★ 2010 紅葉 5

2011年1月30日 (日)

秋の常照皇寺 3 九重桜  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4428a
※写真は全て拡大します。

常照皇寺の3回目、今日はお庭を歩きます。
そして順序が逆になりましたが、山門からお寺までの帰路の景色もご覧ください。

左の柵の中が江戸時代に京都御所左近の桜を株分けしたとされる「左近の桜」です。

Dsn_4338a

勅使門の塀づたいに入ります。

Dsn_4433a

苔蒸した屋根にも歴史がありますね。

Dsn_4426a

方丈と右は開山堂の怡雲庵(いうんあん)です。

Dsn_4430a

葉を落とした桜。白い枝々が綺麗です。

Dsn_4429a

後水尾天皇が美しさに感動して御車(みくるま)を返したとされる「御車返しの桜」。一重と八重が一枝に咲くという桜です。

Dsn_4431a

次のバスの方が来ておられます。

Dsn_5026a

庭には桜の木がいっぱい・・・春こそ来なくては。

Dsn_4462a

樹齢600年余の九重桜 (国の天然記念物)

Dsn_4451a

花は咲くのでしょうか・・・春には是非・是非見たいです。

Dsn_4448a

開山堂の怡雲庵(いうんあん)

Dsn_4436a

怡雲庵の中を拝見しています。

Dsn_4331a

禅宗仏殿形式の建物で、奥に袈裟を着した光厳法皇の肖像彫刻がある。

Dsn_4335a

十六羅漢さんが灯りに照らされて・・・

Dsn_4357a

帰りを急ぎます。勅使門の下の道を・・・

Dsn_4504a

勅使門を見上げ・・・

Dsn_4509a

勅額門に向かって・・・

Dsn_4218a

碧澤池を横に見て・・・

Dsn_4209a

勅額門から見返って・・・

Dsn_4211a

名残りの方丈の茅葺き屋根

Dsn_4540a

あとは山門、駐車場に向かってまっしぐら。

Dsn_4547a

途中石仏、石碑などがありますが・・・帰りを急いで歩きながらの撮影。出発1分前に到着。ああ・・バスツアーは忙しい。
京都駅発9時半(出発はもっと遅れました)から5時までの紅葉ツアー。
「京都の一番早い紅葉を巡る旅・・・神護寺、西明寺、高山寺、常照皇寺」でした。

Dsn_4544a

  常照皇寺   拝 観 料:志納 (300円~500円)
            拝観時間:9:00~4:00 (裏山散策:3:00まで)

アクセス: JR京都駅→JRバス周山行きで1時間20分、終点下車。京北ふるさとバス山国・黒田線に乗り換え15分、バス停:山国御陵前下車、徒歩5分

桜の頃に是非とも行きたくなりました。お伝え出来れば嬉しい。            

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

帰りは「道の駅」に立ち寄って買い物して・・・京都市内に向かってノンストップ。

Dsn_4561a

| | コメント (14)

2011年1月29日 (土)

秋の常照皇寺 2 庭園 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4378a
※写真は全て拡大します。

昨日に引き続き常照皇寺をお届けします。
紅葉の時期に少しでも人が少ない日に出かけようと思えば平日。友人を誘ってツアーを申し込みましたが、彼女ドタキャンで結局私一人で参加しました。
京都に住んでいながら京都を知らない人ばかりだから、一緒に楽しむにはツアーがピッタリ、またどこか考えます。(ツアー名は「紅葉の一番早い三尾と常照皇寺」)

ツアーは大型バス2台でした。2台とも満員・・・盛況ですね。(撮影:11月10日)
常照皇寺には時間をずらせて入るようになっていました。私たちが先、その間もう1台は先に「道の駅」でお買い物でした。
下の駐車場に着いてから45分後にはバスは京都に向けて出発していました。
大急ぎ、なんたる早さ・・・一瞬にシャッターを押すだけでした。

