« 宝泉院 盤桓園と宝楽園  | トップページ | 青もみじの蓮華寺 »

2011年5月17日 (火)

御室派 五智山・蓮華寺  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_7324a_2
※写真は全て拡大します。

今日は仁和寺の横にある「御室派 五智山 蓮華寺」をお届けします。

仁和寺の御室桜を見た後に行きました。
以前にも行ったことはあるのですが、大きな5体の石像を見て・・・「ここはお寺なのかなあ?」・・・と驚いただけで、あっさりと出て来ていました。

二王門から出ずに、御室会館の方から出てすぐにあります。場所はここです

Amg_7286a

五智山 蓮華寺  真言宗御室派 別格本山
天喜5年(1057)、後冷泉天皇の勅願により、藤原康基によって建立された。
元は広沢池畔にあり、徳治年中には後宇多天皇自ら住職となり、中興した。その後、応仁の兵火により一時荒廃したが、寛永18年(1641)に鳴滝音戸山に移され、昭和3年(1928)には現在地に移転した。近畿三十六不動尊第十五番霊場

不動堂  コンクリート造
堂内には、五智不動に導かれ荒修行の後、江戸の豪商の手で寺を再興したという大きな石の不動様が祀らている。この不動様は情熱の象徴である火焔を持たぬ不動様である。・・・(中を撮ってくれば良かったです。こんど行った時撮って追加しておきます。)

Amg_7341a

毎年土用の丑の日に行われる「きゅうり封じ」の法要で知られています。

Amg_7299a

境内には鳴滝音戸山の山上から移された五智如来寺から・・・五智如来像5体、観音坐像11体の石仏群が並んでいます。観音坐像です。

Amg_7301a

五智如来は、知恵の祈願仏で、昔から学業の守護尊として信仰を集めています。

Amg_7320a

五智如来(ごちにょらい)は、五大如来ともいい、
密教で5つの知恵(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)を5体の如来にあてはめたもの。金剛界五仏のことである。

Amg_7307a

薬師如来・宝生如来・大日如来・阿弥陀如来・釈迦如来
   
・・・このブログでは東からの5体を並べます。

Amg_7327a

Amg_7328a

中央  大日如来  

Amg_7331a

Amg_7332a

桜は・・・手弱女(たおやめ)

Amg_7333a

こちらは・・・御衣黄(ぎょいこう)

Amg_7322a

蓮華寺といえば・・・左京区にある同じ名前の「蓮華寺」が有名ですね。

紅葉の蓮華寺の庭園が特に綺麗です、是非ご覧ください。 

Amg_7342a

石灯籠には大黒さん。えべっさんもおられたから・・・お目出度いですね。

Amg_7309a

「御殿桜」 今を盛りと咲いていました。

Amg_7318a

まだ桜の時期のがあります。
今日は初めて紹介のお寺・・・桜で華やかに致しました。まだ次々ありますよ。

初めて来て下さった皆様、是非ブログ・ランキングの応援のクリックをお願い致します。

ランキングが最近いつも危うい状態です。応援宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

仁和寺の駐車場の向こうに蓮華寺は見えます。

Amg_7347a

|

« 宝泉院 盤桓園と宝楽園  | トップページ | 青もみじの蓮華寺 »

● 御室 仁和寺」カテゴリの記事

★ 2011 桜 4」カテゴリの記事

コメント

駐車場のところですね。
仁和寺との間の道をまっすぐ行くと、山越えで原谷に通じています。

如来様の姿って、私には見分けが付かないです。
宝冠を被っていて明らかに姿が違うのが大日如来。智拳印(左の人差し指を右手で握る、忍者がよくやるやつ…て分かります?)が多いですが、ここでは定印(座禅のポーズ)ですね。
その他は印相で見分けるんでしょうけど、うーん…。
親指と人差し指で丸を作るのが阿弥陀様ってくらいですかねぇ。

投稿: わびすけ | 2011年5月17日 (火) 07:31

石仏と桜があって、きれいですね(^_-) 大黒さんがあって、おもしろいです。紅葉も、いいですね(^_-) 人がいなくなるまで、待たれたようで、大変です。お寺と神社は、歴史があって、困難な時もあって、感慨深いものがあります。

投稿: ごま | 2011年5月17日 (火) 10:12

渋い感じですね。

投稿: 金魚 | 2011年5月17日 (火) 15:21

蓮華寺?えっ?仁和寺の傍にあるの?
えっ?見たこと無いなぁ、この景色???
な~んて、地理が頭に入っていない私はそう思っちゃいました(笑)
5大如来も、阿弥陀如来と大日如来ぐらいしか・・・(恥)
御殿桜って奈川にも有るけれど、同じ種類なのかなぁ?
昨日は、わさび田など安曇野市穂高を周遊して来ました。
松本は緑が濃くなりましたが、此方は新緑でさわやかでした。

投稿: fmk | 2011年5月17日 (火) 16:31

こんばんは、りせさん。
タイトルバックのカキツバタ、爽やかです。
五智如来、りっぱですね。
手弱女という桜があるんですね。おもしろいです。
御殿桜も御衣黄桜も、きれいです。
紅葉の蓮華寺の庭園、すてきでした。

投稿: さらそーじゅ | 2011年5月17日 (火) 20:07

★わびすけさん こんばんは♪
あの道は原谷に通じていますか・・・原谷に行った時、仁和寺の間にシャトルバスが通じていました。原谷は凄く遠いと思っていましたから意外でした。
印相っていうんですか・・・微妙ですが全部違うみたいですね。中央の大日如来さんは、ちょっと細身ですね。

投稿: りせ | 2011年5月17日 (火) 21:32

★ごまさん こんばんは♪
あちらの蓮華寺を見ていただきましたか・・・
最近は「庭から離れて見る」というのをご存じの方も増えてきましたが、人が多いとか、間近に見たい人も当然いらっしゃるから。

投稿: りせ | 2011年5月17日 (火) 21:37

★金魚さん こんばんは♪
石像が渋い色で年代を感じます。

投稿: りせ | 2011年5月17日 (火) 21:40

★fmkさん こんばんは♪
御室会館の方から出ると道路の先にあります。
ベンチもあって、ゆっくり出来ますよ。
京都は暑くなってきましたヨ。
今日のお昼はビックリするような大雨と雷。リリちゃんが私の所に跳んでやって来て・・・お腹撫で撫でで寝ました。o(*^▽^*)o

投稿: りせ | 2011年5月17日 (火) 21:50

★さらそーじゅさん こんばんは♪
大田神社の杜若・・・ちょうど今頃満開なんじゃないかとと思います。・・・が、今年はもう行く気が無くて・・・スミマセン。
五智如来、大きいですよ。
今は新緑の下で・・・これも良いでしょうね。
あちらの蓮華寺も見てくださいましたか・・・紅葉に成り切っていませんが、カラフルでしたでしょ。

投稿: りせ | 2011年5月17日 (火) 21:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 宝泉院 盤桓園と宝楽園  | トップページ | 青もみじの蓮華寺 »