« 法住寺の紅梅 南大門と周辺 | トップページ | 紅・白梅と智積院  »

2011年2月23日 (水)

京の雪景色 総集編 3  洛北

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsd_1490a
※写真は全て拡大します。

暖かくなってきて・・・京の雪景色をサッサッと駆け足でお届けします。
今日は洛北 1 (左京区)・・・範囲が広いので、写真が少ないところもあります。

左サイドバーの「雪特集」たっぷりな記事を見ていただけます。

比叡山麓の曼殊院から・・・先ずは曼殊院(上も)

Dsd_1494a

金福寺

Dsd_1377a

詩仙堂

Dsd_1073c

Dsd_1106b

南禅寺 三門

Dsd_3580b

雪の舞う中、素敵な風景です。

Dsd_3581b

南禅寺 方丈

Dsd_3479b

水路閣

Dsd_3558c

南禅寺 塔頭  金地院

Dsd_3664a

南禅寺 塔頭 天授庵

Dsd_3724a

南禅寺 塔頭 南禅院

Dsc15919b

平安神宮の神苑、今年のじゃない写真で1枚。

Dsc15963f

青蓮院

Dsd_4114a

Dsd_4171a

法然院

Img_2365aa

知恩院 方丈庭園

Dsd_4248a

吉田山から・・・真如堂

Iml_2821a

三重塔

Iml_2891a

竹中稲荷神社

Iml_2761a

銀閣寺

Img_2447a

Img_2483b

ここに入れていないところもあります。「雪特集」で見て下さいね。

明日は春の装いの京都に致します。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

法然院 門の屋根の上・・・紅葉の葉っぱが舞い降ります。

Img_2366c

|

« 法住寺の紅梅 南大門と周辺 | トップページ | 紅・白梅と智積院  »

京都めぐり 5 雪特集」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、キャロルです。この三日間の記事、胸に迫りましたね。南禅寺山門の雪景色、日本最高の雪景色です。りせさんが撮るから。ひとつの詩(うた)でしょうね。個人的に特に、蓮華王院南大門に続く築地塀とか、宝泉院、実光院の赤いじゅうたんがとてもいいです。あと、法住寺の紅梅の花の色。これりせさんの花の写真のなかでも一押しです。遠い古き時代を垣間見るような色合いです。最後に大原寂光院、これを見せられるとなんとも感傷的な気持ちなります。三年前に訪れましたよ。平清盛の娘、建礼門院が余生を過ごした所ですよね。

投稿: キャロル | 2011年2月23日 (水) 02:20

おはようございます♪
何方も素敵ですが、私も南禅寺の雪景色が特に好きです。
南禅院は昨年寄ったので、雪景色が嬉しいです。
天授院は是非行ってみたい所です。
曼殊院も詩仙堂も昔行った事があるので懐かしく思います。
青蓮院の雪景色に緑の葉の木は、落葉樹の風情が有るのですが、
新緑みたいに鮮やかに見えるのは私だけかしら?
法然院の屋根に雪、うーん、素敵です。
雪に舞い降りた紅葉、なんて美しいのでしょう!
雪の時期に紅葉なんて、私の所では考えられません。
もし、残っていてもチリチリに縮んでいる事でしょう( ̄◇ ̄)
何だか箇条書きで可笑しい文章でしたねm(__)m

投稿: fmk | 2011年2月23日 (水) 09:21

あ~。楽しかった。ありがとう。

昨日、お地蔵さんの次の写真で観音様(?)の頭(失礼かな)で画素数の違いを感じたんやけど・・・。


投稿: Tacchan | 2011年2月23日 (水) 09:37

枠にはめることの難しい自然の造形と人知との調和の難しいこと、

めげずに励むりせさんに応援歌を…

さ…悟れしと
と…戸惑い写す
り…りせの眼に
ま…迷いさらばと
ど…ドラマ産む絵よ

南禅寺山門の雪舞う絵はドラマを想起させる力がありますね!

投稿: もうアルツ | 2011年2月23日 (水) 11:31

大急ぎで冬通過ですよね
天候の変化がはやすぎる・・・
嬉しいような悲しいような
ですなぁ

投稿: munixyu | 2011年2月23日 (水) 12:26

★キャロルさん こんにちは♪
エッ胸に迫・・・まりましたか? 有り難く存じます。o(*^▽^*)o
太閤塀の辺りも京都タワーが見えたりして良いでしょ。
紅梅って、日が経つと色がどす黒く変わるので、良い色合いの時に出会えると嬉しいですね。法住寺の紅梅、良い色の時に行きました。
寂光院・・・放火が本当に悔しいです。大原の風景の中で素晴らしい所です。
寂光院に行かれたら、円山公園の「長楽寺」にも行ってくださいね。建礼門院が剃髪されたところです。

投稿: りせ | 2011年2月23日 (水) 18:04

★fmkさん こんにちは♪
南禅寺・・・雪景色が良いでしょ。今年も見たかったです。
「こんど雪が降ったら~~♪」という所が多過ぎました。
詩仙堂、曼殊院、金福寺も坂道だから、今年の大雪は滑るのが恐くて辞めました。
モノトーンが多い中、青蓮院の葉や芝の緑が綺麗です。
紅葉が遅く、初雪が早い年があって・・・雪に紅葉も可愛くて素敵、こんな年は珍しいです。
雪の総集編は・・・洛北(北区)鷹ヶ峰。三尾、右京区。が残っています。

投稿: りせ | 2011年2月23日 (水) 18:28

★Taccha~n こんにちは♪
新しいのは1800万画素、ズームが135mmだから倍以上・・・素晴らしい。
けど・・・Tacchan大外れ( ´艸`)プププ
赤いよだれかけのお地蔵様も、青銅(かな?)のお地蔵様(足元に子供が群がってたから)も・・・2枚とも夫の写真、1800万画素でした。
青銅のお地蔵様は多分・・・マニアルでじっくり構えて撮ったと思う。よだれかけのお地蔵様は、あの部分だけトリミングしました・・・フフフ (^-^)v
夫・・・マニアルでマニアックな写真ばっかり撮ってる。
私のと夫のとは一目瞭然で分かるのですが・・・分かるかな?

投稿: りせ | 2011年2月23日 (水) 18:46

こんばんは、りせさん。
トップのお写真、雪景色と赤い毛氈のコントラストが美しいです。
南禅寺の山門、絵画のようです。
天授庵のお庭、いいです。
南禅院もすてきです。
雪景色って何度見させて頂いても良いですね。

投稿: さらそーじゅ | 2011年2月23日 (水) 20:42

★もうアルツさん こんばんは♪
ちょっと遅くなりました。m(_ _)m
またまたぁ・・・誉め過ぎですって・・・o(*^▽^*)o・・・とは言いながら有難うございます。
誉められたことが無いもんで。嬉し過ぎです。o(*^▽^*)o
応援ありがとう・・・励みになります。(v^ー゜)
南禅寺の三門と降りしきる雪はダイナミックな感じですね。今年もこんな風だったんでしょうね。

投稿: りせ | 2011年2月23日 (水) 23:23

★さらそーじゅさん こんばんは♪
曼殊院の毛氈は季節によって色が変えてられるように思います。紫、青の時もあります。
雪の冬、初夏の真っ赤な霧島ツツジの時、紅葉の時など・・・
白い雪がすっぽりっていうのは良いですね。特に冬枯れの時期は花が咲いたようです。

投稿: りせ | 2011年2月23日 (水) 23:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 法住寺の紅梅 南大門と周辺 | トップページ | 紅・白梅と智積院  »