2011 祇園祭 山鉾巡行 2
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
「2011 祇園祭 山鉾巡行」・・・四条河原町からの2回目です。
今日は・・・油天神山→四条傘鉾→保昌山→月鉾→太子山→占出山→木賊山→鶏鉾→伯牙山→綾傘鉾→郭巨山→ たくさんな紹介になります。
油天神山(あぶらてんじんやま)
古くから町内に祀られていた天神を勧請して作られた山で、油小路綾小路下ルにあることから「油天神山」と呼ばれる。
四条傘鉾
応仁の乱以前に起源をもち、山鉾の非常に古い形態の一つである。鉾頭は、花瓶・赤幣・若松を飾る。応仁の乱以前に起源を持ち、綾傘鉾と共に古い形態の傘鉾である。
巡行時に子供達による棒振り踊りが目を引 きます。
保昌山(ほうしょうやま)
ご神体は、平井保昌である。平安朝きっての歌人和泉式部の為に紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿を現している。保昌は、源頼光と供に大江山で酒呑童子を退治し た武将。
月鉾
鉾頭に新月型(みかづき)。屋根裏の草花図・前懸のメダリオン絨毯・錺金具など装飾品の絢爛豪華さから動く美術館の筆頭とも言われている。32の山鉾の中 最重量。
・・・重量:11.88トン(巡行時。人、懸想品含む) 9.05トン(山鉾装飾のみの重量)
カメラマンがスゴイ・・・腹這いです。(o^-^o) TOPの写真もです。
迫力ありますもんね。
月鉾の装飾は解体の時に撮っていますので後ほど紹介します。
太子山(たいしやま)
少年時代の聖徳太子がご神体。四天王寺建立にあたり良材を求め山中に入った所伝に由来。他の山がいずれも真木(しんぎ)に松を立てているのに対して、杉を使っているのが特徴。
占出山(うらでやま)
ご神体の神功皇后は、肥前松浦で鮎を釣り戦勝の兆しとした古事に由来する。凱旋後に筑紫で無事に応神天皇をご出産したことから、安産の神様として崇められている。
木賊山(とくさやま)
謡曲「木賊」に取材し、我が子を人にさらわれて一人信濃国伏屋の里に木賊を刈る翁をあらわしている。御神躰は腰に簑をつけ、左手に木賊、右手に鎌を持つ。
鶏鉾(にわとりぼこ)
鉾頭には、三角の中に鶏卵を象徴する金の円。堯(ぎょう)の時代に天下が良く治まり諫鼓(訴訟用の太鼓)も用いられなくなり鶏が巣を作った中国の古事に由来。
辻回し
鉾の装飾は解体の時に撮っていますので後ほど紹介します。
伯牙山(はくがやま)
琴の巧者伯牙が琴の音を理解してくれる友人鐘子期の死を聞いて、琴の弦を断ち再び琴を弾くことはなかった中国の古事に由来する。
綾傘鉾
鉾頭には、金の鶏と金幣。大きな2つの傘の前を赤熊(しゃぐま)を付けた棒振りとお囃子の行列が歩くのが特徴。棒振り囃子には、疫病退散の意味が込められている。
郭巨山(かっきょやま)
貧困ながら母に孝養をつくしたい郭巨が自分の子供を山に捨てに行ったところ
黄金の釜を掘り当てた中国の史話二十四孝の古事に由来する。
これで山鉾の半分(16基)を紹介しました。
しばらく祇園祭・山鉾巡行が続きますがお付き合いくださいね。
山鉾巡行は終わりましたが、祇園祭は7月31日まで続く長いお祭りです。
◆まだまだランキングの危機が続いています。皆様の応援が更新の励みですので、引き続きクリック↓をよろしくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ 忘れないで・・→
-------------------------------------------------------------------
菊水鉾がやって来たところで・・・次回につづきます。
| 固定リンク
「祇園祭 2011」カテゴリの記事
- 2011 船鉾 祇園祭 山鉾巡行 (2011.07.22)
- 2011 祇園祭 山鉾巡行 3(2011.07.21)
- 2011 鉾の装飾 長刀鉾 函谷鉾 月鉾 鶏鉾 (2011.07.20)
- 2011 祇園祭 山鉾巡行 2 (2011.07.19)
- 2011 祇園祭 山鉾巡行 1 (2011.07.18)
コメント
今日は、スムーズにいけました。
鉾が、これほど、たくさんあり、名前があるとは、びっくりです(゜ロ゜) 祇園祭が、31日まであるって、知らなかったです。
台風が近付いています。こちらは、風雨が強くなってきました。りせさんのところは、どうですか?
