« 緑しっとり 小雨の貴船神社  | トップページ | 上高野 三明院 三宅八幡・水車と鳩 »

2011年6月 6日 (月)

小雨 貴船川沿いの道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_1730a
写真は全てクリックで拡大します。

小雨に煙る叡電の「貴船口駅」です。今日は他にも最後に報告があります。

電車到着とバスとは連携しているようで、待ち時間なしで直ぐに貴船に向かいました。道路も濡れて落ち着いた色です。

Amh_1729a

青もみじが赤い実を付けています。

Amh_1740a

貴船では川床が始まっていました。(5月1日~9月30日)

Amh_1135a

川床の上の提灯に明かりが灯っています。

Amh_1595a

貴船神社、本宮に向かう赤い鳥居と石段です。

Amh_1140a

貴船川沿いの料理屋さん。丸い優しい灯りです

Amh_1709a

川床にはテーブル席もあるようです。驚きです。

Amh_1600a

透かして見る提灯が綺麗です。

Amh_1602a

いかがですか・・・

Amh_1604a

雨で水量の多くなった貴船川

Amh_1677a

もみじも寒そうに感じます。

Amh_1681a

夏は市内より5度は気温が低い貴船。京の奥座敷といわれるだけあって・・・

Amh_1617a

夏は賑わいます。

Amh_1598a

貴船祭の日、平日もあってか、どこの川床もお客は居ませんでした。

Amh_1614a

Amh_1626a

とっても良い雰囲気の道です。

Amh_1632a

数日前から、アクセス・カウントをまだかまだかと待っていたのですが・・・やっと・・・
350万を超えました。o(*^▽^*)o (待っている時はなかなかなのに・・・)

超えたのは一昨日だったかも知れませんが・・・一昨日は忙しくて昨日気づきました。

5年5ヶ月で 350万アクセスを超えました。

皆様、いつも見に来て下さって有り難うございますm(_ _)m。
日々の更新の励みになっています。

これからもどうぞ、「京都を歩くアルバム」を見に来て下さいね。

Amh_1629a

昨日の「京都 * 風景画を描くように・・・」をご覧になった方はお分かりですが・・・
現在、石峰寺では五百羅漢が撮影禁止です。
そうとは知らず記事にしてしまいました。・・・不正通報を受けられた石峰寺様から「当ブログ・掲示板」にキツイお叱りがきて・・・ビックリした次第です。
詳しくメールしまして、優しいお返事を頂きました。

撮影禁止にされた理由は・・・昨今のカメラブーム、撮影マナーの悪さを見るにつけ・・・「さもありなん」 と思った次第です。
石峰寺は人気の伊藤若冲が晩年住んだお寺で、作品及び五百羅漢が最近特にテレビで取り上げられています・・・やはり酷い状況になっていたのですね。

撮影禁止の寺院が増えていく原因は、石峰寺様の状況と同じなのだと思いました。

いつも応援有り難うございます。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_1686a

|

« 緑しっとり 小雨の貴船神社  | トップページ | 上高野 三明院 三宅八幡・水車と鳩 »

 3 鞍馬 貴船」カテゴリの記事

コメント

神の代に 神の通いし 道なれや 雲井に続く 天橋立 和泉式部

投稿: 523683482732 | 2011年6月 6日 (月) 07:52

350万アクセス。おめでとうございます(^-^)v 毎日の積み重ねですね。りせさんの努力、心遣いに感謝しています。青もみじのしっとりとした感じがいいですね。透かした提灯も美しいです(^_-) 撮影禁止が増えて、悲しいです(;_;) でも、美術品を守るため、仕方ないのかもしれませんね。

投稿: ごま | 2011年6月 6日 (月) 07:57

梅雨の晴れ間やろか、夕べの雨が嘘みたい。すばらしい青空が広がっていま~す。

しかし、心ない人の為に善人が犠牲になるのが悔しい・・・。

投稿: Tacchan | 2011年6月 6日 (月) 09:44

★523683482732さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。m(_ _)m
奥宮までのこの道を「和泉式部 恋の道」って言います。
遠い昔、和泉式部も通って貴船神社にお祈りされたのですね。
遠い道です。

投稿: りせ | 2011年6月 6日 (月) 10:18

★ごまさん こんにちは♪
帰りはバスに乗らずに歩こうかと思ったほど、しっとり綺麗な道になっていました。灯りが灯ってるって良いでしょ。
今はケータイからデジイチまで1億総カメラマンですから、様々なところで眉をひそめる場面に出会います。文化財のこと、他人のことを考える心があったらと思います。
350万アクセス・・・全く実感も想像も出来ませんが、どれくらいの数なのでしょうね。有り難うございます。(*゚▽゚)ノ