Dsn_4488a

菊の御紋の瓦がお迎え。

Dsn_4489a

書院、奥は方丈です。

Dsn_4495a

書院の玄関 菊の御紋の幕です。

Dsn_4487a 

庫裏に入ります。そして方丈へ

Dsn_4223a

今日は方丈からお庭を眺めます。勅使門です。

Dsn_4399a

三尾より早く色付くのかと思ってましたが・・・真っ赤になったら凄いでしょうね。

Dsn_4404a

神護寺、西明寺は見頃の色付きになっていましたが、常照皇寺は色付き始め。

Dsn_4403a

昨日は間違ってました。九重桜はこの桜ではありません。これは「御車返しの桜」。

Dsn_4306a

一重と八重が一枝に咲くという桜でした。

Dsn_4305a

ガラス戸越しに見えていた庭園です。

Dsn_4385a

もっとひいて撮りたかったけれど・・・紅葉のまん前から撮ってる人が動かない。

Dsn_4281a

撮りたい場所は皆同じ。人が居なくなる一瞬に撮ってます。

Dsn_4365a

怡雲庵(いうんあん) への渡り廊下ですが「怡雲庵」は明日にします。

Dsn_4362a

真っ赤になったらさぞ綺麗・・・でも、冬の今はこれくらいが刺激が少なくて良いかも。

Dsn_4354a    

方丈は茅葺き屋根、雪が深くなるのでしょうね。

Dsn_4351a

裏山は自然散策路になっていて、1周が約30分だとか。是非行ってみたいです。

明日、もう一回 常照皇寺です。庭を歩きます。秋の写真にお付き合いくださいね。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_4347a

| | コメント (12)

2011年1月28日 (金)

秋の常照皇寺 1 方丈

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4279a
※写真は全て拡大します。

昨日はお祝い、励ましのコメントをたくさんいただきまして有難うございました。m(_ _)m

もう雪は見たくも無い!!、と言う方も多いかと。
私も少しは暖かい写真が恋しくなりました。そこで、今日は去年の紅葉の最初にバスツアー(三尾とココ)で出かけ、1つだけ残していた常照皇寺をお届けします。

この寺は、京都府京都市右京区(旧京北町)京北井戸町にあにあって、高山寺から1時間半はかかる所にあります。場所はここです

バスツアーに参加してまで行きたかったのはこのお寺でした。真打は最後って感じで今日まで「お取り置き」していました。

Dsn_4189a

室内写真ばかりを必死に修正しているうちに数が増えてて・・・

Dsn_4196a

いつもならコース順序よく行くのですが、 いきなり中に入ったところからです。

Dsn_4229a

常照皇寺(じょうしょうこうじ) 
正しくは「大雄名山万寿常照皇禅寺」。歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺。臨済宗天龍寺派の寺院。開山650年。

鎌倉時代から室町時代に渡る60年ほどを南北朝時代とよび、南の吉野に後醍醐天皇が、北の京都に光明天皇が、北の院政の主が光厳上皇。
光厳上皇が出家した後、貞治元年(1362)この地を訪れて庵を結んだのに始まります。その後寺の初代禅師、天台梶井門跡系成就寺を改めて禅寺としました。

Dsn_4225a

戦国時代には一時衰退したが、その後復興され江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられるとともに、多くに末寺を有していた。

Dsn_4236a

とっても古いお寺・・・さぞ中も古い状態かと・・・方丈へ

Dsn_4240a

いえ・・・金色に輝くモダンな襖絵に驚きました。

Dsn_4241a

とても不思議な絵です。

Dsn_4244a

バスツアーの為・・・時間が少なくて、じっくり絵を見る暇も無く撮影だけでした。

Dsn_4271a

それも人が写らないように。

Dsn_4268a

広々、美しい方丈です。

Dsn_4295a

本尊釈迦如来立像は通常と異なり、天井近くの鴨居上の仏壇に安置されています。

Dsn_4256a

Dsn_4245a

Dsn_4247a

窓の外の庭園も素敵です。      

Dsn_4249a

まさか方丈がこんなに素晴らしく、外の景色が美しいとは思いませんでした。

Dsn_4243a

今日は方丈の中からばかりになりました。明日も引き続き常照皇寺。

Dsn_4277a

外に出てお庭を散策、仏堂などもお届けします。

春にはゆっくり訪れて九重桜と、この襖絵をじっくり見てみたいと思います。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

