御所 宗像神社の水仙
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
一日中出かけていてとても疲れています・・・舟を漕ぎながら記事作り・・・早く寝ます。
で、御所の宗像神社です。ここは1年中花が綺麗なところ。今は特に水仙です。
いつも入る鳥居の写真は入れておきます。他の社殿などは省いておきますね。
干支の兎の絵馬は入れておきます。
境内はちょっと今は淋しいですが、スイセンが華やかでした。
見慣れたラッパ水仙じゃないですね。
花びらの数が多い・・・
水仙は可憐で、清楚って感じ。
塀をバックに
昨日は御所の梅林に寄って来ました。 3分咲きくらいでした。
梅林、九条池の鴨たちはまたいずれ記事にします。
御所の南は猫ちゃんの多いところ・・・
昨日は暑いくらい。今日からまた少し寒さが戻るようですね。
◆いつも応援有り難うございます。今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
後姿も。
| 固定リンク
「 4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace」カテゴリの記事
- 御所 近衛の糸桜は・・・そして満月(2011.11.12)
- 御所 拾翠亭と百日紅(さるすべり) 2(2011.08.22)
- 御所 九条池のサルスベリ(2011.08.21)
- 昨日の御所 新緑の近衛邸跡 (2011.04.26)
- 御所 近衛邸跡 遅咲きの紅枝垂れ (2011.04.20)
「花の京都 春 3」カテゴリの記事
- 梅の花 御所の梅林にて (2011.03.04)
- 御所 宗像神社の水仙 (2011.02.28)
- 紅・白梅と智積院 (2011.02.24)
- 法住寺の紅梅 南大門と周辺(2011.02.22)
- 泉涌寺・別院 雲龍院 1 はねずの梅(2010.03.19)
コメント
む…胸を
な…
か…
た…
しゃ…
投稿: もうアルツ | 2011年2月28日 (月) 09:31
水仙かぁ
もうそんな時期なのね
寒いけど綺麗ですなぁ
投稿: munixyu | 2011年2月28日 (月) 12:38
こんにちは、りせさん。
宗像神社、古さに味わい深いものがありますね。
水仙、清らかで美しいです。
疲れ、とれましたか。無理しないでね。
投稿: さらそーじゅ | 2011年2月28日 (月) 15:55
こんばんは♪
水仙が綺麗に咲いていますね!
家の庭の水仙はまだ7~8cmに伸びたところです。
もちろん、蕾はまだ見えません(>_<)
猫ちゃん、仲良しさんの様ですね。
羨ましいです。
投稿: fmk | 2011年2月28日 (月) 18:17
★もうアルツさん こんばんは♪
(._. )( ・_・)(・_・ )( ・_・)アレ 途中ですよね・・・
用事が出来られたのかと・・・
御所の中の小さな神社です。
四季の花を楽しませてくださるひっそりとしたところ。
桜の頃にまた参りますね。
投稿: りせ | 2011年2月28日 (月) 21:47
海のない京都に海路の神様である宗像社が祀られているというのも面白いですね。
松尾大社の御祭神の中に宗像三女神の一柱、市杵嶋姫命(厳島神社の御祭神でもあります)の名があり、あるいは桂川の舟運に関係しているかと考えたことがあります。
投稿: わびすけ | 2011年2月28日 (月) 21:47
★munixyuさん こんばんは♪
水仙・・・春を告げる花のひとつですよね。
緑の濃い葉っぱに白が新鮮ですね。
花言葉(うぬぼれ、我欲、利己主義、自己愛、自尊心、神秘)・・・を調べて思い出しました。
スイセンといえば、ギリシャ神話のナルシス。ナルシストの語源でした。
投稿: りせ | 2011年2月28日 (月) 22:00
★さらそーじゅさん こんばんは♪
水仙ってスッと真っ直ぐに立って、素適な花ですね。
昨日は月1回の、散策とお食事の日でした。
老舗でお昼を頂いて、路地をウロウロ、御所の梅も見に行ってました。疲れました。
雪に頑張り過ぎたのか、また最近腰が痛くなって・・・暖かくなってほしいです。
投稿: りせ | 2011年2月28日 (月) 22:09
★fmkさん こんばんは♪
2匹の猫ちゃん・・・過去記事の御所を見たら、同じ2匹がベンチに仲良く寝てました。兄弟なのでしょうか。
fmkさんとこはあまり仲が良い方ではないらしいですね。うちもですよ。仲は悪くは無いですが、それぞれって感じです。
ただ、ナナちゃんだけはクックと仲良ししたいのに逃げられてます。
去年の写真と比べると今年は梅の開花は遅いです。
この調子で、桃や桜も遅いのでしょうか。
投稿: りせ | 2011年2月28日 (月) 22:16
★わびすけさん こんばんは♪
宗像神社って海の神様ですか?
九州に行った時に「宗像」っていう名前を聞いたことがありましたが。
松尾大社・・・古い古い神社なのですね。賀茂氏とか秦氏とか、そのあたりの??
いやあ、もうチンプンカンプンです。
投稿: りせ | 2011年2月28日 (月) 22:22
(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
朝方野暮用で中断しました…
む…胸に秘め
な…懐かしき郷(くに)
か…語らんと
た…訪ねし水仙
しゃ…社日祀らん
その昔、天皇家は御所の中で色んな祭事を行っていました。その中でも大事な行事に「からくにまつり」と言うのがあります。
カラとは「唐」のからではなく「韓」のからであり、「伽耶」と呼ばれていた国の中に「ラマト」という郷があり、音韻変化の末「ヤマト」になりました。
日本には船で渡って着ましたから、船の安全祈願の神社が御所の中に有っても不思議は無いですね…
投稿: もうアルツ | 2011年2月28日 (月) 22:57
★もうアルツさん こんばんは♪
おぉ・・・やっぱりそうでしたか。
句を作るだけでも大変な才能なのに、字を充てて作られるとは・・・それも凄く格調高くて。
「からくにまつり」友好・親善のお祭りのようですね。
皆様にいろいろ教わっています。もうアルツさん、有難うございます。m(_ _)m
宗像神社はお正月に雅楽の舞が奉納されます。一度見に行かなくてはと思いながら寝正月です・・(゚ー゚;
投稿: りせ | 2011年3月 1日 (火) 02:27