延暦寺 阿弥陀堂
人気ブログランキングが連日凄い接戦になって・・・皆様の応援に感謝申し上げます。
危機的な時、本当に心強いことです。有り難うございます。m(_ _)m
今日は比叡山・延暦寺の最終(今回のですよ) 阿弥陀堂です。
「延暦寺」とは、比叡山の山内にある500ヘクタールの境内地に点在する約150ほどの堂塔の総称。延暦寺という一筒の建造物があるわけではありません。
山内を地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」の三つに区分しています。これを三塔と言い、それぞれに本堂があります。
大講堂から・・・「戒壇院」の下を通って・・・阿弥陀堂へ行きます。
戒壇院
そして・・・。石段の下から見える阿弥陀堂の屋根の輝きが好きなんですよ。
階段を登るにつれて見える眩い屋根と法輪の陰影が素敵でしょ。
ここには枝垂れ桜の花が辛うじて残っていました。
阿弥陀堂
阿弥陀堂 昭和12年(1937)に建立された、壇信徒の先祖回向の道場です。
本尊は丈六の阿弥陀如来です。
お堂の前には、水琴窟があります。
東塔 昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。
本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と法華経が安置されています。
北にある「横川(よかわ)」は、離れている為に今回も行きませんでした。◆秋に行って記事にしていますのでご覧ください。→こちらです。
ゴールデンウィークに行った延暦寺がやっと終わりました。長々とお付き合いくださいまして有り難うございました。
祇園祭の鉾建てもほぼ終わったようですが・・・日中の暑さに出かける勇気がありません。祇園祭の過去記事を見ると・・・まあ・・・元気に真っ昼間に出かけています。
我ながら感心します。左サイドの「祇園祭」のバナーをクリックして見てくださいね。
人気ブログランキングが連日の追い上げに合い、皆様の応援でやっと持ちこたえていますが・・・私が夏バテ気味で申し訳ないことです。m(_ _)m
◆このブログは見に来ていただいた方の自主的な応援のみが頼りです。
お気に入りにして下さってる皆様、是非応援のクリックをよろしくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 比叡山 延暦寺」カテゴリの記事
- ガーデンミュージアム 比叡 日没 (2013.11.13)
- 2013 紅葉 にない堂 阿弥陀堂(2013.11.12)
- 2013 紅葉 延暦寺 2 浄土院(2013.11.11)
- 2013 紅葉 比叡山 延暦寺 1(2013.11.10)
- 延暦寺 阿弥陀堂 (2011.07.13)
コメント
おはようございます。
こちらは、快晴です。ただ、今夕も激しい雷雨になるようです。
しだれ桜が残ってて、良かったですね
私は悪天候の中の比叡山行きを強行したのですが
水琴窟の音を、しばししゃがみこんで聴いていました。
花筏のところの水場では、不思議な物体がたくさんあって
何かと近付いてみてみると、
カエルさんが、たくさん卵をうみつけていました。
中でオタマジャクシが動いていてビックリしました。
暑さに気をつけて、今日も元気にお過ごし下さいませ。
投稿: サブリナ♪ | 2011年7月13日 (水) 07:15
お久しぶりです!
いつもお元気に出掛けておられるようですね、ブログから近況が良く解ります。
また暑い祇園祭が1日から始まり、今日で山・鉾全てが立ちます。
昨年の8月に会社を芦刈山から移転しましたが、今年も同じ所で店を出します。
私の家内が描いた、祇園祭バージョンの無料あぶらとり紙も皆さんにお配りしていますので、お時間がありましたら遊びにお越しください。
嵐山琴きき茶屋さんのあぶらとり紙も、今年新しくなりましたよ。
これからも楽しみに拝見させていただきます。
投稿: 京都のカエル | 2011年7月13日 (水) 11:34
お暑うございます。
連日の暑さと雷は行動を阻みますね。
こんな時、水琴窟の音を聞いたら、涼しく清清しい気持ちになるでしょうね。
昔、他所で聞いた事を思い出しました。
比叡山は、どうしても遠くて行かれませんので、りせさんの記事で楽しませて貰っています。
呉々も暑い中をお出かけになりませんように!