常照皇寺といえば「九重桜」。葉を落としていても素晴らしい木でした。

Dsn_4310b_2

| | コメント (10)

2010年12月29日 (水)

送陽亭 翠紅館 八坂の塔 京大和 2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_8176a
※写真は全て拡大します。

京大和の2回目です。今日も八坂の塔の美しい風景から。(説明は京大和HPより)

幕末の時代に勤王派の志士達の秘密の会合をする場所として、文久3年(1863)建物内の「翠紅館広間」と「送陽亭」が西本願寺門主により提供されました。

送陽亭   見上げています。

Dsn_8216a

送陽亭へは石段を上って

Dsn_8209a

西本願寺の別荘であった頃は茶室として使われ、築360年といわれていますが、ほとんど手は加えられず、創建当時の趣を伝えています。

Dsn_8203a

送陽亭には、桂小五郎、武市半平太、久坂玄端、井上馨、真木泉守が集まり、会合を開きました。

Jmh_9953a

その参加者の写真が室内に飾ってあります。

Jmh_9956a

開かれた障子の間には、「八坂の塔」がぴったりと納まるように設計されていて、京都の絵葉書にもなっています。

Jmh_9958a

送陽亭の名のとおり陽の沈む頃の美しさは格別のよう。

Dsn_8192a

現在は保護建造物に指定されています。

Dsn_8193a

翠紅館へ・・・結婚式が行われているようです。

Dsn_8142a

その為か立入禁止。

Dsn_8154a

翠紅館広間   三条実美、桂小五郎、坂本龍馬ら志士たちの会合の場所となりました。

文久3年(1863)1月27日には、土佐藩 武市半平太、長州藩 井上聞多、久坂玄瑞ら多数が集まり、さらに、同年6月17日には、長州藩 桂小五郎、久留米藩 真木和泉守ら、各藩の代表者が集まって、攘夷や討幕などの具体的方策を検討しました。

これが世に言う「翠紅館会議」です。

Dsn_8162a

翠紅館の中は京大和のHPでご覧ください。

Dsn_8149a

・・・・・こちらは京大和の前の道・・・「維新の道」です。
山の中腹に人工物の橋梁のようなのが見えますが・・・あの上にあるのが坂本龍馬のお墓です。記事はこちら 

Jmh_9809a

年末ぐらい休んでは・・・と、お思いかも・・・記事作りは慣れてしまってて結構速いのでご心配なく。私は風邪も引かず元気です。皆様も年末、新年にかけてご自愛くださいね。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

昨日の入れ忘れの写真で・・・八坂の塔です。

Jmh_9967a

| | コメント (4)

2010年12月27日 (月)

2010 紅葉 直指庵 2 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_9241a 
※写真は全て拡大します。

昨日に引き続き直指庵です。今日は直指庵の本堂と敷き紅葉とお花などを。

山門を入ると真っ赤な世界。(撮影:12月1日)

Dsn_9043a

Dsn_9036a

Dsn_9346a

Dsn_9304a

Dsn_9216a

本堂へ

Dsn_9299a

蹲(つくばい)の山茶花は優しい計らい?

Dsn_9225a

本堂に「想い出草」が置かれていました。(室内の撮影は一切禁止、想い出草の置かれた風景を撮りたかったけれど)

Dsn_9290a

こちらの蹲にも女性らしい心遣いが。

Dsn_9236a

見下ろせば・・・

Dsn_9240a

Dsn_9237b

角度を変えて、青空を映すと・・・全く違った雰囲気です。

Dsn_9246a

この時期は・・・山茶花と寒椿。。。似てますね。

Dsn_9127a

こちらは・・・寒椿?

