« 秋の御所一般公開 1  | トップページ | 雪の龍源院 2 大徳寺・塔頭  »

2011年1月 7日 (金)

雪の龍源院 1 大徳寺・塔頭  

新しく来て下さった方は 目次 も ご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_0014a
※写真は全て拡大します。

大徳寺の塔頭 「龍源院」(りょうげんいん)です。
まだホームページを作っていた頃に行っただけで、随分久しぶりの龍源院です。

龍源院は、方丈前庭の「一枝坦(いっしだん)」、北庭の「竜吟庭」、東にある壺庭「東滴壺」、書院の「こ沱底(こだてい)」、開祖堂前庭など名勝庭園のお寺です。

今日は「こ沱底」と「東滴壺」だけにしました。

大徳寺の東の門から入ると、ちょうどお坊さんたちがやって来られました。

Dsn_9981a

龍源院の前を通り過ぎて・・・何処へ・・・

Dsn_9986a

龍源院に入ります。

Dsn_9988a

龍源院   (駒札より)
本院は大徳寺南派の本庵で、文亀2年(1502)大燈国師八世の法孫東渓宗牧を開山として、能登(石川県)守護畠山義元が創建したものである。
方丈・唐門・表門はいずれも創建当初の建物で、大徳寺山内最古の建物であり、禅宗方丈の典型的な形式を示している。本尊釈迦如来像は建長2年(1250)行心の作、以上いずれも重要文化財に指定されている。そのほか、方丈襖絵に室町時代等春筆「列仙の図」がある。
庭園は各様式からなり、特に方丈北庭は室町時代相阿弥作と伝えられる須弥山式枯山水の名園、方丈東庭は珍しい壺石庭で有名。また、方丈前庭にはもと大宮御所にあった桃山型石燈籠があり、さらに聚楽第の礎石を配した阿・吽(あ・うん)の石庭等もある。
 
Dso_0116a

門から外を見ると・・・松の幹の恰好の良いこと。

Dso_0120a

表門

Dsn_9990a

書院

Dsn_9992a

Dso_0008a

書院南軒下の阿吽の石庭 「こ沱底」(こだてい)です。

Dso_0018a

「こ沱底」は、中国河北の鎮州城の南に流れる滹沱河より名付けられました。

Dso_0015a_2

滹沱河は、中国・鎮州城の南を流れる河で宗祖・臨済禅師が住した処です。

Dso_0003a

阿吽(あ・うん)の石と名付けられた東西の石は、秀吉が建てた聚楽第の遺構です。

Dsn_9996a

Dso_0013a

これ以上左には行けなくて・・・

Dsn_9997a

豊臣秀吉、徳川家康が対局した四方蒔絵の碁盤、天正11年(1583)在銘の種子島銃。

Dsn_9994a

方丈の東にある壺庭は「東滴壺」(とうてきこ)といいます。
屋根の間から入った雪で砂紋が綺麗ですね。

Dso_0020a

我が国では最も小さい壺庭で、格調高い壺石庭で有名です。

Dso_0019b

東滴壺  拡大して読んでくださいね。

Dso_0108a

一滴の水が集まって谷川となりやがて大河になって大海原へと・・・

Dso_0022a

別の見方で・・・飛び込んだ力で浮かぶカエルかな・・・↑の説明板を読んで下さいね。

Dso_0057a

「龍吟庭」と「一枝坦」(いっしだん)は明日紹介します。
一面真っ白、ふわふわ・もふもふの生クリームケーキのようなお庭になっていました。

京都にまた寒さがやって来ました。
今朝は雪景色でしたが、陽に照らされて・・・昼まではもたないみたい。

雪の京都・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→  人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほん

ブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dso_0106a

|

« 秋の御所一般公開 1  | トップページ | 雪の龍源院 2 大徳寺・塔頭  »

● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社」カテゴリの記事

★ 2011 雪景色 1」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しみにしています。雪の京都は本当にタイミングが悪かったです。年末でなければ行きたかった・・。

これから寒さが厳しくなりますが無理をせず撮影頑張って下さいね。応援してます。

投稿: tuono | 2011年1月 7日 (金) 09:31

ここの雪景色もいいですね( ^ー゜)b お坊様、歩くのが、大変そうですね。あ、うんの石、碁盤、銃とか、歴史を感じさせる物があって、楽しいですo(^-^)o 砂紋、なかなか、いい味を出していますね。最後の鏡餅も可愛いです(^_-)-☆

投稿: ごま | 2011年1月 7日 (金) 10:12

どれも素晴らしい・・・。
青竹のお飾りええね。井戸にも神さんいやはるもんな・・・。

投稿: Tacchan | 2011年1月 7日 (金) 11:37

いやぁー
生クリームケーキのようなお庭
なんていわれると
ケーキがほしくなりますわぁ♪

投稿: munixyu | 2011年1月 7日 (金) 13:36

★tuonoさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
今年は雪の多そうな京都です。また降りそうですよ。
撮影に出かけるのは楽しいので無理なことではありませんが・・・記事作りの方が気が向いたり、気が削がれたりで・・・
tuonoさん 応援ありがとうございます。これからもどうぞ宜しくm(_ _)m。

投稿: りせ | 2011年1月 8日 (土) 17:33

★ごまさん こんにちは♪
寒々した景色でしょ。
風邪など召しませんように。
いつも有り難うございます。

投稿: りせ | 2011年1月 8日 (土) 17:35

★Taccha~n こんにちは♪
どこにでも神さんはやはるしね・・・トイレは女神さんやね。

投稿: りせ | 2011年1月 8日 (土) 17:37

★munixyuさん こんにちは♪
溶けかけのソフトクリームって感じもありますが。
美味しそうでしょ。ペロッと舐めたい( ´艸`)プププ

投稿: りせ | 2011年1月 8日 (土) 17:39

初めまして。こういう愛郷心のおありなお方もいらっしゃるのですね。
すべてが絵になる京都。
今回のたった1週間の京の旅が気恥ずかしくなります。
今後ともどうぞよろしく。

投稿: minoc | 2011年1月10日 (月) 00:49

★minocさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。(o^-^o)
愛郷心でしょうか・・・
京都は好きだけれど、嫌いな京都もありますから、複雑です。

広いようで狭く、狭いようで・・・の京都。
1週間もあれば、かなり見てらっしゃと思います。
こちらこそこれからも宜しく。m(_ _)m

投稿: りせ | 2011年1月10日 (月) 01:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秋の御所一般公開 1  | トップページ | 雪の龍源院 2 大徳寺・塔頭  »