何度か更新してるし・・・2000記事以上になってます。よおやりますわ。。。
神仏分離令 廃仏毀釈・・・神社にお寺・・・ややこしいんですね。想像するだけでも恐ろしい事が行われていたんだと思います。
聖護院で説明を受けた時、神仏分離令 廃仏毀釈のことを言っておられました。聖護院も山伏のお寺、いろいろあったようですが、皇室の関係があってかなり免れたように仰ってました。
国宝級、重文級の多くが破壊されたんでしょうね。なんとも言えない・・・残念な。
どうも一方向しか見れないし、見ない国民性のようで・・・恐いなあ・・・
投稿: りせ | 2011年7月 4日 (月) 02:16
足首の治療…
足首の違和感を気づかず生活をしていることが多々あります。
膝の裏にしこりが有れば…次のように治しましょう。
1:椅子に浅く腰かけ足首を床に平らに起きます。(脚首が90度)
2:かかとを着けた状態でつま先を出来るだけ反らすように足の膝方向(床から離れるよう)に反らします。
3:その際に…ここが大事です。…誰かに反らし難いように足の甲を床方向に抵抗を与えてください。
4:それから…1・2・3!って一気に力を抜いて床に足の裏を「べった!」と着けてください。
5:これを二三回繰り返してみてください
投稿: もうアルツ | 2011年7月 4日 (月) 11:42
★もうアルツさん こんにちは♪
足首も頭痛の原因ですか。そうなると私は体中が頭痛の原因です。
登山で捻挫を繰り返していまして、膝もイカレテいまして・・・腰も打ってまして・・・(u_u。)
・・・、で、私は体操大嫌いときています。┐(´д`)┌ヤレヤレ
おお・体操ですね・・・有り難うございます。多分1回も出来ずに諦めてしまいそうですが、ちょっとやってみます。
それにしても、どよ~んと蒸し暑いです。
もうアルツさんもこの時期ご自愛くださいね。有難うございます。
投稿: りせ | 2011年7月 4日 (月) 17:33
リセさん おひさです♪
最初 この石仏群みたとき ぎょっとしたものです
いまでも 苦手ですね
でも ここの千手観音の石仏が忘れられません
清水の観音さんのようでもないのよね
清水型に腕を上げていないんですもの
もしや お目にかかったことのない奥の院の本尊様かしら??
考えると たのしいわ
投稿: 双子の双子まま | 2011年7月 5日 (火) 00:27
★ 双子の双子ままさん こんにちは♪
ギョッとしましたか( ´艸`)プププ・・・私は墓地の横に集められた石仏群にはギョッとするのですが、ここのはそうは思いませんでした。
清水寺にはお地蔵様とか多いですね。
双子の双子ままさんはお詳しいですね。私は全然知らなくて・・・「綺麗だなあ」・・・が基本と言うか。それで撮ってます。
投稿: りせ | 2011年7月 5日 (火) 10:33