初詣 下鴨神社 黄昏
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
下鴨神社の初詣 昨日行って来ました。
昼間に行こうと思いながらだらだらしていて、どうせなら日が沈む頃にと出かけました。
毎年ここで焚火にあたって。暖かいこと。有り難うございます(o^-^o)。
灯りがともってきました。 屋根には少し雪も残っています。
舞殿に絵馬が飾られていました。
今年も素晴らしい絵馬でした。
一華開五葉 (いっかごようをひらく)
一つの花に五弁の花びらが開き、やがて自然に実るように、初祖達磨の教えが末広がりに栄えていくことを予言して、二祖に伝えたとされる禅の言葉だそうです。
「稲羽の素兎」と後ろに書かれています。
陽も暮れて来て・・・灯りの灯った境内を
舞殿
御祈祷の神楽
北面の屋根は大晦日の雪がまだあんなに残っています。
御手洗池
もう、とっぷり日が暮れました。
京阪の駅などに置かれていた寄せ書きの絵馬です。
朱塗りの矢
舞殿に置かれていたうさぎの絵馬が移動されています。
今日4日は「蹴鞠はじめ」。境内では準備が始まっていました。
楼門を出て・・・もう甘酒のお店も閉まっていました。
夜の下鴨神社は大好き・・・なんとも綺麗です。
今日の蹴鞠はじめ・・・さぞ賑わうことだと思います。
今年の正月休みの早かったこと。
まだ正月ぼけのままの私ですが、撮り溜めした雪写真でのんびりな日が続きます。
◆今年も↓応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
橋殿に移動された絵馬です。後ろの金屏風に輝いています。
| 固定リンク
「● 3’ 下鴨神社の四季」カテゴリの記事
- 新年 明けましておめでとう御座います♪(2012.01.01)
- 秋色の下鴨神社 (2011.10.14)
- 下鴨神社 大炊殿(神様の台所)(2011.09.02)
- みたらし祭 夜の下鴨神社(2011.07.27)
- 下鴨神社 夜のみたらし祭 2011(2011.07.26)
コメント
焚火って、ええですよね
匂いや音が、なんともいえないですよね♪
投稿: munixyu | 2011年1月 4日 (火) 14:20
★munixyuさん こんにちは♪
焚火は珍しくなりましたね。
あの匂い、木のはじける音、煙・・・何ともいえないほのぼの暖かさを感じますね。
投稿: りせ | 2011年1月 4日 (火) 18:02
新年明けましておめでとうございます。
下賀茂神社の夕暮れすてきですね。叔父が健在の頃東半木町に住んでいましたので今日は優しかった叔父の事を思い出しました。
今日から鎌倉へ車が入れるようになったので朝から三が日のような人出でした。もう梅もちらほら、早く本格的に暖かくなってほしいです。その反面京都の雪景色もよろしく。
投稿: Taeko | 2011年1月 4日 (火) 22:13
★Taekoさん♪
新年明けましておめでとうございます。
灯りに映える下鴨神社の楼門って素敵ですね。
京都でも天神さんで梅が咲きだしたってニュースがありました。
今年は雪が多そうって聞きますがどうでしょうか。やはり降ってほしいものですね。
Taekoさん、本年もどうぞ宜しく。
投稿: りせ | 2011年1月 5日 (水) 03:08