« 宇治 早蕨(さわらび)の道  | トップページ | 平安神宮 2 臥龍橋  »

2011年6月15日 (水)

平安神宮の花菖蒲 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_2269a
写真は全てクリックで拡大します。

撮れたての平安神宮の花菖蒲です。昨日行って来ました。

平安神宮の神苑は、南・西・中・東と4つの神苑から成ります。
作庭は7代目小川治兵衛。明治から昭和にかけて「植治(うえじ)」と呼ばれ、東山界隈に円山公園、無隣庵を始め幾多の名園を残しました。
今日は「南神苑」「西神苑」をお届けします。

南神苑
平安時代の庭園の特色である「野筋」「遣水」が特色で、特に平安時代に著された書物に記されている200種余りの植物が、その一節とともに植栽されています。

Amh_2183a

定家葛(テイカカズラ)  古今和歌集
  み山には あられふるらし と山なる まさきのかづら 色付きにけり 

Amh_2204a

夏の萩がもう盛んに咲いています。

Amh_2213a

平安神宮らしく朱色をバックに。

Amh_2220a

西神苑
池の辺には「花菖蒲」が群生し、初夏から秋口にかけては池の水面に「睡蓮」と「河骨(コウホネ)」が彩りを添えます。

Amh_2356a

この時期は、白虎池上に「八ツ橋」が架かります。

Amh_2353a

黄色い花の「河骨」はほとんど終わっていました。

Amh_2299a

嬉しい事に、外人観光客が少し戻って来ました。

Amh_2342a

ほほえましさをご夫婦に感じて。

Amh_2339a

Amh_2298a

水に映った花菖蒲が妙に可愛い。

Amh_2249a

Amh_2272a

花菖蒲は終わりかけにみえました。睡蓮は咲き始めのよう。

Amh_2287a

Amh_2274a

Amh_2313a

もみじの葉は色が濃くなって来ました。

Amh_2316a

明日は「臥龍橋」のある中神苑と、「尚美館」「泰平閣」のある東神苑をお届けします。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_2307a

|

« 宇治 早蕨(さわらび)の道  | トップページ | 平安神宮 2 臥龍橋  »

 3 平安神宮の四季」カテゴリの記事

花の京都 初夏 5」カテゴリの記事

コメント

梅天陰鬱のなか神苑の美しさは癒される。ありがとう。

投稿: Tacchan | 2011年6月15日 (水) 09:24

河骨。今まで。知りませんでした。御菓子の八つ橋は、ここから来ているのでしょうか?花菖蒲、きれいですね(^_-) 水面に映った花菖蒲とダブルで撮った写真が印象的でした。外国の方々が、日本に来てくださって、嬉しいですねヾ(^_^)

投稿: ごま | 2011年6月15日 (水) 10:12

八つ橋?
ありゃっ、食べ物じゃない八つ橋ってあるの
いや、これも食べ物だったりして・・・汗

投稿: munixyu | 2011年6月15日 (水) 14:08

★Taccha~n こんにちは♪
もう遅いかなあ・・・って、思いながら天気も良いから行って来ました。
花は少な目やったけど・・・楽しんでくれてよかった。(*^-^)

投稿: りせ | 2011年6月15日 (水) 15:45

★ごまさん こんにちは♪
お菓子の「八つ橋」で書いたと思うけど・・・うろ覚えやけど・・・京名物の「八つ橋」は、八橋ケンギョウっていう琴の名手がおられて、お琴の形からきてる。
橋の八つ橋は・・・焼く前の形かなあ・・・ちょっと忘れました。
水に映ってるのは綺麗ですね、そこをたくさん撮ったけど、上手い具合に映っていませんでした。

投稿: りせ | 2011年6月15日 (水) 15:54

★munixyuさん こんにちは♪
昔は焼いた八ツ橋が主流やったけど。今は生八ツ橋やねえ。
色んな餡子が入って・・・この頃は真っ黒なんもあるよ。
こっちの橋は・・・もしかしたら、8つ続いているんだろうか?