Dsn_9330f

サザンカは高木で上へ伸び、寒椿は低木で横に広がり高さはせいぜい1m位だそう。

Dsn_9336a

花弁の枚数、しわがあるとか無いとか、葉のつやと厚み、おしべが筒状か広がってるか、花・花弁の散り方・・・様々違うそうですが、見分けはなかなか難しいようです。

Dsn_9126a

南天が綺麗でした。

Dsn_9296a

年末にこんなにも寒いなんて・・・先が思いやられます。
皆様・・・何かと忙しいこの時期、つつがなくお過ごしくださいね。

京都をお楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援↓よろしく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

直指庵の近くの民家に咲いていた皇帝ダリア・・・電柱と競うほど。

Dsn_9357a

| | コメント (8)

2010年12月26日 (日)

2010 紅葉 直指庵 1 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_9322a
※写真は全て拡大します。

年内の紅葉は嵯峨野の「直指庵」(じきしあん)を最後にします。

訪れたのは12月1日。
最後の紅葉をどこに行こうかと迷って・・・嵐山、嵯峨野方面へ。
まだ見頃が続いていた「鹿王院」と、敷き紅葉の美しそうな「直指庵」に決めました。

直指庵は大覚寺の奥にひっそりとあるお寺です

Dsn_9334a

小さな山門、苔蒸した茅葺屋根に真っ赤な紅葉が舞い降りて。

Dsn_9017a

直指庵 (じきしあん) 山号:祥鳳山  浄土宗 
もとは黄檗宗に属し、正保3年(1646)日本黄檗宗の開祖・隠元禅師の法燈を継ぐ独照禅師が、この地に没蹤(ぼっしょう)庵という一宇の草庵を営んだのが起り。
以後、諸堂が整えられ大寺となったが、黄檗宗の正統を直指人心するという意味で直指庵と称し、寺名を定めなかったという。

Dsn_9324a

その後、次第に寺は荒廃したが、幕末の頃、近衛家の老女村岡局によって再興。
局は、尊皇攘夷運動家である近衛忠熈に仕え、勤王の志士達と近衛家及びその他の公卿との連絡にあたっていたが、安政の大獄に連座し、江戸に送られました。
後、許されて帰洛し、嵯峨のこの地に隠栖し、付近の子女の教育に努めました。
本堂北の竹林の中に局の墓があります。 諸堂は、明治13年(1880)に焼失したが、有志の人々の手によって再建されました。

Dsn_9276a

敷き紅葉もとっても綺麗でしたが、まだ真っ赤な紅葉が鮮やかに目を引きました。

Dsn_9266a

写真は呆れるほど多く撮って・・・

Dsn_9087c

迷いに迷って今日の写真にしましたが、見落としがありそうです。

Dsn_9269a

ふわ~っと。夢のように撮れたので・・・

Dsn_9274a

修練道場に向かいます。

Dsn_9091a

嵯峨野独特の竹垣が秋の風情です。

Dsn_9119a

枯れた竹垣に真っ赤な紅葉。陽に輝いています。

Dsn_9113b

修練道場  ちょうど中を公開していました。撮影禁止だったので入りませんでした。

Dsn_9116a

垣根から修練道場

Dsn_9140a

1965年頃のから始まったとされる来訪者が想いを綴る「想い出草」というノートがあります。現在では5000冊以上に上るそうです。

Dsn_9129a

想い出草観音菩薩

Dsn_9124a

今日は敷き紅葉は少しだけにして・・・

Dsn_9169a

本堂の屋根は茅葺屋根ですね。

Dsn_9192a

どれくらい前になるでしょうか。。。想い出草がスゴク話題になって多くの女性が訪れるようになって・・・そして住職交替。何かといろいろ週刊誌に・・・
私としては敬遠気味なお寺でしたので、今回初めて訪れました。
明日も直指庵です。女性らしい心遣いのお花と敷き紅葉をお届けします。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援↓よろしく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_9207a

| | コメント (12)

2010年12月22日 (水)

黄昏 大原野神社  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmh_9553a
※写真は全て拡大します。

粟生光明寺で閉門までいてしまったから・・・次は門限の無い処でないといけません。で、西山の最後はいつも大原野神社になってしまいます。(撮影:11月23日)

だからいつも黄昏時。秋の陽は直ぐに暮れるから、往きは明るくても、帰りは真っ暗。

Jmh_9632a

西山は紅葉の名所が多いですね。

Jmh_9620a

大原野神社
大原野神社のあたりは古くから開けたところで、1万年以前の有柄尖頭器が神社の山の手から発見されています。
延歴3年桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷されたとき、天皇はしばしば大原野に遊んで鷹を放たれました。
藤原氏の人や多くの供奉の人達はこの美しい風景を賞でて氏神春日大社の分霊を遷し祀ることにしました。これが当大原野神社の起りです。
その後、約60年を経た嘉祥3年(850)に左大臣藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇は冬嗣長年の願望を想い出して、壮麗な社殿を造営されました。(公式サイトより)