投稿: fmk | 2011年7月13日 (水) 11:40
水…水簾呼風雨
琴…琴古記憶覚
窟…窟水滴饗宴
の…之自然恵物
音…音調和天球
私も水琴の音が奏でる余韻の調和が好きです。
CDで車中BGMで聞いてます。
祇園祭りの徘徊は京都人の嗜み…(笑)
投稿: もうアルツ | 2011年7月13日 (水) 13:32
延暦寺といえば焼き討ち
でも爺は信長が正しいとおもっているよ
僧が調子に乗りすぎていたから悪いんだよ
投稿: munixyu | 2011年7月13日 (水) 13:44
横川、私も昨年行けませんでした。
地蔵院、竹の寺、緑がきれいですね。
苔寺は、昨年予約して行きました。
投稿: 金魚 | 2011年7月13日 (水) 14:53
戒壇院のしゃくなげかな?きれいですね(^_-) 枝垂桜もきれいです(^_-) 屋根が光っているのと、法輪の陰影がきれいのも、私も美しいと思います。水琴窟というものと、横川、「よかわ」っていうんですね。はじめて。知りました。池?の中にあるお地蔵さん、おもしろいですね。最後の写真も絵はがきみたいできれいです(^_-)
投稿: ごま | 2011年7月13日 (水) 15:12
祇園のおかあさんが、何が何でも延暦寺の根本中堂だけは見とき、とおっしゃるので行った事があります。

一方的にコメ&ポチして立ち去ってごめんなさい
でも、閉門時間が早い日で、かつ時間厳守で15分しかいれませんでした
毎日、京の写真を楽しみにしてます♪
投稿: ゆっこ | 2011年7月13日 (水) 20:17
★サブリナ♪さん こんばんは♪
今日は日中はクラクラする程に暑かったけれど、お昼のテレビを見て・・・「やっぱり行かねば!!」で、行って来ましたよ。
比叡山はゴールデンウィーク中が「桜まつり」なんですよ。桜はちょっと遅めでした。これからが比叡山の季節ですね。
明日お届けいたします。
投稿: りせ | 2011年7月13日 (水) 22:00
水琴窟…、矢印が(笑)。
今日は法金剛院へ蓮を見に行ったついでに、久しぶりに双ヶ岡に上がってみました。どってことの無い50mくらいの山ですが、さすがに暑かったです。
わりと手軽に山登り気分が味わえるのがいいところです。
投稿: わびすけ | 2011年7月13日 (水) 22:01
★京都のカエルさん こんばんは♪
たくさん撮り溜めていますから、そんなには出かけていませんが・・・・今年は祇園祭は行くのを辞めようかと思ってたのですが・・・今日行って来ました。
「山」は提灯が飾られているところは少なかったですね。提灯が全部の山で飾られるのは宵山でしょうか。
このジリジリ暑さ・・・脂汗が( ̄◆ ̄;)・・・あぶらとり紙は京都のお土産の定番になりましたね。
投稿: りせ | 2011年7月13日 (水) 22:13
★fmkさん こんばんは♪
お暑うございます~~(@Д@;
もうこの暑さ・・・先が思いやられます。_ノフ○ グッタリ
今年は祇園祭はスルーするつもりでしたが・・・そういう訳にもいかず・・・行って来ました。ちょっと中途半端でしたが。
明日は休養日です。
投稿: りせ | 2011年7月13日 (水) 22:20
★もうアルツさん こんばんは♪
水琴窟のCD・・・安らげそうですね。寝てしまいそうです。水琴窟の音色って、良いですね♪
漢詩は1字1字の漢字が持つ意味の広さ、深さが2倍、3倍になって趣がでますね。有難うございます。
>祇園祭りの徘徊は京都人の嗜み
そうそう・・・山鉾巡行は見るだけですが、宵山とかは「徘徊」・・・徘徊って面白いですが、ぶらぶら歩くのが楽しいんですよね。
投稿: りせ | 2011年7月13日 (水) 22:32
★munixyuさん こんばんは♪
歴史で比叡山といえば=僧兵・・・ってイメージがしますね。
お坊さんがどんなに恐ろしい存在だったんだろうか。
munixyuさんも歴史が好きなんですね。
私は歴史に疎いけれど、時々歴史を勉強しようかと思う時があります。深みにはまったらずぶずぶ行きそうですね。
munixyuさん・・・益々深みにハマって歴史を楽しんでね。(*^-^)
投稿: りせ | 2011年7月13日 (水) 22:44
★金魚さん こんばんは♪
( ´艸`)プププ・・・良かったのか失敗だったのか・・・
比叡山はどこもが閉門が早いんですよね。
だから、横川はいつも時間切れになってしまいます。
苔寺・・・太陽が煌いていました
投稿: りせ | 2011年7月13日 (水) 22:55
★ごまさん こんばんは♪
いつも行く時は午後をかなりまわってるから・・・西日を背に輝いています。綺麗です♪
水琴窟は水の雫が落ちるたびに、琴が奏でられるような心地よい音色が響きます。
延暦寺はどこもが新しい建物で、まだ、色んなものが建つかもしれませんよ。
投稿: りせ | 2011年7月13日 (水) 23:04
★ゆっこさん こんばんは♪
延暦寺の根本中堂・・・「不滅の法灯」・・・厳かですね。
比叡山は閉門も早いし、シャトルバスも閉門に合わせて無くなるし・・・あわただしいですね。
早起きの人向き。お寺は全てそうですが・・・私には無理で、いつも慌てています。
応援ありがとうございます。これからも宜しく。
投稿: りせ | 2011年7月13日 (水) 23:24
★わびすけさん こんばんは♪
矢印が無いと・・・気が付きません・・・親切ですね( ´艸`)プププ
法金剛院というと・・・蓮の時期の今は朝の7時に開門ですね。朝は爽やかだったでしょうね。
今日の暑さは凄かったですね。
桜の双ヶ岡に行きたいと思いながら・・・来年にまわします。
投稿: りせ | 2011年7月13日 (水) 23:28