« 2011 祇園祭 山鉾巡行 2  | トップページ | 2011 祇園祭 山鉾巡行 3 »

2011年7月20日 (水)

2011 鉾の装飾 長刀鉾 函谷鉾 月鉾 鶏鉾 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_4511a
写真は全てクリックで拡大します。

鉾は宵山までは透明のビニールで覆われていたり、柵で囲われていたり、お囃子の方が乗ってらっしゃる為に天井が見えなかったり・・・胴掛などは綺麗に撮れません。

そこで、巡行が終わった後に撮りに行っています。「綺麗に撮れた」とは到底言えませんが、見てください。
今まで山鉾巡行で順番に紹介した鉾は・・・「長刀鉾」「函谷鉾」「月鉾」「鶏鉾」。
今日はその4つの鉾の装飾です。山鉾巡行の記事と合わせてご覧くださいね。

◆長刀鉾
鉾の頂上を飾る鉾頭の長刀・・・新しくプラチナの箔が施されました。

Jmj_2097a

屋根裏の金地著彩群鳥図は松村景文筆(TOPの写真のことでしょうか?)

厭舞と刀鍛冶宗近が長刀を造る姿の木彫胡粉彩色彫刻は片岡友輔の作。
枠の中には・・・星座ですね。

Amh_5152b

◆函谷鉾 (かんこぼこ)
鉾頭に山の上に月をあしらう。中国戦国時代の四君の一人孟嘗君が鶏の鳴きまねの上手な食客に函谷関を開かせ脱出できた古事に名を由来する。

Jmj_2183a

屋根裏の金地著彩鶏鴉図は今尾景年(1845〜1924)の筆。欄縁金具は蓮田修吾郎作の「梅と鶯金銅浮彫」。

Amh_4592a

正面から。

Amh_5002a_2

前掛・・・旧約聖書創世記の場面を描いた16世紀末の毛綴(タペストリー)。ゴブラン織りで、16世紀にベルギーで製作された重要文化財。

Amh_5003a

水引は・・・山鹿清華作の手織群鶏図 、胴掛は梅に虎を織り出した李朝製の朝鮮緞通、花文のコーカサス緞通、玉取獅子文中国緞通の三枚継ぎ。
見送りは・・・古く弘法大師真筆と伝える紺地金泥の金剛界礼懺文。

Amh_4996a

◆月鉾  鉾頭に新月型(みかづき)。

Jmj_2291a

屋根裏の草花図・前懸のメダリオン絨毯・錺金具など装飾品の絢爛豪華さから、特に動く美術館の筆頭とも言われています。

Amh_4975a

「月」の化身のウサギ。このウサギは左甚五郎作といわれています。

Amh_4897a

破風蟇股の彫刻は左甚五郎作と伝えられる。 軒桁貝尽くしの錺金具は松村景文(1779〜1843)の下絵、四本柱の錺金具や破風散しの金具な どはいずれも華麗で山鉾のなかでも最高のもの。
屋根裏の金地著彩草花図は天明4年(1784)円山応挙(1733〜95)の筆。

Amh_4919a

月と対をなす太陽の化身として、三本足の烏である八咫烏(やたがらす)が屋根部分に飾られている。

Amh_4985a

稚児人形は・・・「於菟麿」(おとまろ)
生き稚児の背丈に合わせ、身長は130センチほどある。宵山までは金色の烏帽子を被り、巡行の際には孔雀をあしらった豪華な金の天冠を被っている。

Amh_4898a 

天井の金地著彩源氏五十四帖扇面散図は、天保6年(1835)町内の住人岩城九右衛門の筆。

Amh_4968a

上水引の刺繍双鸞霊獣図は天保6年(1835)円山応震の下絵、下水引の蘭亭曲水宴図は文化13年西村楠亭(1775〜1834)下絵という。
前掛、後掛は華麗なペルシャ緞通、胴掛はコーカサス緞通などを用いている。近年、下水引は皆川月華作の花鳥図に、見送も月華作の草花図にかえている。また、平成12年 (2000)には前懸のインド絨毯も復元された。胴掛の左面は今年復元新調された。

Amh_4885a Amh_4918a

◆鶏鉾  鉾頭には、三角の中に鶏卵を象徴する金の円。

Jmj_2391a

堯(ぎょう)の時代に天下が良く治まり諫鼓(訴訟用の太鼓)も用いられなくなり鶏が巣を作った中国の古事に由来。

Amh_5018a

Amh_5013a

見送りは有名な毛綴(タペストリー)で、トロイの王子ヘラトルが妻子に別れをつげる図であるとい う。15世紀頃ベルギーで製作、江戸時代の初期に輸入されたものと考えられ、「鯉山」の見送と共に重要文化財に指定されている。   

Amh_5019a Amh_5009a

天水引は下川辺玉鉉、下水引は松村呉春、松村景文など四条派画家の下絵になるもの。胴掛はペルシャ花文緞通などが用いられていたが、近年、住吉明神にちなんで清水寺の絵馬 「朱印船」の図柄のものにかえている