Jmh_9565a

2006年の紅葉に行った時の記事です。時期は少し遅いですが、紅葉の色合いがまた違っていて趣があります。

Jmh_9574a

初めてブログ用に撮影に来た時、鳥居の向こうから本殿を撮ってらっしゃる方の三脚がズラーっと並んでいて、驚きました。

Jmh_9573b

写真は少し明るくしています。

Jmh_9577b

ここは狛鹿さんです。

Jmh_9579a

残念ながら鹿年は無いですね。

Jmh_9582a

Jmh_9603a

鯉沢の池

Jmh_9561b

池の畔の茶店が遅くまで賑わっています。

Jmh_9609b

Jmh_9620b_2

灯りの灯った灯篭の続く道・・・実は駐車場へ

Jmh_9622a

帰りはもう暗くなって。

Jmh_9627a

大晦日まで10日を切ったのですね・・・w(゚o゚)w

でも、もうちょっと紅葉の京都は続きます。m(_ _)m

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

写真は最後になりましたが・・・大原野神社の入口

Jmh_9636a

| | コメント (8)

2010年12月20日 (月)

2010 紅葉 水路閣 駒ヶ滝 最勝院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_5386a
※写真は全て拡大します。

昨日の「これからの紅葉のリスト」には入っていませんでしたが、 南禅院に行った折り、水路閣沿いを上がった駒ヶ滝 最勝院にも行って来ました。撮影:11月18日

お約束のような迷宮案内な構図から。

Dsn_5184a

水路閣も世界遺産にということで、この秋、視察の方が来られたニュースを見ましたが。

Dsn_5371b

南禅寺の水路閣沿いを左に行けば、突き当たりに駒ヶ滝最勝院があります。

Dsn_5379a

七百数十年前、摂政関白九条道家の子に生まれた駒道智大僧正は、幼くして比叡山に登り仏道修行の道に入れられ、天台密教の深奥を極めた人です。
後、三井寺の長更(館長)となり、更に当時天台密教の寺であった禅林寺の住持に移られました。

Dsn_5381b

晩年この地に隠棲されましたが、文永3年3月3日ついに秘密の法ちからにより白馬にまたがり生身を天空にかくされたと伝えられています。

Dsn_5383b

それ以来滝を駒ヶ滝(これより奥約200メートル)。僧正を駒大僧正といい、又院号をとって僧正をまつる寺を最勝院と呼ぶことになりました。

Dsn_5384b

この辺りは古く鎌倉時代より「神仙佳境」と呼ばれるそうです。

Dsn_5392b

縁結びの松

Dsn_5401a

信楽のタヌキさんの寄り添う後姿が可愛くて。

Dsn_5415a

一昨年も同じ頃に来てて・・・色付き具合も同じ。次は真っ赤な頃に来たいものです。

Dsn_5409a

西日に照らされ、山が輝いています。

Dsn_5395a

訪れる人がとっても多くなっていて・・・無人の額縁門で撮りたかったのですが、人波が絶えず。日没が迫ってて・・・待ち切れず撮りました。

Dsn_5427a

空がピンクに染まって来て・・・夕焼け空が見たくて、お寺を後にしました。

Dsn_5436a

思いもかけず、人が多く訪れるようになっていて・・・
写真を撮る気が失せていました。m(_ _)m なので、出さずに終わろうかと思ってた所ですが・・・昨日今日と忙しく・・・写真の少ないところにしました。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

西の空は茜色。

Dsn_5430a

| | コメント (12)

2010年12月19日 (日)

2010 秋 智積院 大書院庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmh_8745a
※写真は全て拡大します。

