« 貴船祭 出雲神楽・ヤマタノオロチ退治 | トップページ | 小雨 貴船川沿いの道 »

2011年6月 5日 (日)

緑しっとり 小雨の貴船神社 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_1575a
写真は全てクリックで拡大します。

貴船祭の日、小雨が降ったり止んだり。
少し濡れていると綺麗ですね。緑も地面も雨に艶やかに煌いていました。

今日は緑と赤のコントラストが美しい本宮と奥宮をお届けします。

Amh_1704a

この石段をお神輿が上るからでしょうね、中央の手摺りが取り払われています。

Amh_1707a

早くから灯りが灯っていて、なお一層美しいです。

Amh_1577a

本宮での「出雲神楽」は昨日の記事。まだ大勢の人が残ってられるので、奥宮の方に参ります。

Amh_1693a

Amh_1692a

本宮から奥宮への貴船川沿いの道は情緒あふれる道。料亭が並び、川には川床が造られていました。(いつか・・記事に致します。)

Amh_1583a

昔から変わらずにある風景。写真が特に変わるわけも無いのですが・・・

Amh_1672a

いつ見ても心魅かれる道です。和泉式部もこの道を歩いたのですね。

Amh_1668a

今年の1月の雪の日にここにやって来て・・・それはそれは綺麗な雪景色でした。

Amh_1664a

子供たちのお祭りは雨で中止でしたが、神聖な行事は行われました。

Amh_1656a

雪の貴船神社はこちら→・本宮 奥宮

Amh_1644b

緑したたるって言葉がありますが・・・まさにその通りですね。

Amh_1651a

しつこいように緑と合わせて・・・

Amh_1662a

奥宮を後にします。

Amh_1665a

貴船川沿いの道が小雨に濡れた緑と地面でしっとり落ち付いた雰囲気でした。

またお届けします。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

火の用心・・・大切です。

Amh_1673a

|

« 貴船祭 出雲神楽・ヤマタノオロチ退治 | トップページ | 小雨 貴船川沿いの道 »

 3 鞍馬 貴船」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、りせさん。
石段の中央の手摺り、着脱できるとは知りませんでした。ないほうがいいけれど、参拝の方のために必要なんですね。
貴船神社のあふれる緑が雨に濡れてますます美しいです。

投稿: さらそーじゅ | 2011年6月 5日 (日) 11:31

いやぁー、でも石段おおいですなぁ
こりゃー普段は手すりないと
登れそうにないねぇ・・・汗

投稿: munixyu | 2011年6月 5日 (日) 13:25

緑が本当に美しいですね。
こんな綺麗な色を見ていると、幸せだなぁなんて思います。
私も石段に拘って・・・
これだけ石段が多いと、年寄りは行けないなぁ。
昔は今のように長生きじゃ無かったから、苦にならなかったのかなぁ(@Д@;

投稿: fmk | 2011年6月 5日 (日) 19:24

★さらそーじゅさん こんばんは♪
手摺りが着脱出来ましたぁ、写真的にも良いですね。上部の10段程は灯籠が無くて固定の手摺りでした。
雪の日なんて、手摺りが無かったら歩けません。
お祭りでしたが、平日の為か人が少なくて・・・落ち付いた風景でした。

投稿: りせ | 2011年6月 5日 (日) 21:03

★munixyuさん こんばんは♪
この長い石段、これでも平に修正された方でして・・・以前はデコボコでした。
手摺りがあると有り難いです。

投稿: りせ | 2011年6月 5日 (日) 21:06

★fmkさん こんばんは♪
昔の人は着物だったし、上がるの大変だったと思います。
・・・フフフ・・・そうですね・・・歳とると階段見ただけでガックリきます。
最近はどこのお寺も石段に手摺りが付くようになりました。ホッとします。
緑は気持ち良いですね。遠くてどうしようかと思いましたが行って良かったです。

投稿: りせ | 2011年6月 5日 (日) 21:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 貴船祭 出雲神楽・ヤマタノオロチ退治 | トップページ | 小雨 貴船川沿いの道 »