清閑寺への道
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
先日、ビジュアルな歴史誌から過去記事からの写真依頼があったのですが・・・ 依頼された写真が2007年4月のもの。。。古過ぎます。カメラも古いし・・・
お願いされた訳じゃないけれど・・・折角なら新しいカメラで撮ったのを渡したいし・・・と言うことで行って来ました。 あ~~暑かった。
清水寺の子安の塔の横当たりから清閑寺に行く道があります。清水寺の閉門と同時に出入口も閉まります。
1度以前に来てるから、一人でも行けましたが・・・初めてなら不安になるかも。
ここを登ると・・・何処へ行くんでしょうね 。
道端には・・・お馴染みの可愛い野の花。
清水寺の出口に「清閑寺まで5分」って書いてましたが・・・ここで5分はとっくに過ぎています。目的は「六條天皇清閑寺陵 高倉天皇後清閑寺陵」から「清閑寺」です。
右のトンネルみたいなところを行きます。
右上に見えるのが清閑寺の門です。
◆清閑寺の記事は→こちらでご覧ください。
「歌の中山」といわれる清閑寺は高倉天皇の寵愛を受けた小督局(こごうのつぼね)が、平清盛に追われて当寺に入って尼となり、養和元年(1181)21歳で世を去りました。
六条・高倉天皇陵の傍らに小督局墓という宝筐印塔があります。
下には国道1号線が走っています。
天皇陵に到着です。
一応の目的の場所。直ぐ後ろは急な下り階段で、こんな写真しか撮れませんでした。
では・・・清閑寺へ・・・天皇陵を見下ろして・・・
・・・な、なんと・・・閉まってるじゃないですか・・・4時5分です。閉門は4時ですか?
こんなことばっかりやってます。とぼとぼと、元来た道を清水寺へ・・・
往きには見なかった「女性の一人歩きは危険です」の看板が目についたり、住んでらっしゃるのか居ないのか?・・・な民家の前を足早に通り過ぎたり・・・!!(゚ロ゚屮)屮
天皇陵の写真が撮れて一応満足です。さて・・・どの写真が本に載るかな。
子安の塔からの清水の舞台を1枚 サービスしておきます。
「清水坂から清水寺」、「三年坂から八坂の塔」・・・とぼとぼ歩いた記事もまた作ります。
◆お気づきではないかもしれませんが・・・連日ピンチです。応援宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
ヒメジオン正しくは→ヒメジョオン(姫如苑)が風になびいていました。
| 固定リンク
「 3 清水寺の四季」カテゴリの記事
- 2012 紅葉 歌の中山・清閑寺(2012.12.15)
- 2012 紅葉 清水寺 2 錦雲渓(2012.12.14)
- 2012 紅葉 清水寺・三重塔(2012.12.13)
- 2012 秋 清水寺 子安の塔(2012.11.21)
- 清水寺 舞台と野仏 (2011.07.04)
コメント
おはようございます。
清閑寺への写真の最初から怖がりの私は、気持ち悪いと思いました。
人も熊も出そうなんて思いました。
こんな苦労をされて私達に見せて下さっているんだと、改めて感謝感謝ですm(_ _*)m
でも、ご縁のある方もお参りに行くには大変そうですね。
その方々には別ルートが有るのかな???
