« 下鴨神社 光琳の梅  | トップページ | 女坂から新日吉神宮 そして・・・ »

2011年2月26日 (土)

河合神社が・w(゚o゚)w 鏡絵馬

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_3420a_2
※写真は全て拡大します。

下鴨神社・摂社「河合神社」、塀に囲まれた落ち着いた雰囲気でとても好きでした。

「方丈記」の著者、鴨長明はこの河合神社の神官の家に生まれたが、いろいろの事情によって、この重職を継ぐことができなかった・・・
このことから強い厭世感を抱くようになり『方丈記』を書くに至ったといわれています。

河合神社といえば鴨長明。◆→この雰囲気が好きだったのです。

・・・おおぉ~「女性守護 日本第一美麗神」・・・そうだったんだぁ・・・

Amg_0493a

ちょっと行って無かったら・・・本殿がこんな具合になっていました。w(゚o゚)w 

Amg_0466a

秋に行った時「十二単の着付け」を見るツアー客が来るとかでイベントが、河合神社も変わったなあ・・・と思ったものですが・・・◆→こちらです

Amg_0465a

鏡絵馬なるものが出来たのを知ったのが去年の今頃記事はこちらで見て下さい

Amg_0490a

お守りも・・・

Amg_0489a 

「美麗祈願」 美しい女性になれますように・・・って。

Amg_0459a

鏡絵馬・・・油性マジックペン、お化粧はクレヨンでするようです。こんな風に・・・

Amg_0513a

ガイドブック等に載ってるんでしょうか ?・・・美人がいっぱいです・・・壮観でしょ。

Amg_0509a

お化粧をするように、塗り絵を楽しむように・・・女ごころを巧みにつかんで・・・
・・・巫女さんも多い下鴨神社、鏡絵馬は巫女さんのアイデアかな?

Amg_0512a 

特設のテーブルもあって・えらい賑わっていました。

Amg_0463a

これから河合神社はこういう雰囲気になるのでしょうか?

Amg_0473a

Amg_0478a

ところで・・・今までの方丈記の琵琶の絵馬はどこに行ったのでしょうね。

-------------------------

趣を変えて・・・糺の森の馬場の風景をズームで。

Amg_0431a

良い感じに撮れてます。

Amg_0521a

河合神社の落ち着いた雰囲気、めったに人が立ち寄らないところも好きだったのですが・・・いやはや、なんとも・・・

Amg_0433a

今日のコメント・・・
お返事に困るようなのは止めてくださいね。( ´艸`)プププ
弁護も批判もしたくないし・・・聞き流すことにしますが・・・宜しく。

いつも応援有り難うございます。今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

帰りに見かけた民家の枝垂れ梅・・・綺麗ですね。(ピントが合って無いm(_ _)m)

Amg_0527a

|

« 下鴨神社 光琳の梅  | トップページ | 女坂から新日吉神宮 そして・・・ »

 3 糺の森 河合神社 流鏑馬」カテゴリの記事

コメント

うーん、これは…。

男性には立ち寄りづらい雰囲気ですねぇ…汗。

投稿: わびすけ | 2011年2月26日 (土) 07:23

か…変わらぬは
わ…我が身いとしや
い…いじらしい
じん…人生行路の
じゃ…邪悪祓う絵馬

本当は心根を綺麗にする願い事をする場なのに…世間一般の関心ごとが見かけに傾いておりますので,難しいものですね!

投稿: もうアルツ | 2011年2月26日 (土) 09:46

神社も最近では、いろいろ変わっていくんですね
嬉しいけど
ちょいと寂しいところもあるよね

投稿: munixyu | 2011年2月26日 (土) 11:50

★わびすけさん こんにちは♪
河合神社は鴨長明。
どちらかというと・・・男性向きの神社だと思っていました。
こうなってしまったら、男性は入り難いかと。

投稿: りせ | 2011年2月26日 (土) 13:50

★もうアルツさん こんにちは♪
中身の美しさは外見も整えて・・・というところでしょうね。
鏡絵馬の絵柄は1つ。
老いも若きも一番綺麗な時代の美人顔ですかね。

旅の記念に塗り絵気分。楽しそうですが・・・
下鴨神社は女性の心をとらえるのが上手いですね。

投稿: りせ | 2011年2月26日 (土) 13:54

★munixyuさん こんにちは♪
お寺、神社・・・こうも変わって行くんですね。
知らない間に、ずっと以前からあったみたいになるのですね。

投稿: りせ | 2011年2月26日 (土) 13:59

こんばんは、りせさん。
ここだったんですね。
テレビで見ました。
おもしろい絵馬があるんだなって。
枝垂れ梅、淡いピンクで優しい感じでいいですね。

投稿: さらそーじゅ | 2011年2月26日 (土) 17:25

こんばんは♪
ふふっ、私も若かったらいの一番に行っていたかも。
誰かのアイデアが当ったって言うところでしょうか?
神社にしろ、寺院にしろ、寂れるより繁盛した方が良いですものね。
沈丁花がもう少しで咲きそうですね♪

投稿: fmk | 2011年2月26日 (土) 17:43

★さらそーじゅさん こんばんは♪
テレビでやってたのですか。
いつの間にこんなに賑わったのかと驚きました。
絵馬も時代とともに・・・馬関係なしですね。
枝垂れ梅の民家・・・他人の家だから慌てて・・・ピントが合ってなかったみたい。

投稿: りせ | 2011年2月26日 (土) 22:52

★fmkさん こんばんは♪
下鴨神社ほど大きい所が寂れることは無いですが・・・商売繁盛を掲げても良いですね。
下鴨神社のお守りは季節限定も幾つかあるし、デザインも可愛いし・・・女性のアイデアだなあ・・・といつも思います。
鏡絵馬は女ごころをくすぐりますね。神社の思う壺にはまりたくないから買わないけれど、気になります。

投稿: りせ | 2011年2月26日 (土) 22:59

初めまして(*^∀^*)
下鴨神社の近くに住んでいる者です。

仰っている琵琶の絵馬も、ちゃんとまだありますよ☆
芸事に秀でていた鴨長明、美人と名高い玉依媛命、
そのどちらものご加護を併せて頂ける河合神社がとても好きです。

それから、以前偶然目にされた「十二単の着付け」ツアーですが
本来は本社の三井社(現在は式年遷宮中)で行われているものなので
工事が終わり次第、そちらの方にまた移られると思います。

なので、河合神社に静けさが戻る日も近いかもしれませんね。

投稿: mico | 2011年3月17日 (木) 06:22

★ micoさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。(゚▽゚*)
門を入った所の小さな建物の受付はもう使われないのでしょうか? 以前はその受付に方丈記の絵馬が置いてありましたが・・・
下鴨神社の公式サイトで「十二単の着付け」というのを以前は目にしていて・・・神服殿でされているのだろうと思っていました。

下鴨神社の記事は60回以上に及びます。
河合神社についても何度も説明を書いていますので、今回は省いております。
最近は写真から記事を作っています。美しい下鴨神社、糺の森が撮れたら嬉しく思います。
拝殿の仮設の屋根・・・工事が早く完了し、落ち着いた雰囲気が戻ってくれることを。
micoさん 有り難うございました。

投稿: りせ | 2011年3月17日 (木) 13:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 下鴨神社 光琳の梅  | トップページ | 女坂から新日吉神宮 そして・・・ »