« 御所 近衛邸跡 遅咲きの紅枝垂れ   | トップページ | 桜の道 松ヶ崎疏水と半木の道  »

2011年4月21日 (木)

石庭と紅枝垂れ 実相院 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_6082a_2
※写真は全て拡大します。

実相院の石庭と紅枝垂れです。
実相院の石庭の紅枝垂れを、青空の下で見たいと思っていました。
HPでは山桜が満開、紅枝垂れが8分咲きと出ていましたので、青空の広がる12日に出かけました。

先ず・・・初めて撮りましたが・・・実相院の門の正面の道です。
京都バスはこの道をやって来て突き辺りの実相院が終点です。

Amg_6110a

では・・・実相院・・・門の向こうに見事に満開の山桜が見えます。

Amg_6108a

もみじも新芽が出て、花も咲いて・・・赤っぽくなっています。

Amg_5995a

石庭の右の端には、満開に近い紅枝垂れがあります。

Amg_6085a

山桜も彩りを添えています。やはり青空が似合いますね。

Amg_6028a

石庭にはこの3本の紅枝垂れがあります。

Amg_6070a

少し左に振ります。

Amg_6072a

もう少し・・・

Amg_6079a

正面。微かに昼の白い月が写っています。分かります?

HPには羽根を広げたような大きな紅枝垂れが載っているのですが・・・

Amg_6095a

ちょうど庭師の方が桜の様子を見に来られたので伺ったら・・・

左側の枝が枯れたので去年切ったとのことでした。残念なことです。

Amg_6048a

少し桜には早かったですが、次の日から天気は下り坂だったので、これで良しといたします。
今は砂紋の筋に散り桜が綺麗かも。(嵐山で砂紋と散り桜を撮ってます、綺麗でした)

Amg_6051b

塀越しに、遠くのソメイヨシノも見えています。もしかしたら・・・

Amg_6075a

・・・この桜かも。。。帰りのバスに乗る前に撮りました。

Amg_6109a

この日は「床みどり」が見える扉は閉まっていましたが、今は開かれたようです。

Amg_6063a

今はまだ「床みどり」と言うより・・・何色っていえば良いでしょうか。       

Amg_6060a

この日はこの後・・・御所の近衛邸跡の紅枝垂れ→賀茂川堤防の桜→半木の道の紅枝垂れ・・・徒歩、バス、地下鉄を使って大移動でした。
どれも是非、青空の日に行きたいと思っていた所ばかりです。

京都の桜風景はまだまだ続きますよ。御覚悟宜しく。 

※昨日はたくさんの応援を有り難うございました。m(_ _)m
ブログランキングのことを特にお願いすると、かえってクリックして下さらない(u_u。)
今までそうだったのでとても怖かったのですが・・・タブーを破ってでもお願いせねばと思いました。とっても嬉しくて・・感謝申し上げます。m(_ _)m

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

池のある方の庭園にて

Amg_5996a

|

« 御所 近衛邸跡 遅咲きの紅枝垂れ   | トップページ | 桜の道 松ヶ崎疏水と半木の道  »

 3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池」カテゴリの記事

★ 2011 桜 3」カテゴリの記事

コメント

月を、一生懸命、探したら、見つかりました。白く、写っているのが、そうかなと思います。昨日のアオサギくんも、なかなか、わからなくて、ちょこんと、木の上に座っていて、可愛かったです。ここも、いいですね(^_-) 仲良く、3本、並んでいるのが、微笑ましいです。

投稿: ごま | 2011年4月21日 (木) 10:19

石庭と桜
もう、いうことないよね

床?
うーん、床ちょいみどりってことで♪

投稿: munixyu | 2011年4月21日 (木) 13:23

やっぱり青空でないとあかんし。

投稿: Tacchan | 2011年4月21日 (木) 13:28

石…石悠久籠秘
庭…庭沿木々語
紅…紅色月空宴
枝…枝先歌風揺
垂…垂頭思深遠

石に籠められた
時の流れは
悠久にして
庭の木々と語らう
紅色の宴は
空に浮かぶ月をも誘い
枝先の揺れは風と朋に歌う
頭を垂れて深遠の営みを思う…

投稿: もうアルツ | 2011年4月21日 (木) 16:11

枝垂桜は、綺麗ですね。

投稿: 金魚 | 2011年4月21日 (木) 17:14

こんばんは、りせさん。
前に行ったのは秋だったので春の実相院、うれしいです。
可愛い枝垂れ桜さんたちです。
りせさん、お疲れさまでした。そしてありがとうございます。

投稿: さらそーじゅ | 2011年4月21日 (木) 19:05

★ごまさん こんばんは♪
お月さん、見えましたか・・・空の色をもう少し濃くすれば良かったですね。
昨日の近衛邸跡の池、木の上にとまってます。
大きいのが細い木に(*^m^)・・・お気に入りみたいです。

投稿: りせ | 2011年4月21日 (木) 22:23

★munixyuさん こんばんは♪
今年は行かなかったけれど、龍安寺の枝垂れ桜とは違った感じ。
ここも良いでしょ。電線が邪魔なんですが。
冬は「床みどり」お部屋は外の窓は閉まってます。残念ながら見れませんでしたが・・・「床???」でしょうね。オレンジではないし、黄土色って感じですね。

投稿: りせ | 2011年4月21日 (木) 22:29

★Taccha~n こんばんは♪
桜はやっぱり青空でみたいね。
曇り空だと花か雲か分からない。
・・・でもそれが良いって言う人も多いかも。

投稿: りせ | 2011年4月21日 (木) 22:31

★もうアルツさん こんばんは♪
漢詩を読むって楽しいですね。完全には読めてないと思いますが、素晴らし世界が広がります。
このお庭の石ですが、拡大して見ると、凄い石だなあと思います。
>石に籠められた 時の流れは 悠久にして・・・
石に仏が刻んであるようにさえ思います。

庭師の方々が桜の枝をいじってられて、話しながらあのお庭を歩いてられるのを見た時は・・・現実世界に戻ったというか、我に帰ったという感じがしました。

投稿: りせ | 2011年4月21日 (木) 22:42

★金魚さん こんばんは♪
私、断然に枝垂れ桜ファンになりました。

投稿: りせ | 2011年4月21日 (木) 22:44

★さらそーじゅさん こんばんは♪
これで四季を通じて実相院に行きました。
どの季節も良かったです。
桜を育てるのも難しそう、庭園の管理の方々も苦労されているんだなあと思いました。
いえいえ、どうもミーハーで、行きたい処へは絶対に行きたい!!。
撮った写真の気に入ったのは全部公開したい!!・・・そんな性格です。(*^m^)
あの日はぶっ倒れてました。┐(´д`)┌ヤレヤレ

投稿: りせ | 2011年4月21日 (木) 22:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 御所 近衛邸跡 遅咲きの紅枝垂れ   | トップページ | 桜の道 松ヶ崎疏水と半木の道  »