投稿: りせ | 2011年6月15日 (水) 15:57

睡蓮、大好きです。
これからが楽しみです。
菖蒲は、もうそろそろ終りですか?

投稿: 金魚 | 2011年6月15日 (水) 15:58

私の好きな平安神宮o(^o^)o ワクワク
やっぱり綺麗です(^^)
花菖蒲がもう咲いているのですね。
とても綺麗です。
あー、綺麗って言葉しか知らないみたい(>_<)
家には初雪葛が有ります。
葉は定家葛に似ていますが、花が風車のようです。
ちょうど今咲いています。

投稿: fmk | 2011年6月15日 (水) 16:01

平安神宮は 一年を通じて 見所がいっぱいあって
大好きな所です。まだ先の事ですが 教えて頂きたいのですが 以前に 祇園祭の神幸祭で 狛犬の後方から撮られていましたが お薦めの場所はどこでしょうか?
今年は ぜひ行ってみたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿: yooko | 2011年6月15日 (水) 16:14

水面に映る花菖蒲のお写真。
面白がって、逆さまにして眺めてみました。もし試しておられなければ、トライしてみてください。目がくらみますよ。~みょうちきりんなコメントですみません。
でも、ふ、と思ったのです。世の中逆さまに見なければいけないのではないかな、と。

投稿: Zu・Simolin | 2011年6月15日 (水) 17:20

★金魚さん こんばんは♪
花菖蒲は枯れてたのが結構あったし・・・終わりかなあと思いました。
「河骨」は花は少ししか咲いて無いし蕾も見当たらなかったからもう終わりかな???と。
睡蓮はこれからだと思いますが・・・でも花数が少なくて、もう少し咲いてても良いのにって思いました。

投稿: りせ | 2011年6月15日 (水) 21:20

★fmkさん こんばんは♪
平安神宮の神苑・・・良いですね。私も好きです。
西神苑は今が一番良さそうです。
私も「綺麗」と「美しい」くらいしか言葉は知りません。
語彙が少ないけれど、感じる心があれば良いと思っています。
初雪葛・・・ということは「初雪の降る頃咲く」んですか? 葛って種類が多いんですね。

投稿: りせ | 2011年6月15日 (水) 21:38

★yookoさん 初めまして♪
祇園祭の神幸祭ですね。
今年の祇園祭とその夜の神幸祭は日曜日、翌日も休日ですね。それだけで混雑具合が想像できます。
祇園石段では私の居た北側が場所的には良いと思いますが、私が到着した時は辛うじて狛犬の後ろに僅かな隙間があっただけでした。移動なんて出来ません。
石段の場所取りは・・・かなり早くから始まっていると思います。
お祭りが始まると、八坂神社の楼門にはロープが張られますから、石段には入れません。下からも多分入れません。
石段での混雑具合い、場所取りは凄いと思いますから・・・充分考慮して下さい。
道路の方も、「角」は早くから場所取りされているようですが、道路上は行き来の制限は無かったと思います。

投稿: りせ | 2011年6月15日 (水) 21:57

★Zu・Simolinさん こんばんは♪
早速逆さまで見ました・・・逆さまの方が良いじゃないですか。ヽ(´▽`)/
そうですね・・・世の中の見方もこういうことかもしれませんね。

投稿: りせ | 2011年6月15日 (水) 22:21

はじめまして・・・のご挨拶もせずに、ブログに感動しまして、2通コメントさせて頂きましたが、早速ご返事を頂いていました。又、感動!!です。
今日は、菖蒲を拝見!!
いくら時間があっても足りませんわ。
京都は大好きですので、これからも度々お邪魔させて頂くのを楽しみにしています。
毎日、これだけの事をこなされるのは大変な作業ですが、お続け下さい!!
私のYouTubeはアルバム代わりにしています。現在105位です。遠くの友人にも見て貰えるのがいいです。

投稿: ちづこ | 2011年6月24日 (金) 17:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 宇治 早蕨(さわらび)の道  | トップページ | 平安神宮 2 臥龍橋  »