龍吟庵 重森三玲作庭 東福寺・塔頭
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
東福寺の塔頭 龍吟庵です。実はちょっと古い写真です。(撮影:2009・9)
「・・・その1」で、紅葉の龍吟庵を記事にしていますが、残念ながら逆光。
・・・この時も逆光・・・撮り直しに行こうと思ったまま仕舞い込んでいました。
龍吟庵は東福寺の方丈の横を真っ直ぐ行き左です。
東福寺の伽藍の北には洗玉澗という渓谷があり、上から下へ「偃月橋」「通天橋」「臥雲橋」と3本の橋が架っています。偃月橋は「龍吟庵」に架かっています。
正面は龍吟庵、右には「即宗院」があります。
東福寺・塔頭 龍吟庵(りょうぎんあん)は、東福寺三世・南禅寺開山である無関普門(仏心大明国師)の塔所(墓所)として、入寂直前に創建されました。
龍吟庵の庭園は方丈を囲んで東西南の三ヶ所からなり、三庭とも重森三玲氏の作庭。昭和39年(1964)に作られました。
鞍馬の赤石を砕いたものを敷き、中央に長石を臥せ、その前後に白黒の二石を配置しています。
国師が幼少の頃、熱病にかかって山中に捨てられた時、二頭の犬が国師の身を狼の襲撃から守ったという故事にならったものです。
◆紅葉の龍吟庵は→こちらです。 ◆即宗院はこちらです→① ②
左・開山堂 - 方丈の背面に位置し、大明国師坐像(重要文化財)を安置。
正面に足利義満筆の額「霊光」が掲げられている。
南庭(方丈正面) 「無の庭」
白砂を敷いただけのシンプルな庭、砂紋は直線。竹垣は稲妻模様が施されている。
向こうが西庭
西庭 「龍門の庭、清光苑」
龍吟庵に因み、龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を石組みにより構成した枯山水庭園。雲を白砂、黒砂によって表しています。
所々に出ている石は雲間から出ている龍の身体の部分です。
龍の頭の部分 両脇は角です。
龍は円を描いて回っています。砂紋を引くのが大変そうです。
どの石も表情豊か。石のアップをこんどはたくさん撮ってくるつもりです。
龍のどの部分だろうか、考えながら見るのも楽しいですよ。
縦写真で南の方向
北の方向
こちらも竹垣は稲妻模様が施されています。
この時は方丈内を撮影していませんでしたが・・・何故? 忘れました。
龍吟庵は普段非公開です。年に数回特別公開があります。
今日は同じような写真が多かったです。
カメラも新しくなったことだし・・・
今度の特別公開時は逆光にならない時に是非訪れ、石の表情も撮りたいと思います。
実は・・初めて行ったのに撮りっ放しのままの所が数ヶ所あります。気になってます。
◆皆様のランキングの応援を励みにしています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 1 庭 重森三玲の庭 2」カテゴリの記事
- 龍吟庵 重森三玲作庭 東福寺・塔頭(2011.06.03)
- 貴船神社 重森三玲の天津磐境 (2010.09.04)
- モダン山水の庭 重森三玲庭園美術館(2010.07.01)
- 光清寺 浮かれ猫と重森三玲氏庭園(2010.03.10)
- 紅葉の光明院 石と苔のモダン山水庭園 (2009.12.12)
「○ 4 東福寺・塔頭」カテゴリの記事
- 龍吟庵 重森三玲作庭 東福寺・塔頭(2011.06.03)
- 紅葉 光明院 波心庭(2010.11.25)
- サツキの芬陀院(雪舟寺)(2010.05.28)
- 東福寺・塔頭 即宗院 2(2010.03.17)
- 東福寺・塔頭 即宗院 1(2010.03.15)
コメント
ここの庭、地面が赤くて、変わっていて、きれいです(^_-)-☆ 竜を表しているって、おもしろいです(o^∀^o) この庭の模様が、なんともいえませんo(^-^)o 犬に助けられた話にびっくりしました(☆o☆)動物に助けられた話を聞くと、涙が、ポロッと出てきます(;ω;)
投稿: ごま | 2011年6月 3日 (金) 10:25
砂の色は光の方向による違い?
それとも砂自身の色がそれぞれ違うやろか?
投稿: Tacchan | 2011年6月 3日 (金) 10:38
これはまた凄い石庭
爺的には京都石庭ランキング上位です♪
投稿: munixyu | 2011年6月 3日 (金) 14:26
重森三玲氏の庭は石の使い方が独特で何となく、あっ、此処はそうかも!と分かるような気がします。
それにしても、白砂・黒砂・赤石を砕いた物と手がこんでいますね。
シンプルな白砂の庭にしろ、草一本生えていないように手入れをするのが大変ですね。
昨日の卯の花の歌ですが、箱根宇津木はいい香りでしたっけ?私には覚えがありません(;´д`)トホホ…
投稿: fmk | 2011年6月 3日 (金) 16:47
こんばんは、りせさん。
なんて素敵な庭なんでしょう!
特別公開の時に見に行きたいです。
「不離の庭」の砂、とっても良い色ですね。
「無の庭」の稲妻模様の竹垣、いいです。
「龍門の庭、清光苑」、繊細で凝っていますね。
石を見て、龍のどの部分か想像するのって遊び心満載です。
投稿: さらそーじゅ | 2011年6月 3日 (金) 21:25
★ごまさん こんばんは♪
このお庭は白砂だけじゃなく、色があるのも変わってますね。
お庭にはストーリーがあるようで、どの石が何か・・・楽しいです。
投稿: りせ | 2011年6月 3日 (金) 21:43
★Taccha~n こんばんは♪
砂は白いのとグレーのとあります。グレーは石を砕いたのかも知れません。
龍も雲も凄いイメージやねえ。
投稿: りせ | 2011年6月 3日 (金) 21:52
★munixyuさん こんばんは♪
素適でしょ・・・(*^-^)
石庭ランキング上位ですか・・・私もです。
投稿: りせ | 2011年6月 3日 (金) 21:59
★fmkさん こんばんは♪
選ばれた石、立ち方・・・重森三玲さんって分かりますね。
三色・・・細かく砕かれたんでしょうね。もう砂なみですからw(゚o゚)w。
「うの花の匂う垣根に・・・夏は来ぬ」。題は「夏は来ぬ」だったと思います。
「うのはな」を検索すると・・・「卯の花」(豆腐のおから)になっちゃうんですよ。
投稿: りせ | 2011年6月 3日 (金) 22:08
★さらそーじゅさん こんばんは♪
素適なお庭だから、「逆光じゃなく綺麗に撮りたい!」・・・そう思ってました。
けど、結構マシに撮れてたので良かったです。
「不離の庭」の砂の色はもう少し紫系だったかも。・・・紅葉の時期の写真の方の色が近かったかも知れません。
特別公開が何時か分かりませんが、何回かあります。この写真は9月。紅葉の時期も公開されてるし・・・結構ありそうです。
投稿: りせ | 2011年6月 3日 (金) 22:16