あのぉー、ヒメジョオン(姫如苑)だと思います。
私も、ハルジオン(春紫苑)との違いを調べたばかりでしたので・・・
投稿: fmk | 2011年6月26日 (日) 09:43
★fmkさん こんにちは♪
写真を比べれば大した違いはなかったから、行かなくても良かったけれど・・・気持ちの問題やしね。(o^-^o)
子安の塔にお住まいの住職さんへのお迎えのタクシーが通ったり、配達のオートバイが通りましたが・・・やはり怖かったけれど。
冒険みたいなのが好きだから。
オオー・・姫如・・・ヒメジョ・・・お姫様でしたか。「ヒメジョオン」ちょっと発音しにくいですね。
有り難う♪ どこでも見かける野の花だけれど、大好きな花です。密集して咲いていて風にゆらゆらしていました。
清閑寺へ直接行くには天皇陵の真下が国道の横、広い駐車場になってました。
そこへ下りたら道もあったかも知れないけれど・・・初めてな道の方が迷いそう。
投稿: りせ | 2011年6月26日 (日) 10:37
こんな淋しい所をとぼとぼと歩くのは、恐いですね!せっかく、行ったのに、門がしまっていて、残念ですね。さりげなく、咲いている花がきれいです(^_-) ブログを、いつ、辞めてもいいとおっしゃったけれど、毎日、続けられるのは、すごいと思いますよ。
投稿: ごま | 2011年6月26日 (日) 10:44
★ごまさん こんにちは♪
体力無いのに、気力だけでやってます。冒険とか好きだし。
写真はブログに使用したのの10倍は撮ってます。だから40万枚以上京都の写真はあると思います。
ブログ用にだったらそれらの写真も使えるし。ブログは辞めませんが、写真を撮りに行くのがねえ・・・
「撮りに行きたい!!」と思うところ程カメラマンが多過ぎて・・・競うの嫌だから、行けません。
投稿: りせ | 2011年6月26日 (日) 10:56
きのう出かけていて拝見できなかったけど、いろんな出会いがあるんやね。すばらしいな~。
投稿: Tacchan | 2011年6月26日 (日) 13:07
確かに
ここは雰囲気怖いですよね
っていうか歴史誌の思う壷ですなぁ♪
投稿: munixyu | 2011年6月26日 (日) 14:02
こんばんは、りせさん。
お疲れ様でした。
さびしい道ですね。
4時に閉まっているとは早いです。
天皇陵の写真が撮れてよかったですね。
ヒメジョオン、優しい感じがいいです。
投稿: さらそーじゅ | 2011年6月26日 (日) 20:20
こんばんは、お久しぶりです。キャロルです。
小督の物語は平家物語にも出てきますね。小督はかわいそうだと思いますよ。この山道はさびしくてちょっと怖いですがリアルにわかりました。京都にある平家ゆかりの場所をいろいろ行きましたが、ここはまだ行っていません。だいたいの場所は知っていたのでどういうふうに行くんだろうと思っていたのです。一人ではちょっと怖いですね~…。
さて、来年の大河ドラマは『平清盛』徐々に徐々にせまって来ましたね。
投稿: キャロル | 2011年6月26日 (日) 22:05
★Taccha~n こんばんは♪
えらい遅くなりました。m(_ _)m
ブログから広がりが出来て嬉しいです。
投稿: りせ | 2011年6月27日 (月) 00:09
★munixyuさん こんばんは♪
前は夫と2人だったし・・・
今回も何とも思わず清水寺を後にしましたが・・・
数メートル歩いたところで・・・辞めたいなあと1度思いました。
投稿: りせ | 2011年6月27日 (月) 00:13
★さらそーじゅさん こんばんは♪
時間を考えずに行動してるから・・・
清水寺は閉門が6時でしょ・・・だから全然気にして無かった。
たまに4時の閉門があるけれど・・・考えもしなかったです。
わざわざ撮り直しに行くんじゃ無くて清閑寺に行くんだからと思っていたから・・・ああ、ショックでした。
投稿: りせ | 2011年6月27日 (月) 00:19
★キャロルさん こんばんは♪
写真依頼の本も「・・・源平・・・」ですから、来年の大河ドラマに合わせていますね。
小督の塚は嵐山にありますが、お墓は高倉天皇のお墓の近くに葬られたのですね。
東山五条から国道沿いに来れば直接清閑寺には来れますよ。散策だとこの道も良いですから。是非行ってくださいね。
清水寺のフェンスに小さな出入り口があるのですが、その場所に来られる人は無いです。
投稿: りせ | 2011年6月27日 (月) 00:31