宇治 平等院の藤
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
先日からタイトルバックを藤の花にしました。「何処でしょうか?」と、お尋ねが・・・
御存じの方も多い筈・・・そう、平等院です。
毎日、平等院のHPの藤の開花情報を見ていました。もう1-2日伸ばせば最高の見頃だった筈ですが、、、予定もあったので訪れたのは5月6日。
6分咲きくらいでしたが、何とも良い雰囲気の藤の花が撮れました。
今日は門から藤棚までの写真です。ちょっと思わせぶりです。
藤の花情報ではこの日、「早朝から多くのカメラマンの方がお見えになって・・・」と書かれていました。こちらは無人でスッキリ・・・という訳にはまいりませんが・・・
・・・少々の人は華やいだ雰囲気になるので良しとしています。
朝の苦手の言い訳ですが。
お待たせしました・・・やっと来ました。
観音堂横の大きな藤棚です。
藤は推定樹齢は200年。
房の長さ・・・見頃の最長の時の平均が120cmだそうです。
今年は見事は花になったそうです。
辺りは香りに包まれます。
誘われるのは人だけじゃなくて・・・w(゚o゚)w
蕾が多いですが優しい感じです。バックの人の服の色もステキ。
微笑んでいるような藤の花。
大原はまだ訪れた所が沢山あります。他にも新緑の美しい寺院なども撮っております。
平等院はあと1回いたします。宇治も沢山廻って来ています。
暫くは何処へも行かなくても良い状態です・・・が、我慢できずに何処かへ出かけるんだろうなあ・・・私 σ(^-^)v
◆ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
観音堂からの景色・・・今年は人が一杯でうまく撮れなかったので以前の写真です。
| 固定リンク
「 1 平等院」カテゴリの記事
- 平等院 鳳凰堂と藤の花(2011.05.14)
- 宇治 平等院の藤 (2011.05.13)
- 粉雪舞う 平等院 鳳凰堂 (2011.02.17)
- 闇に輝く 平等院・鳳凰堂(2010.10.12)
- 平等院の藤の花(2010.05.11)
「花の京都 初夏 5」カテゴリの記事
- 得浄明院 「一初」(いちはつ) (2012.05.09)
- 平安神宮の花菖蒲 (2011.06.15)
- 初夏の植物園 バラ~♪(2011.06.11)
- 比叡山 眺望とつつじヶ丘(2011.05.28)
- 宇治の恵心院は花盛り(2011.05.19)
コメント
藤の花の香り・・・。どんなんかしら。誘われてみたいで~す。(*v.v)。
投稿: Tacchan | 2011年5月13日 (金) 09:09
おはようございます!
今年ウチの藤は一輪も咲かず。(>_<)昨年は全開満開のすごい状態やったんで、これはやばいな、と思たら案の定。
ひとかかえほどあるでかい鉢に植えてるんですが、やはり地植えと違ってパワーに限度があるようです。
京都の桜は見事ですが、京都らしい花、と考えるとお公家さんをイメージする藤の花がふさわしいように思えます。
投稿: よろづ屋TOM | 2011年5月13日 (金) 09:31
すごいな。見事ですね。120㎝もあるなんて、びっくりです('〇';) 藤の花の匂いって、素敵なんでしょうね。藤の花の向こう側の人が、水玉みたいで、おもしろいです(^_^) 藤娘を思い出しました。
投稿: ごま | 2011年5月13日 (金) 10:12
お久しぶりです。
藤の、美しい色に誘いだされて、コメントを書く感じです。
薄目の紫がたわわな果実の様に垂れる風情がいいのでしょうねえ。黄色でも白でもないからいいのでしょうか。
「藤娘」を連想しきりです。少しだけ調べてみると、「宵寝まくらの まだ寝が足らぬ 藤にまかれて 寝とござる アア何とせうか どせうかいな」などの妖艶な歌詞が藤娘の舞にあるそうで……。
癒されます。
投稿: Zu・Simolin | 2011年5月13日 (金) 11:07
藤ときいて平等院だと思いました(^^)
今年も見事に咲いていますね。
120cmなんて本当に見事です。
此方にも大藤とか言うのが有って観に行きますが、こんなに見事ではないです( ̄◇ ̄)
熊蜂は、香りに誘われて来ますよね。
家の小さな鉢植えにも来ていました(笑)
投稿: fmk | 2011年5月13日 (金) 13:35
ええですなぁ
爺家の庭の藤は・・・
今年も咲きそうにありません・・・泣
投稿: munixyu | 2011年5月13日 (金) 13:57
トップの写真は、平等院の藤でしたか。
私の行った4/30-5/1には、
お花だよりで、まだまだだったので、
行きませんでした。
来年は、GW後半を狙って行きたいと思います。
私は、5/2に関東の足利フラワーパークの大藤を見に行きましたが、やはり、時期が早くて、
5部咲きで、残念でした。
でも、藤の香りは、素敵ですよねぇ。
投稿: 金魚 | 2011年5月13日 (金) 15:48
★Taccha~n こんにちは♪
小さな藤棚でも良い香りがするから・・・ここは最高です。
投稿: りせ | 2011年5月13日 (金) 17:43