投稿: りせ | 2011年6月 6日 (月) 10:30

★Taccha~n こんにちは♪
早く梅雨入りしてしまって悲しかったけど、梅雨の晴れ間にホッとするね。
石峰寺には何度も何度も行ってお寺の奥さまや若い住職様ともお話しています。
五百羅漢のお山で起こったことを想像するのですが、何人もの監視人が居なかったら・・・三脚を立てて、柵内に入り込んで、羅漢さんを接写して、撮影場所争いが起こって、怒号が!!(゚ロ゚屮)屮・・・などなど、警察沙汰が想像できます。
あの優しくて素朴なお寺さんが毅然と撮影禁止にされた程ですから、よっぽどヒドイ状況だったんだと思います。撮影できなかった恨みって怖いね。

投稿: りせ | 2011年6月 6日 (月) 10:40

撮影禁止・・・
なぜマナー悪いアホがいるのか・・・
残念ですよね

川床にテーブル?
時代なのかねぇ
トンチンカンですなぁ・・・汗

投稿: munixyu | 2011年6月 6日 (月) 14:13

350万アクセスおめでとうございます。
貴船、何年か前の8月に行きました。
このしっとりとした道は、
蒸し暑くて、歩くのが辛かった覚えが。
今時は、ちょうど良いのですね。
川床、確か鴨川のにも、
椅子とテーブル席のがありました。
時代ですかね。

投稿: 金魚 | 2011年6月 6日 (月) 15:12

こんにちは、りせさん。
350万アクセス、すごいですね。
そして、別ブログ、たいへんでしたね。通報するなんてひどい。でも石峰寺さんより優しいお返事を頂けてよかったですね。
トップのお写真、懐かしいです。
赤い実をつけた青もみじ、可愛い。
昨年、貴船神社に行った時はテーブル席に気がつきませんでした。風情はなくなるけれど、足がすぐ痺れる私としては良いかなと思います。

投稿: さらそーじゅ | 2011年6月 6日 (月) 18:11

★munixyuさん こんにちは♪
私は撮ってる人の気持ちが分かるから、邪魔になる場所では長く留まりません。出来るだけサッと撮って移動します。歩きながら撮る時も多いです。だから写真として甘いのかも知れませんが。
一番良い場所を陣取ったまま動かない人・・・この方々がトラブルの原因だと思います。「この景色と場所は自分だけのもの」って思ってらっしゃるのかしら??って感じます。
だから、人が多そうな所には足が向かなくなりました。人ばっかり撮っても仕方がないし、怒号も聞きたくないし。
川床にテーブル・・・いえいえ、料亭の座敷でも椅子席が当たり前になってますから・・・

投稿: りせ | 2011年6月 6日 (月) 18:33

350万HIT、おめでとうございます。
すごすぎて、想像もつかん数字ですね。

石峰寺さんの件は残念です。私も大好きな場所だけに…。

投稿: わびすけ | 2011年6月 6日 (月) 19:22

★金魚さん こんばんは♪
貴船川ももう直ぐ蛍が飛び交います。
叡電の貴船口から貴船神社までは夏のハイキングにピッタリ。
鴨川の川床もイタリアンとかフレンチもあるようだし、それに椅子は楽です。時代の流れですね。
有り難うございます。350万といっても、「 ・・・その1」のつづきのカウントを加えると、プラス30万くらいかも。そうなるとややこしいのでアバウトに350万です。

投稿: りせ | 2011年6月 6日 (月) 21:30

★さらそーじゅさん こんばんは♪
石峰寺は過去に10回ほど記事にしています。お寺ではブログのことは話していませんが、人も少なかった頃ですから奥さまや若い住職ともお話させていただいています。
メールには過去記事全部のURLを書きましたから、さぞ驚かれたことと思います。珍しいライトアップの日の記事もありますから、私としては喜んでいただけたと思います。
通報されたお陰で、当方の石峰寺への愛着の心を伝えることが出来て喜んでいます。
あのブログの記事削除なんて全然気にしていません。それにしても通報するって・・・怖いですね。
350万ですが、開設当時の「・・・その1」から現在のカウントが350万です。
「・・・その1」は更新して無くてもその後30万以上増えてるから、実際は380万以上あります。だから、目安としてみています。・・・有り難うございます。
畳の座敷でも、最近は低い椅子が置かれています。貴船で見たとき、不思議に思いましたが・・・もう当たり前になってるんだと思います。

投稿: りせ | 2011年6月 6日 (月) 21:48

★わびすけさん こんばんは♪
「京都を歩くアルバム(・・・その1)」が容量が無くなってこちらに移動して・・・合計が350万。残された「・・・その1」が更新しなくてもその後30万以上見てくださってます。合計すれば380万以上になります。
ややこしいので、このブログのカウントを目安にしていますからアバウトです。
・・・こういう調子で貯金が出来ればなあ・・・なんて思います( ´艸`)プププ。
石峰寺さん・・・伊藤若冲の絵の人気と、仏像ブームで五百羅漢。見に来る人も多くなってる筈・・・とは思っていましたが・・・まさか、まさか、警察を呼ばれるほどヒドイ状況だったとは。ネットで五百羅漢の写真を探して石峰寺さんにチクってる人が多いというのも・・・石峰寺さんも大変ですね。

投稿: りせ | 2011年6月 6日 (月) 22:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緑しっとり 小雨の貴船神社  | トップページ | 上高野 三明院 三宅八幡・水車と鳩 »