投稿: ごま | 2011年7月19日 (火) 10:30
いやぁー、たくさんの鉾をみせてくれてありがとう
やっぱりええですなぁ
そうそう
ブログにしたたりupしたんで
みにきてちょ♪
投稿: munixyu | 2011年7月19日 (火) 12:34
報道の方でしょうか、気合入ってますねぇ…。
ちょっとした岩盤浴ですな(笑)。
傘鉾について、今宮神社のやすらい祭との関係を云々する向きもあるようですね。こちらもまだ見たことはないですが、行ってみたいものです。ただ、日曜日なのがねぇ…。
古代史好きには、占出山も興味深いです。胴掛け(だそうですが、実際にどこに使われているのかはよく判らなかったですが)が一風変わっていまして、和歌山県は隅田八幡宮に伝わる人物画像鏡の文様を写し取った織物が使われています。
この鏡の銘文の解読が古代史研究の中でも重要なトピックの一つとなっているんですが、占出山の胴掛けにもその銘文がはっきりと織り出されていまして、毎年宵山でこれを見るのが密かな楽しみになっています。
投稿: わびすけ | 2011年7月19日 (火) 13:20
ええお天気でよかったね。
投稿: Tacchan | 2011年7月19日 (火) 13:49
こんにちは、りせさん。
山鉾巡業、豪華で見ごたえあります。
四条傘鉾と綾傘鉾は小さいんですね。
四条傘鉾の棒振り踊りをされる子ども達、かわいいです。
綾傘鉾の赤熊を付けた棒振り、面白そうですね。
月鉾、きれいな名前です。
ご主人様が撮って下さったそうで、ありがとうございます。
投稿: さらそーじゅ | 2011年7月19日 (火) 18:45
初めまして、死ぬまでに一度は行ってみたいお祭りです。
「辻回し」って言うのが見せ場なんですね、夜もきれいなんですよね~
私は「だんじり祭り」で有名な岸和田に住んでいます、こちらも9月の祭りに向けて着々と盛り上がってきている感じです、こちらでは「やり回し」と言って 直角や鋭角になった角を止まる事なく勢いよくだんじりを回します、それが見せ場です、だんじりの屋根の上には大工方と言って 勢いよく走りながら 片足で踊ったり飛んだりします。だんじりの前梃子と後ろ梃子の息が合わないとだんじりはこけてしまい大事故となるんです。
そんな 勢いのあるお祭りとは違った 「祇園祭」見てみたいです。
投稿: 雫 | 2011年7月19日 (火) 18:53
★ごまさん こんばんは♪
最初の頃は60いくつあったと聞きますよ。
今日は朝から風がキツイです。雨は降ったり止んだり。
長く居座る台風らしくて、困りましたね。
被害が・・・と思うと苦しいですね。
投稿: りせ | 2011年7月19日 (火) 21:19
★munixyuさん こんばんは♪
今年の祇園祭はパスしようかと思っていましたのに。
結局全部紹介しますね。
munixyuさんとこにはコメントに気づいた時に伺いましたが・・・気遣い無しでお願いしますね。(o^-^o)
投稿: りせ | 2011年7月19日 (火) 21:23
★わびすけさん こんばんは♪
アスファルトの道路の熱さは・・・「やけど」かも。大変ですね。
報道だけじゃなく、大学とか色んな方面での記録もあるようですよ。あちこちで様々な腕章を見かけました。
やすらい祭りも有名だから行きたかったけれど・・・見物客が多過ぎそうでもう行けません。
テレビで見てましたが、占出山の胴掛けって後懸の漢文のことですか。
他の山、鉾と比べても異質の後懸けですね。
投稿: りせ | 2011年7月19日 (火) 21:32
★申し訳ございません、当記事と関係が無く、サイト誘導と受け取りましたので削除させていただきました。
投稿: りせ | 2011年7月19日 (火) 21:34
★Taccha~n こんばんは♪
天気好過ぎて・・・(@Д@;
そうそう「したたり」・・・着いた??