智積院 (ちしゃくいん)
真言宗智山派総本山。末寺約3000。南北朝のころ創建された紀州根来山の学頭寺院が起こり。1585年(天正13)兵火に遭い、難を京都に避けた。
大坂城落城後、豊臣秀吉の愛児鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺の寺領を徳川家康が寄進し、五百佛山根来寺智積院と改め、仏教研学の道場として栄えた。
明治に焼けた金堂は1975年(昭和50)に復興。江戸初期を代表する池泉廻遊式庭園は、中国の廬山を形どったといわれ、収蔵庫には、長谷川等伯一派による桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画を展示。建立:1601(慶長6)年 (京都観光Navi)

今日は門を入って・・・利休好みの庭の紅葉の具合を見に参ります。

正面は講堂
灌頂道場や各種研修の道場として使用しています。現在の建物は、興教大師850年御遠忌記念事業として、平成7年(1995)10月に完成したものです。

Dsn_5926a

講堂はかつて方丈と呼ばれていたところ。

Jmh_8803a

平成20年秋、田渕俊夫画伯の襖絵が奉納されました。

Jmh_8798a

Jmh_8806a

紅葉はあまり無さそうです。

Jmh_8733a

Jmh_8735a

大書院へ

Jmh_8739a

大書院前の庭園
「利休好みの庭」と伝えられるこの庭園は、豊臣秀吉公が建立した祥雲禅寺(しょううんぜんじ・智積院の前身のお寺)時代に原形が造られました。

Jmh_8753a

その後、智積院になってからは、第七世運敞(うんしょう)僧正が修復し、東山随一の庭と言われるようになります。

Jmh_8754a

サツキの頃に行った記事はこちらです。CMに使われたお庭でとても素敵です。

Jmh_8757a

Jmh_8747a

床もみじ・・・ではなく・・・何と表現すれば・・・でも、紅葉。

Jmh_8787a

横写真でも・・・虹色ですね。

Jmh_8794a

Jmh_8785b

格子で分割された景色・・・

Jmh_8814a

ジグソーパズルみたい。

Jmh_8809a

Jmh_8812a

今後の紅葉の予定は・・・
直指庵 鹿王院 常照皇寺 大原野神社 御所一般公開です。どこもとても素敵なところでした。

今日も京都をお楽しみいただけましたでしょうか。これからも応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

庭園をあとに・・・今日はお掃除の日でした。

Jmh_8730a

| | コメント (16)

2010年11月25日 (木)

紅葉 光明院 波心庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsk_5673a
※写真は全て拡大します。

昨晩の報道・ステーションを見て今日の記事を決めました。

東福寺の塔頭 「虹の苔寺」こと・・・光明院をお届けします。
今日はちょっと疲れ気味のため・・・これ幸いというところです。m(_ _)m

テレビでも言ってましたが・・・有名になり過ぎたら困るところです。

初めてこのお庭を見た時は、ちょっと異様に感じたものですが、とても魅かれるところがあって、四季折々に訪れています。

ここは昭和を代表する名作庭家と言われる、重森三玲さんの新しい感覚のお庭です。

去年の記事用に作ったけれど未公開の写真を集めました。

Dsk_5591b

作ったけれど未公開ということは・・・スミマセン m(_ _)m・・・去年ボツにした写真です。

Dsk_5633b

昨夜のテレビではまだ緑も多く、これからが見頃のようです。

Dsk_5594a

去年は2度にわたって紅葉の波心庭を記事にしています。

Dsk_5633a

2009年の記事にリンクします。下をクリックして是非ご覧ください。

  紅葉の光明院 東福寺・塔頭・・・こちらです 

  紅葉の光明院 石と苔のモダン山水・・・こちらです

Dsk_5661a

ここは2000年の「そうだ 京都、行こう」。。。のキャンペーンです→こちら

Dsk_5666a

Dsk_5647b

Dsk_5621a

Dsk_5645b

ここの雪景色も撮っています。素適ですよ。

Dsk_5649a

ガラスに映った波心庭です。

Dsk_5607a

紅葉を見に行った上に、連日の記事作り・・・サスガの私も疲れが出ました。

今日の写真は既に作ってあったもので、お蔵入りになってたもので申し訳ございません。2009年のを見ていただきますように、写真たっぷりです。

光明院は目次では・・・「京都五山・第四位 東福寺」及び「重森三玲の庭」です。

応援のクリックで元気回復o(*^▽^*)o・・・是非・是非クリックしてくださいね。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsk_5576a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2