Amh_5012a

Amh_5011a

明日は、菊水鉾、白楽天山、山伏山、蟷螂山、放下鉾の巡行をお届けします。

長く留まっている台風です。京都には久しぶりの台風のように思います。
被害が出ないようにと願います。皆様のお住まいの所にも被害が出ませんように。
早く台風が遠のいてくれますように。

皆様のランキングの応援が更新の励み、力を頂いています。
    今日も引き続きクリック↓をよろしくお願いします。m(_ _)m      
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

月鉾の車輪  巡行を終えて・・・お疲れ様。

Amh_4924a

|

« 2011 祇園祭 山鉾巡行 2  | トップページ | 2011 祇園祭 山鉾巡行 3 »

祇園祭 2011」カテゴリの記事

コメント

祇園祭の記憶は、新しい服を着せてもろたり、浴衣で兵児帯締め今年は短いな~、とはしゃいだり、いとこ達とワイワイと楽しんで鱧を食べたりしてただけで、鉾・山の装飾等深い歴史のあること貴女のブログで再認識したわ。氏子やったんやからもっと誇りを持たんとあかんね。今は長刀はプラチナの箔なんやね。感心することばかりやわ。
「したたり」アリガトネ(/ ^^)/。16日に着いた。連絡しなかったかな。ごめん。ごちそうさん。

投稿: Tacchan | 2011年7月20日 (水) 10:00

前掛が、ベルギー製とは、びっくりしました。立派な前掛で、きれいです。いつも、テレビで、鉾の全体しか、映らないので、こういった細部の部分を見れて、嬉しいです(^▽^*) うさぎは可愛いと思うのは、当然ですが、ここのうさぎは、迫力があります。
台風、今のところは大丈夫です。りせさんのところは、被害はないですか?

投稿: ごま | 2011年7月20日 (水) 10:32

★Taccha~n こんにちは♪
Tacchanは長刀鉾? プラチナの箔って高級やねえ、切れそう。
祇園祭が世界遺産に登録されたから、新調されたものが多いのはそのせいやろか。
祇園祭いうと鱧やからね。デパートは「鱧尽し」やったよ。
いやいや・・・私は一方通行が楽やから(ブログもやけど)、気い遣わんといてね。その方がこっちも気楽。

投稿: りせ | 2011年7月20日 (水) 12:07

★ごまさん こんにちは♪
祇園祭は動く美術館って云われるだけあって凄いね。
やっぱり台風は怖いね。風が凄かったです。
巡行が終わったらサッサと片付けられるから、大慌てで撮り歩きましたが、人も少ないので楽しめましたよ。

投稿: りせ | 2011年7月20日 (水) 12:12

いやぁー、細かく綺麗な造り
やっぱり京都らしくていいですよね
品があるもんね♪

投稿: munixyu | 2011年7月20日 (水) 12:27

鉾、綺麗ですね。
本当に動く美術館ですね。

投稿: 金魚 | 2011年7月20日 (水) 14:39

台風一過!
とはいえ、明日からまた雨のようですが…。

トロイの王子はヘクトルです。

投稿: わびすけ | 2011年7月20日 (水) 18:48

動く美術館、本当にそうですね。
豪華絢爛ですね。
素晴らしいお祭りで、京都人の血が騒ぐのでしょうね。
暑い夏もそれで乗り越えられるのかな、なんてふと思います。

投稿: fmk | 2011年7月20日 (水) 19:13

★munixyuさん こんばんは♪
そういうことですね。

投稿: りせ | 2011年7月20日 (水) 21:29

★金魚さん こんばんは♪
スゴイですね。青空美術館ですね。

投稿: りせ | 2011年7月20日 (水) 21:32

★わびすけさん こんばんは♪
昨夜の風はスゴかったですね。
どうしましょうか「ヘクトルさん」・・・
説明は「オフィシャルサイト京都情報観光Navi]をコピーしています。e京都ねっとも同じのをコピーしてたし・・・

投稿: りせ | 2011年7月20日 (水) 21:40

★fmkさん こんばんは♪
祇園祭に私の血は騒ぎませんよ。
あくまでも・・・部外者、見学者に過ぎませんよ。
夏休みがやって来た~♪。
早々と台風が来てしまいましたね。この先、夏はどうなるんでしょうね。

投稿: りせ | 2011年7月20日 (水) 21:47

引用元の誤記と思われ…。
困ったもんですね(苦笑)。

投稿: わびすけ | 2011年7月20日 (水) 23:05

★わびすけさん こんばんは♪
京都情報Naviですが・・・「四条傘鉾」の説明が「綾傘鉾」のことが書いてあったんですよ。
変だと思って、e京都ねっとを見たら正しいのが書いてあって。京都市のオフィシャルサイトは・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

投稿: りせ | 2011年7月20日 (水) 23:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2011 祇園祭 山鉾巡行 2  | トップページ | 2011 祇園祭 山鉾巡行 3 »