気遣い無しにしてね。私、嬉しくてしているんだから。
投稿: りせ | 2011年7月19日 (火) 21:40
★さらそーじゅさん こんばんは♪
私は1ヶ所に4時間も立ったままで撮影するなんて、ぜ~~ッたい出来ません。1時間も無理です。すぐウロウロしだします。
まあ、ナント申しましょうか・・・
赤熊、棒振り、などはテレビでやってましたね。様々な鉾、山があって楽しいですね。
投稿: りせ | 2011年7月19日 (火) 21:50
★雫さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。(o^-^o)
私も「暑いから」と言ってサボリがちなのですが、行くと「やっぱり来て良かったと思います。巡行を一通り見た後、各鉾町での解体を見るのもとっても嬉しいですよ。楽しい和物の買い物も嬉しいし・・・
「岸和田のだんじり」・・・大好きです(o^-^o)。テレビでやる時は必ず見ます。凄いですね。。。あのスピード。屋根の上でバランスをとりながら踊るような・・・角を廻る時の迫力と言うか。怪我をする人も多いと聞きます。
だんじりに懸ける男たちの生きざまみたいなドキュメントも見ました。9月ですね。ニュース、特番は忘れず見ます。私は「だんじり派」かも知れません。
だんじりと比べたら悠長ですが・・・祇園祭も一度は見に来て下さいね。
投稿: りせ | 2011年7月19日 (火) 22:04
りせさん、今年初めて山鉾巡行見に行きましたよ。なかなか近くで見ることは出来ませんでしたが、しっかりと空気は感じとれました。(感動…)来年は是非、宵山も見に行きたいと今から楽しみにしています。
りせさんのブログ写真で山鉾巡行楽しく拝見させてもらって、自宅に帰ってからも再び感動しています。
投稿: 翡翠 | 2011年7月21日 (木) 18:39
こんばんは。
猛暑の中の御観覧、お疲れ様でした。きれいな写真と説明を見せていただき、ありがとうございました。
去年と今年は月鉾の曳き手で参加していました。四条河原町の辻回しでは1回目に勢い余って割り竹から外れてしまい2回目がなかなか回らないというハプニングもありましたが、なんとか乗り切って巡行を終えることができました。
じつは、2008年に孟宗山の舁き手で参加した時ににも撮られた写真に写っていたりします(笑)
投稿: ゆきざね | 2011年7月22日 (金) 00:10
★翡翠さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。(o^-^o)
今年は巡行を楽しまれましたか・・・来年は是非宵山も。
きっと現場でご覧になった方は、もう一度楽しんでもらえるかと思っていました。私も、楽しんでいます。
・・・長~い余韻ですね。これからもブログを宜しくm(_ _)m
投稿: りせ | 2011年7月22日 (金) 11:33
★ゆきざねさん 初めまして♪
そうでしたか・・・コメント有り難うございます。m(_ _)m
お疲れはとれましたか?
四条河原町での写真は夫が撮ったものですが、4時間近くかかっています。待ち時間も合わせたら・・・6時間近いんじゃないでしょうか。
ゆきざねさんも炎天下の中、今や世界遺産になった祇園祭の巡行を支えてくださって、私達に感激を与えてくださって有り難う御座います。
月鉾の辻回しに時間が掛かったと夫も申しておりました。そうだったのですか。・・・辻回しを目の前で見ると、鉾の軋む音、ぐらぐら揺れる様・・・感激と共に恐さも感じます。
よくぞ、無事回転した!!・・・感激で見送ります。
2008年は孟宗山でしたか・・・足を踏ん張って山を回転させておられるのを撮っていますが・・・こちらも凄い体力の要ることですね。
写真のどの方かは存じあげませんが、多くの方々の記憶に残っておられることと羨ましく思います。
来年の祇園祭・・・楽しみが1つ増えました。コメント有り難うございました。
投稿: りせ | 2011年7月22日 (金) 11:50