妙満寺 雪の庭と比叡山
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
実相院の次は妙満寺へ・・・
ちょっと不便なので、訪れたのは2度目です。 ◆地図です。
妙満寺 顕本法華宗の総本山。 (説明は妙満寺HPより)
康応元年(1389)日什上人により、六条坊門室町(現在の、烏丸五条あたり)に創建。度々の兵火にあい市内各地を移転。
昭和43年に寺町二条から岩倉の地に移転しました。
境内は広々です。
境内には仏舎利を納めたインドブッダガヤ大塔を模した仏舎利塔がそびえています。
仏舎利塔の側面に金色に輝く仏陀、綺麗です。
比叡山が正面。
ケーブルカー、ロープウェーが白い線になっています。冬はお休みです。
つづいて・・・本坊の「雪の庭」を拝見に参ります。
雪の日にぴったり。 ◆緑の「雪の庭」は→こちらをご覧ください。
「雪の庭」
俳諧の祖と仰がれる松永貞徳の造営で、「雪・月・花」三名園の一つとされます。
三名園・・・とは、清水寺本坊の「月の庭」、北野(一説に祇園)の「花の庭」(現存しない)と妙満寺の「雪の庭」です。
いずれも「成就院」にあったことから成就院「雪・月・花の三名園」と称されていました。
寺町二条からこの岩倉の地に遷堂した際、石組みをそのままに移築し本坊の庭として復興しました。
比叡山を借景としているそうですが・・・比叡山は気が付きませんでした。
ガラスに映った雪の庭です。ガラスに映った景色を撮るのは好きです。
妙満寺 左京区岩倉幡枝町91
本坊(本堂、雪の庭、展示室)拝観料 : 300円
拝観時間 : am 9:00~pm 4:00
◆京都の雪景色・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
展示室には、娘道成寺で有名な安珍清姫ゆかりの鐘が安置されています。高さは1mくらいでした。ガラスケースの展示物以外は撮影が許されています。
| 固定リンク
「 2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池」カテゴリの記事
- 妙満寺 雪の庭と比叡山(2011.01.23)
- 京の雪景色 実相院(2011.01.22)
- 雪の蓮華寺 (2011.01.05)
- 瑠璃光院 2 瑠璃の庭(2010.05.15)
- 瑠璃光院 1 青もみじ(2010.05.14)
「★ 2011 雪景色 2 」カテゴリの記事
- 雪の天龍寺 2 山から(2011.01.25)
- 雪の天龍寺 1 青空の曹源池庭園(2011.01.24)
- 妙満寺 雪の庭と比叡山(2011.01.23)
- 京の雪景色 実相院(2011.01.22)
- 雪化粧の上賀茂神社 (2011.01.21)
コメント
妙満寺、初めて聞きまーす( ̄0 ̄)゛
ブッダガヤ大塔を模したとの事ですが、日本建築とそぐわない様な気がするのは私だけ?かな。
あくまでも私の感想ですからお許しあれ!
雪の庭は、広々としているし素敵ですよね。
比叡山を借景にしてるんですね。
お庭のこんもりした山が、比叡山に見えなくも無いような・・・(*^.^*)エヘッ
雪見障子から見る景色もよし、窓に映る景色も又よしですね。
りせさんの目の付け所がグ~です。
投稿: fmk | 2011年1月23日 (日) 11:29
なるほどねー
これはまた
いいところですなぁ
これで床ましろなら
さらにいいだろうね♪
投稿: munixyu | 2011年1月23日 (日) 13:53
妙満寺;障子越しに入ってくる光で薄暗い「座敷」がとても情緒がありますね。
投稿: なりひら | 2011年1月23日 (日) 17:09
こんばんは、りせさん。
すごい仏舎利塔ですね。
私も日本建築とそぐわない気がします。
三名園のこと、初めて知りました。
まさしく雪の庭ですね。
ガラスに映った景色、きれいです。
拝観料が300円って安いですね。
投稿: さらそーじゅ | 2011年1月23日 (日) 19:13
前の記事で、庭が立入禁止じゃなくて、建物の中だったんですね。ごめんなさい(;^_^A 立派な仏陀です。キラキラ☆・。・☆輝いて、きれい(^_-)-☆ 三名園のうち、一つ、無いのは、悲しいですね。比叡山が見えるのもいいです( ^ー゜)b
投稿: ごま | 2011年1月23日 (日) 21:22
★fmkさん こんばんは♪
妙満寺は観光寺院じゃないし、ガイドブックにも紹介されてないと思います。
私も初めて行った時はビックリしましたが、仏教の発祥はインドだから・・・
それに街の真ん中じゃないし、宗派によっていろいろあるんでしょうね。
庭の正面からは比叡山は見えないと思います。
雪見障子っていうんでしょうか、長~いガラスに綺麗に映ってて・・・映ってる方が綺麗だったくらいです。
投稿: りせ | 2011年1月23日 (日) 22:18
★munixyuさん こんばんは♪
実相院の床は黒光りしてて、そこに映る緑や紅葉が綺麗なんだけれど・・・ここは普通の縁先だから無理だと思いますよ。
でも、廊下の先っちょは白く光ってますね。
緋毛氈に円座が素敵ですね。
投稿: りせ | 2011年1月23日 (日) 22:25
★なりひらさん こんばんは♪
何十畳、いえ何百畳敷きでしょうね。
端から端まで「雪の庭」を見る為に雪見障子が。
緋毛氈と円座の演出も良いですね。
それに誰もおられなくて・・・
投稿: りせ | 2011年1月23日 (日) 22:32
★さらそーじゅさん こんばんは♪
お寺にもいろいろありますよ。
龍安寺にも広い境内の中に、アレッと言うような仏舎利塔がありました。
ここのは見上げるような巨大な仏舎利塔ですから、市内にあったらビックリですが。
拝観料ですが・・・私としてはココは取らないで、自由に拝観させるという形を取られた方が良いんじゃないかと思いました。
投稿: りせ | 2011年1月23日 (日) 22:40
★ごまさん こんばんは♪
実相院の池のお庭は小さいし、書院から眺めるだけなのですよ。
仏舎利塔の金色の仏様・・・2004年の写真には無いのですよ。入口にも大きな金色のお釈迦様がおられて・・・
このお寺はまだまだ現在進行中でした。
清水寺の「月の庭」は良いそうですが撮影禁止なので見に行った事はありません。もう1つは残念ですね。
「花の庭」だから花いっぱいなのでしょうね。
投稿: りせ | 2011年1月23日 (日) 22:53