法然院 方丈庭園 椿の庭
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
法然院の方丈庭園、本堂は普段非公開ですが、毎年、4月1日から7日までと、11月1日から7日までの年2回、それぞれ一週間だけ特別に公開しています。
紅葉には早い時期でしたが、昨年の秋の特別公開に行って来ました。
哲学の道の山沿いにある法然院。◆場所はここです。
いつもは山門と境内だけ撮っていましたが、中は初めての拝観です。
やはり山門は外せないということで、入れておきます。
法然院 浄土宗系単立寺院
鎌倉時代の初め、法然が鹿ヶ谷の草庵で弟子の安楽・住蓮とともに、念佛三昧の別行を修し、六時礼讃を勤めた旧跡。
1206年(建永元)12月、後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中に、院の女房松虫・鈴虫が安楽・住蓮を慕って出家し上皇の逆鱗に触れるという事件が生じ、法然上人は讃岐国へ流罪、安楽・住蓮は死罪となり、その後草庵は久しく荒廃することとなった。
◆松虫・鈴虫両姫、住蓮・安楽両房のお墓のある「安楽寺」→こちらの記事です。
江戸時代初期の1680年(延宝8)、知恩院第38世萬無和尚は、元祖法然上人ゆかりの地に念佛道場を建立することを発願し、弟子の忍澂和尚によって、現在の伽藍の基礎が築かれました。
左が本堂正面。右の石段の上に地蔵菩薩像
元禄3年、忍澂和尚46歳の時、等身大の地蔵菩薩像を鋳造させ、安置されたもの。
本堂 閉まっていてここからは入れませんが、中を少し見ることが出来ます。
では・・・拝観させていただきます。 これ、凄い・・・こんなに穴が掘れてます。
向こうは本堂です。(右が方丈)
堂内には、本尊阿弥陀如来坐像の他、観音・勢至両菩薩像、法然上人立像、萬無和尚坐像を安置している。本尊前の須弥壇(直壇)上には、二十五菩薩を象徴する25の生花を散華しています。
方丈
1687年(貞亨4)に、もと伏見にあった後西天皇の皇女の御殿を移建したもので、狩野光信筆の襖絵(重文・桃山時代)と堂本印象筆の襖絵(1971年作)が納められている。
方丈庭園 中央に阿弥陀三尊を象徴する三尊石が配置された浄土庭園です。
アオサギがやって来て・・・ザリガニのようなのを捕って食べていました。
京の名水として名高い清水「善気水」が湧出ています。
狩野光信筆襖絵。撮影禁止なのでポスター。(ボケてますのでこんど撮って来ます)
方丈の後ろの庭園
堂本印象筆の襖絵(1971年作)
◆法然院の四季は1つのカテゴリーになってまとまっています→こちらです。
椿の庭
本堂北側の中庭、三銘椿(五色散り椿・貴椿・花笠椿)が整然と植えられています。
4月の特別公開は椿が綺麗そうですね。
法然院 拝観時間:午前6時から午後4時まで (境内:無料)
※4月1日~7日と11月1日~7日 伽藍内特別公開 拝観料:800円
◆いつも応援有り難うございます。今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
最近は貸衣装の着物で京都散策が流行っているようで・・・ここでも見かけました。
着物を着ていると色々割引特典があるのもお得なようです。
| 固定リンク
「● 1 法然院の四季」カテゴリの記事
- 新緑の法然院 哲学の道(2014.05.31)
- 夏の哲学の道 銀閣寺から法然院(2013.08.15)
- 雪の中 黒谷から法然院へ・・・(2013.02.19)
- 2012 秋 法然院 山門 (2012.11.17)
- 法然院 方丈庭園 椿の庭(2011.03.09)
コメント
特別公開で、みれるものって
それなりに、やっぱり特別な雰囲気あって
いいもんですよね♪
投稿: munixyu | 2011年3月 9日 (水) 12:14
法然院に特別拝観の時期 知らなかったです
方丈庭園があることすら知らなかったわ
ぜひ 行ってみたいです
4月上旬ですね
桜に気をとられて 忘れちゃいそうだわ
メモメモ
先日 リコメに久しぶり♪あり
あっ!リセさんわたしのハンドルネーム覚えていてくれたんだと 感激しちゃいました (●^o^●)
ご活躍のようす 見せて頂いてますよ~
投稿: 双子の双子まま | 2011年3月 9日 (水) 17:49
えーっ、こんな綺麗な方丈庭園があるなんて知りませんでした(*_*;
昨年は4月2日に行ったのに、特別公開に気付きもせず・・・( ̄◇ ̄)
その時は大した事がないように思ったんでしょうか。
りせさんに気付かされる事が多いです(^人^)感謝♪
3枚目の写真、ちょっとした演出が嬉しいですね!
投稿: fmk | 2011年3月 9日 (水) 18:33
これはまたモダンな襖絵ですねぇ。
堂本印象といえば、東福寺の盤竜図も描いてましたっけ。
画風の巾が広い人ですよね。
我が母校のすぐ向かいが堂本印象美術館でしたが、あんまり近いもんで、かえって行かず終いでした。
投稿: わびすけ | 2011年3月 9日 (水) 19:30
★munixyuさん こんばんは♪
年に2週間だけの特別公開です。
一切拝観謝絶ってお寺も多いから・・・
拝観拒絶のお寺の中にも、こういうところがあるでしょうね。
投稿: りせ | 2011年3月 9日 (水) 21:50
★双子の双子ままさん こんばんは♪
日にちは決まってるようですから・・・忘れずに。4月1日~7日ですよ。
双子の双子ままさん・・・一度聞いたら忘れませんよ。
ままさんも双子さんで、御子さんも双子さんかな?
良いですね・・・お母さんって感じで、大変そうだけれど、ほのぼのとして、楽しそう。
HNにされてることに「誇り」を感じています。(*゚▽゚)ノ
有り難う・・・これからも見ていてくださいね。
投稿: りせ | 2011年3月 9日 (水) 21:59
★fmkさん こんばんは♪
法然院は年に数回だけ公開していることは知っていましたが・・・拝観料も高いし敬遠気味。多分撮影は一切禁止だろうと思っていました。
・・・で、カメラを持って出てこられた方に聞いたら、方丈襖絵、本堂以外は撮影OKって、後日出直しました。
3枚目・・・いつも季節の粋な演出がされています。椿の花、蓮の花なども浮かんでいます。
投稿: りせ | 2011年3月 9日 (水) 22:09
★わびすけさん こんばんは♪
おお、やっぱり思った通りの大学でした。
私はまだ広小路にあった時の方が馴染みが深かったです。
わびすけさん、お若い(o^-^o)
東福寺の盤竜図・・・そうです。堂本印象です。人面龍の感じがします。
堂本印象美術館・・・そ~の昔に1度行きましたが、観音様の絵が多かったように思います。
投稿: りせ | 2011年3月 9日 (水) 22:18
こんばんは、りせさん。
法然院、なつかしいです。
山門、風情があって大好きです。
特別公開というのがあるんですね。
方丈庭園、良いですね。
貸衣装の着物で京都散策、これなら私も外を歩けそうです。
投稿: さらそーじゅ | 2011年3月 9日 (水) 23:28
★さらそーじゅさん お早うございます♪
法然院も昔は来る人もほとんど無かったのですが、無人の山門を撮るのが困難なくらいになりました。
公開は年2回、2週間だけです。
本堂、方丈・襖絵には学生さんの解説があります。
その貸衣装が・・・安っぽいんです。京都のイメージが上がらない。
投稿: りせ | 2011年3月10日 (木) 09:55