お役に立ってました♪ 西明寺・阿育王石柱
←新しく来て下さった方は 目次 も ご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
季節外れの写真になりましたが・・・三尾 槙尾の西明寺にある馬の像です。
「寺院に似つかわしくない、日本離れした馬の像だなあ」と、気になっていたもの。訪れるたびに何枚も撮っていました。小松寅吉の最後の作品「阿育王石柱」
この作品は、石像彫刻家で特に狛犬(獅子像)彫刻を芸術にまで高めた名工と言われる小松寅吉という方の最後の作品「阿育王石柱」だそうです。
小松 寅吉(こまつ とらきち) 弘化元年(1844年)~大正4年(1915)2月22日)
明治時代、福島県内で活躍した石像彫刻家。高遠藩を脱藩して福島に住み着いた石工・小松理兵衛に弟子入りし、理兵衛の長男の養子として小松家に入籍、小松 布孝(こまつ のぶたか)を襲名した。技巧を凝らした石彫刻作品を多数残し「奇巧の石工」などとも呼ばれる。一番弟子の小林和平とともに、特に、狛犬(獅子像)彫刻を芸術にまで高めた名工として知られている。(以上Wikipediaより) 西明寺・小松寅吉「阿育王石柱」
「狛犬ネット」というサイト様の京都西明寺の阿育王石柱を巡る謎というページです。
小松寅吉最後の作品といわれるこの像が、何処にあるかを探しておられたようです。お役に立てたこと、大変嬉しく思っております。私も謎が解けました。m(_ _)m
--------------------------------------------
・・・寒いですね。昨日は雪がちらつきました。
特別拝観寺院など撮り溜めた写真はあるのですが、今日はちょっと一休みで簡単に。
先日の下鴨神社・糺の森です。これは泉川。
糺の森では・・・多分、流鏑馬の為でしょうか、馬場に柵がしてありました。
あと一ヶ月もすれば葵祭が始まります。流鏑馬もその一連のお祭りの中の一つです。
馬が走り易いように地面を整備されているのかなあと思いますが。(違うかな?)。
つづいて・・・賀茂川。穏やかな流れです。
鴨が・・・餌を捕るとき・・・可愛い姿。
川原 春の可愛い花。
名前は可哀そうなので、省略しますが・・・春の可憐な野の花。
花韮 (はなにら)
柳も春を告げます。
柳の花はふっくら。
今日は在庫整理の写真のようになってしまいました。
毎日見に来て下さってる皆様、有り難うございます。
◆今日も応援宜しく。m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
満開の桜並木を早くみたいです。
| 固定リンク
「■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾)」カテゴリの記事
- 紅葉 槙尾・西明寺と清滝川(2014.11.15)
- 2014 紅葉の栂尾・高山寺 (2014.11.14)
- 2011 紅葉 清滝川の紅葉(2011.11.22)
- 2011 紅葉 槙尾・西明寺 (2011.11.21)
- お役に立ってました♪ 西明寺・阿育王石柱(2011.03.27)
「その他」カテゴリの記事
- ありがとうございます m(_ _)m(2013.09.17)
- 1年経ちました。(2013.01.22)
- 四季折々の花の京都~♪(2012.05.17)
- 半木の道から上賀茂神社 (2012.05.03)
- munixyuさんから お知らせ (2012.04.14)
コメント
これは驚き!
てっきりインドから贈られたものかと思ってましたが、日本人の作品だったんですね。
「アショカ王の柱(ピラー)」って、写真では何度か見たことがありましたが、柱頭部の意匠はほとんどが獅子ですから、「何故、馬?」というのが少しひっかかっていました。
成る程、そういうことだったんですね。
(リンクされているサイト、私も何度か拝見したことがありました。まさか、こんな所でつながってくるとは…。ネットってすごい)
投稿: わびすけ | 2011年3月27日 (日) 09:29
かわいそうな花
ね・・・こんなに綺麗なのに
春の季語、犬・・・いやっ
なんでもないっす・・・汗
投稿: munixyu | 2011年3月27日 (日) 12:15
小松寅吉、えへっ、私は存じませんでした( ̄Д ̄;;
りせさんの写真が使われているのを拝見してきましたが、何だかうれしい-(^-^)-
泉川も賀茂川の水も春らしい感じですね。
オオイヌノ・・名前はともあれ、私は春一番に咲いてくれるこの花が大好きです。
小さな花なのでボケやすいのに、良く撮れていますね。
花韮の花、初めて見ましたが可愛いですね。
りせさんの写真で、とても癒されました。
投稿: fmk | 2011年3月27日 (日) 14:57
★わびすけさん こんばんは♪
謎が解けて良かった。
日本で造られたのものとは思わなかったです。
狛犬も色々見て来ましたが、大量生産という感じのもあれば、じっくり彫られたなあと感じるのもあります。
狛犬を見る楽しみも増えました。これからサイトをゆっくり見させていただきます。
投稿: りせ | 2011年3月27日 (日) 19:01
★munixyuさん こんばんは♪
あの可愛い花が咲くと春がやって来たと感じますね。
名前の意味は教わるまでは知らないくらい古い言葉だと思いますが。知ったからには使えない。
春の季語なんですか?
投稿: りせ | 2011年3月27日 (日) 19:06
★fmkさん こんばんは♪
狛犬の彫刻家さん、私も全然知りませんでした。写真ですが、使った連絡はありません。
花韮は自然に咲いたのでしょうか?園芸店の種からって感じがします。どこかの庭から種が跳んで来たのかと思ってるのですが。
あの犬さんの花、可愛いですね。巨大化した花を園芸店で売ってますね。名前は知りませんが。もっと接近して撮りたかったのですが、技術が無いのか、まだ撮れません。
投稿: りせ | 2011年3月27日 (日) 19:14
こんばんは、りせさん。
阿育王石塔、立派です。
お役に立たれて、謎が解けてよかったですね。
泉川の流れる風景、いいですね。
流鏑馬神事、昨年父が写真を撮りに行ったのですがうまく撮れなかったので、今年もまた母と行くようです。
投稿: さらそーじゅ | 2011年3月27日 (日) 19:51
★さらそーじゅさん こんばんは♪
「お役に立てて嬉しい」とは書きましたが・・・実は・・・全く連絡はないのですよ。
ネットで遊んでいて偶然私の写真を使ってるのを見つけました。
怒っても仕方がないので・・・複雑な気分です。
早いですね・・・もう直ぐ四月、五月。こんどは上手く撮れると良いですね。
投稿: りせ | 2011年3月27日 (日) 23:58
春なんだって・・・汗
投稿: munixyu | 2011年3月28日 (月) 12:21
★munixyuさん こんにちは♪
>春なんだって・・・汗
って、なんかな?・・・と思ったけれど・・・
おはぎのことかな?? ん、食べ過ぎないでね。
投稿: りせ | 2011年3月28日 (月) 17:23