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
藤の花の咲き具合は年によって良し悪しがあるようですね。
一昨年だったか、平等院の藤も悪かったようです。
HPの藤の花情報で「今年はダメです」って書かれていたので、行きませんでした。
平等院の藤の花はお年寄りだから、もうダメかと諦めてましたが・・・まだまだ大丈夫なようですね。
「藤娘」って素敵ですよね。大津絵の藤娘を思い出します。
投稿: りせ | 2011年5月13日 (金) 17:56
★ごまさん こんにちは♪
行った時、明日にすれば良かった・・・と残念に思ったけど。
透けて見えて向こうが霞んで綺麗でした。
藤娘の人形・・・昔、家にあったみたい。日本の家庭にはよくあったのかも知れませんね。
投稿: りせ | 2011年5月13日 (金) 18:04
★Zu・Simolinさん こんにちは♪
藤の花も満開になる頃は、花もふっくらしてボリュームがでますね。
房はちょっと瘠せてますが、透け具合が良いですね。
藤娘の担いでる藤の枝というか蔓は、平等院までの沿道の鉢植えが妖艶なイメージそっくりでしたよ。いつかUPしますね。
投稿: りせ | 2011年5月13日 (金) 18:15
★fmkさん こんにちは♪
平等院のHPには毎日、咲き具合と房の長さが書いてあるのですよ。最長の房は140cmあったって。
ちょうど今、山には自然の藤の花が咲いていますね。
藤の鉢植え・・・沿道のお店に並んでいましたが、どれも素敵。見事に咲いていました。プロが手入れされているのでしょうか。クマンバチ、目ざといのか鼻が良いのか・・・
投稿: りせ | 2011年5月13日 (金) 18:25
★munixyuさん こんにちは♪
munixyuさんとこ、今年はダメでしたか。
来年は良いかも知れませんよ。
平等院では16日以降は房を切り落とすそうですよ。
投稿: りせ | 2011年5月13日 (金) 18:29
★金魚さん こんにちは♪
平等院の藤は諦められましたか・・・藤の花の開花情報はきめ細やかで、親切ですから頼りになります。
今年は1週間遅れたそうです。全国的にそうだったのですね。
藤は7分咲きくらいが良いって書いていました。満開時は上の方が枯れて来ているらしいですよ。
香り・・・良いですね・・・(o^-^o)
投稿: りせ | 2011年5月13日 (金) 18:35
こんばんは、りせさん。
藤の花、素晴らしいですね。香りをかいでみたいです。
今日、短大生の娘は、京都の大学に進学した友達の所に泊めてもらうそうで、ちょっとうらやましいです。
投稿: さらそーじゅ | 2011年5月13日 (金) 18:44
リセさん、こんばんは、ご無沙汰しておりました。
はじめと最後の写真がとても素敵ですね。
大好きな平等院の藤で少し元気が出ました。
大震災後元気が出なくて、デスクのステレオを初めて聞いたのがおとといでした。文化財を救うために色々と私なりにやれることをしてまいりました。念願かなって震災調査がはじまりました・・・・。下調査で撮ったいわき市の津波の写真が業界電子版で三日ぐらいアクセストップでしたが、むごい現実の写真なので心境は複雑です。
これからしばらくは週末調査で忙しくなりそうです。
コメント復活しますので、よろしくおねがいいたします。
投稿: ハムスター | 2011年5月13日 (金) 21:53
★さらそーじゅさん こんばんは♪
今日は黄砂が少しありましたが良い天気。明日明後日も良い天気のようです。
藤はもう終わりましたが、カキツバタが咲き出しているようです。
爽やか(o^-^o)・・・ですよ。
投稿: りせ | 2011年5月13日 (金) 22:13
★ハムスターさん こんばんは♪
東北へは学生時代に十和田湖、松島あたり。10年ほど前に三陸海岸、中尊寺などを旅しました。
あの時列車の窓から見た海、古いお寺は・・・あのとき出会った人たちは・・・と
京都の街で見かける若者たちの笑顔を見て・・・同じ笑顔をたたえた筈の東北の若者たち。多くの同じような若者の命が未来が・・・と、重ねて見てしまいます。
大津波の映像はほとんど見ておりません。最初の日にこれでもか!!と繰り返し流された悲惨な映像。
私は感情移入が甚だしく、見続けていたら自分が潰されてしまうと・・・見ませんでした。
見ていたらPTSD。多分記事の毎日更新は出来なかったかもしれません。
東北のお寺、古いですね。地震で大丈夫なのでしょうか。そういう情報は無いし、、、また知らせてくださいませ。
私は・・「日本に京都があって良かった」と思っていただけるよう、安らぎのひとときをお届けできればと・・・
これからもどうぞ、見に来て下さい。コメントも宜しく。
投稿: りせ | 2011年5月13日 (金) 22:35
花にはハチが付き物で…、二条城でも桜の時期には5、6匹固まってホバリングしていたりします。
クマンバチはこっちから刺激しなければ大丈夫でしたっけね。
投稿: わびすけ | 2011年5月13日 (金) 23:30
★わびすけさん こんばんは♪
藤棚の下はクマンバチがぶんぶん。
菩提樹の下もブンブン。
羽音が怖いですが、夢中なのか襲ってきませんね。
投稿: りせ | 2011年5月14日 (土) 02:21