« 早春の御所   | トップページ | 光と雫 馬酔木 糺の森  »

2011年3月 6日 (日)

私の思う・「光琳の梅」 下鴨神社   

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_1065a
※写真は全て拡大します。

積雪のあった3月4日、下鴨神社の「光琳の梅」を見に行って来ました。
ちょっとぐらい雪が残ってるかな?・・・なんて淡い期待を持ってましたが、雪は屋根を白くしていただけでした。
「光琳の梅」と名付けられていますが・・・

Amg_0932a

立札には・・・「輪橋(そりばし)と光琳の梅」
『尾形光琳(1658-1716)が、この辺りを描いたのが「紅白梅図屏風(国宝)」である。以来、この梅を「光琳の梅」と呼ばれるようになった』と、だけ書かれています・・・ 

この梅が「光琳が描いたモデルの梅」とはどこにも書いてはいませんし、風景も全く違いますし、「輪橋」も描かれていません。木も当時のものとは到底思えませんのに。「光琳が描いたモデルの梅」←って、歩き出していますよ。

尾形光琳 「紅白梅図屏風」 (国宝)
Kouhakubaizu Dsc43868c

地元に居て、ネットで発信される方は軽率に「これが光琳の梅のモデル」と書いてはいけないと思います。「この辺りを描いた」←と、正確に。

Amg_0963a

輪橋(そりばし)も高過ぎて神様しか渡れそうにありません。

Amg_0968a

「御手洗池」を流れ出たせせらぎは、「御手洗川」から「奈良の小川」と名前を変え、「瀬見の小川」となって「紅葉橋」の下から出て行きます。

Amg_1066a

尾形光琳「紅白梅図屏風」。イメージに合う風景の「私の光琳の梅」は・・・
「御手洗川」から「奈良の小川」と名前を変えた辺りにある梅の木。枝垂れ梅です。
まだ蕾、咲いているのはこれだけです。

Amg_1072a

この木を見つけたのは2009年、植えられたばかりのようでした。◆→こちらです

Amg_1067a

もう一本はアレ。  (上の枝垂れ梅↑は右に行く細い道を挟んで立っています)

Amg_1054a

あの変った椿の横にあったピンクの枝垂れ梅の木です。

Amg_0901a

先日紹介した時はまだ固い蕾だったのに・・・満開になっていました。

Amg_0904a

可愛い花でしょ、色もとっても素敵。

Amg_0903a

枝垂れ梅って良いですね。

Amg_0902a

あの椿(紅唐子?)と一緒に。

Amg_1077a

豪華でしょ。

Amg_1075a

奈良の小川・・・昔この辺りには梅の木がたくさんあったんじゃないでしょうか。
ピンクの枝垂梅と、もう一本は蕾だから見難いです。(左にあります)

Amg_1098a

奈良の小川の掃除をなさっているのを始めて見ました。この日は中学生の団体が続々とやって来ましたが・・・なんなんでしょうね。

Amg_1101a

「光琳の梅」は輪橋の傍、「紅白梅図屏風」 とは雰囲気がかけ離れ過ぎていて・・・絵に似た奈良の小川の傍に 可憐なイメージの梅を献木されたのだと思います。

今日の写真は・・・「こんな絵が描けたら良いなあ」・・・と思って楽しみました。   

いつも応援有り難うございます。今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_1084a

|

« 早春の御所   | トップページ | 光と雫 馬酔木 糺の森  »

 3 糺の森 河合神社 流鏑馬」カテゴリの記事

コメント

お…小川にと
が…雅美香やしげ
た…たもとには
こう…紅梅垂れんと
りん…凛とたたずむ

光琳さんはデフォルメの達人…はい!絵のモデルは神社の境内にありますよ!とは描かないと思われますよね。(*^-^)

りせさんの着眼点が限りなく作者の意図に近いと…

投稿: もうアルツ | 2011年3月 6日 (日) 10:19

枝垂れ桜はよく知っているけど
枝垂れ梅も綺麗でええですなぁ♪

投稿: munixyu | 2011年3月 6日 (日) 11:46

★もうアルツさん こんにちは♪
今日も楽しませていただきました。ヽ(´▽`)/
これから咲く方の紅梅は、華やか過ぎない清楚なたたずまいが「凛として」います。
下鴨神社は立札が好きというか・・・たくさん立ってます。
人が多く訪れる場所に梅を植えられて「光琳の梅」と名付けられたんじゃないでしょうか。
奈良の小川の辺りの散策路では人が来ませんから目立ちません。
もうアルツさん、有り難うございます・・・共感してくださって。o(*^▽^*)o

投稿: りせ | 2011年3月 6日 (日) 12:33

★munixyuさん こんにちは♪
枝垂れ梅は綺麗なピンクが多いように思います(不確定です( ´艸`)プププ)
今年は枝垂れ梅を撮ってきますね。

投稿: りせ | 2011年3月 6日 (日) 12:42

やっと啓蟄やね。でも、まだ油断できへん。

投稿: Tacchan | 2011年3月 6日 (日) 17:30

こんばんは、りせさん。
淡いピンクの枝垂れ梅、私の好きな色だし、とっても愛らしいです。
奈良の小川は掃除されて、より美しいせせらぎになるんですね。

投稿: さらそーじゅ | 2011年3月 6日 (日) 18:17

★Taccha~n こんばんは♪
今日は地中から這い出てきた虫も引っ込みそうなほど寒かったねえ。
冷たい雨も降ったし・・・春はまだやねえ。

投稿: りせ | 2011年3月 6日 (日) 21:33

★さらそーじゅさん こんばんは♪
ピンクの枝垂れ梅、八重で可愛いです。
前日が雛祭りだったから、川にゴミがあったのかも知れません。
また寒いですね。

投稿: りせ | 2011年3月 6日 (日) 21:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 早春の御所   | トップページ | 光と雫 馬酔木 糺の森  »