« 西陣散歩 三上家路地ほか  | トップページ | 三室戸寺の紫陽花  »

2011年6月21日 (火)

真如堂 菩提樹と紫陽花の花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_2982a
写真は全て拡大します。

真如堂の本堂の前の大きな菩提樹の花が満開でした。(撮影:19日)

Amh_2911a

菩提樹 (シナノキ科 シナノキ属)
菩提樹は仏教3聖木の1つで、この木の下でお釈迦様は悟りを開かれたとされています。「菩提」は、「正しい悟りの智」を意味する「ボーディ」を音写したものです。
インドの菩提樹はクワ科ですが、真如堂の菩提樹はもとより、日本の寺院に植えられている菩提樹はシナノキ科で、両者は異なる種類です。
仏教が中国に伝わった時、インドの菩提樹は中国では育たなかったので、これに似た葉を持つ中国原産のこの木を「菩提樹」と呼ぶようにしたようです。日本へは、12世紀頃にもたらされました。

Amh_2912a

6月半ば、散房状の集散花を下向けに出し、淡黄色の香りのよい花を咲かせます。花期は短く花をご覧になられた方はきっとご縁があったのでしょう。
花後、すぐに結実し、7~8ミリに成長して、秋には茶色く熟します。真如堂には「実が2つ以上付いているものを財布に入れておくとお金が貯まる」などという言い伝えがあります。数珠で一般に「菩提樹」と表示されているのは、この木ではありません。

Amh_3021a

シューベルトの名曲「リンデンバウム」を「菩提樹」と訳したのは、音楽家の堀内敬三氏ですが、リンデンバウムは日本の菩提樹と同じシナノキ科。銀座の並木路の街路樹が有名です。(以上:真如堂の説明板より)

Amh_2979a

周りには甘い香りが漂います。   

Amh_3023a

大きな樹なのですっぽり中に入れます。

Amh_3024a

つづいて・・・鐘楼の横の紫陽花を見に参ります。

Amh_2943a

昔は、この辺りの紫陽花は株も多くて、たくさん咲いていたのですが・・・

Amh_2945a

このごろは行く度に少ないなあ・・・と残念に思っています。

Amh_2940a

Amh_2957a

菩提樹、紫陽花の咲くころ・・・沙羅双樹も咲き出していて白い可憐な花を楽しませてくれるのですが・・・今はまだこの状態。落ちた花が全部で5個くらい置いてありました。

Amh_2995a

真如堂の境内、塔頭などにも花がたくさん咲いていました。

またこんど記事に致します。    

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

黒猫ちゃん、発見!! 

Amh_3017a

|

« 西陣散歩 三上家路地ほか  | トップページ | 三室戸寺の紫陽花  »

 3 真如堂の四季」カテゴリの記事

花の京都 夏 3」カテゴリの記事

コメント

菩提樹の花こんなに近くで、初めて観ました
いつか、香りも楽しみたいなっと思いました

投稿: サブリナ♪ | 2011年6月21日 (火) 08:24

黒いにゃんこちゃん、キャー、可愛いです(^_-)-☆ カメラ目線がいいですね。菩提樹、ふたつ、種類があったんですか!知らなかったです。どんないい香りがするのかな?紫陽花が減っているのは、どうしてでしょうかね?昨日のガス事故、りせさん、影響が無くて、よかったです。

投稿: ごま | 2011年6月21日 (火) 10:07

★サブリナ♪さん こんにちは♪
菩提樹の花にはクマンバチやミツバチがブンブン飛び回っています。
そりゃあ・・・良い香りですよ。♪

投稿: りせ | 2011年6月21日 (火) 10:49

★ごまさん こんにちは♪
仏教発祥のインドと日本の気候は全然違うから・・・お釈迦様ゆかりの花は日本には無いんでしょうね。
沙羅双樹の沙羅の花もインドの現地の花とは違いますから。
黒猫ちゃん・・・カメラ目線が良いでしょ。

投稿: りせ | 2011年6月21日 (火) 10:55

菩提樹、紫陽花、沙羅双樹のコラボ
みたいもんですなぁ♪

投稿: munixyu | 2011年6月21日 (火) 12:35

黒にゃんこ、かわいいです。
菩提樹の香り、かいでみたいです。

投稿: 金魚 | 2011年6月21日 (火) 16:37

こんばんは♪
りせさんの記事を拝見してから、近くの菩提樹を見に行って来ました。
案の定、蕾は緑色で固いものでした。
多分、1週間くらい経たなければ咲かないことでしょう。
そう言えば、6月末の茅の輪くぐりの時、氏神様の境内に咲いていたのを思い出しました。
香りも良くてカワイイ花ですよね。

投稿: fmk | 2011年6月21日 (火) 19:03

こんばんは。
私は今日、夕方に真如堂に行き菩提樹・沙羅の写真を撮ったのですが・・・。
紫陽花の写真を撮るの忘れました
軽い熱中症か?天然酵母のパンの店に辿り着くのが遅かったため。
紫陽花の写真、素敵ですね

投稿: よもぎ | 2011年6月21日 (火) 20:23

★munixyuさん こんばんは♪
今年は3つ同時はダメでした。
桜の頃の冷え込みが響いているようですね。

投稿: りせ | 2011年6月22日 (水) 01:37

★金魚さん こんばんは♪
この黒にゃんちゃんは多分、池の中の錦鯉目当てにやってきたみたいだけど。。。
水面が下過ぎてどうにもならなかったみたい。
「そこでカメラ構えているのは誰ニャ」って感じで睨まれました。

投稿: りせ | 2011年6月22日 (水) 01:40

★fmkさん こんばんは♪
菩提樹の花の咲いている期間は短いので、忘れずに見に行って下さいね。
香りが強いから恐そうなハチがブンブン飛び回ってますが、みな蜜集めに夢中です。
小さい花が密集しています。落ちて地面が黄色くなるのも良いですよ。

投稿: りせ | 2011年6月22日 (水) 01:43

★よもぎさん こんばんは♪
真如堂の紫陽花の場所・・・鐘楼の横で目立たないから忘れます。以前はもっといっぱい咲いていて、素敵なのが撮れたのになあ・・・って思っています。
紫陽花はこれからですから、もう一度行かれても良いかと思いますよ。
天然酵母のパンの店・・・どこかで聞いたことがありますねえ。あそこかな?

投稿: りせ | 2011年6月22日 (水) 01:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 西陣散歩 三上家路地ほか  | トップページ | 三室戸寺の紫陽花  »