★ 2010 紅葉 3

2010年12月 8日 (水)

錦秋の仙洞御所 5 (最終) 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_7543a
※写真は全て拡大します。

錦秋の仙洞御所の最終回です。みんなで歓声を上げたあの場所に戻ってきました。

少しお見せしていた小舟のところの紅葉をお届けします。

昨日の記事の最後に「・・・夢のよう・・・」って書きましたが、やはり夢のよう・・・。
ここに立てたことが幸せです。

同じ場所だから同じような写真になります。縦・横の写真で比べてくださいね。

Dsn_7504b_2

縦写真は場所をとるので、以前は横写真ばかりでしたが、これからは入れますね。

Dsn_7533a

とっても綺麗な葉っぱ。

Dsn_7523a

浮かんでいる小舟は天皇陛下が来られた時など乗られるそうです。

Dsn_7561a

この秋は来られたのでしょうか。

Dsn_7500b

Dsn_7537b

Dsn_7560a

鮮やかなオレンジ色。

Dsn_7539a

Dsn_7538a

地面の色の変化が素晴らしく、何枚も撮ってしまいました。

Dsn_7509a

今のタイトルのバックはこの景色です

Dsn_7548a

紅葉の見納めに、たっぷり時間をいただきました。

Dsn_7546a

向こうに見えるのは渡って来た紅葉橋でしょうか。

Dsn_7506a

この景色をずっと目に焼き付けて・・・

Dsn_7554a

京都御所や各離宮は土日祝の参観は出来ません。
1日の参観回数は仙洞御所のみ2回でした。1日100人程度しか見れず・・・
・・・それなのに、数日の絶好の時に見られて・・・o(*^▽^*)o

今年の紅葉はあまり長くは保たなかったように思います。
幸運にも仙洞御所の参観が出来・・・それも素晴らしい紅葉に出会えて・・・そして皆様にお届け出来たことを、とても幸せに思います。

いつも「絵を描くならこういう構図で」・・・って、思いで撮っています。写真としては拙い写真だと思いますが、少しでも素晴らしさが伝わっていれば幸いです。

京都の紅葉はほぼ終わったように思いますが・・・このブログではまだまだ紅葉の京都は続きます。見飽きた・・・などと仰らずに・・・

 ◆
4年10ヶ月あまり毎日更新、ブログランキングを励みにお届けしております。
           是非応援クリックをお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

最後に・・・この景色に名残を惜しんで・・・

Dsn_7556a

| | コメント (22)

2010年12月 7日 (火)

錦秋の仙洞御所 4 州浜と醒花亭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_7356a
※写真は全て拡大します。

仙洞御所、いかがですか・・・ここを見ただけで今年の紅葉は充分堪能した・・・それほど美しかったです。

特に京都中の紅葉の名所がごった返す中、別世界に飛び込んだようでした。

藤の黄葉・・・優しい色合いがとても綺麗でした。南池に架かる八ツ橋です。

Dsn_7472a

渡って来た紅葉橋の方向。

Dsn_7311a

Dsn_7307b

真っ赤な紅葉が州浜の石に映えますね。

Dsn_7329a

カラスが水を飲みに来ています。御所にはカラスがいっぱい。

Dsn_7330a

醒花亭が遠くに。

Dsn_7354a

修学院離宮にも何度か行っています。やはり紅葉が最高こちらです

Dsn_7370a

雄大なお庭です。

Dsn_7370b

州浜に沿った道は「桜の馬場」と呼ばれています。

桜の仙洞御所も記事にしています。見て下さいね   

Dsn_7392a

州浜には11万1千個ほどの楕円形の平たい石が池の中まで敷き詰められています。

Dsn_7406a

石一個につき、米一升の約束で運ばせたと伝えられ、「一升石」の別名があります。

Dsn_7401a

醒花亭の「醒花」は、李白の詩から取られたもので鴨居の上に拓本の額として掲げられています。

Dsn_7446a

・・・拓本が少しだけ見えているでしょ。

Dsn_7420a

灯籠は加藤清正の献上の朝鮮灯籠。

Dsn_7421a

桜の馬場から

Dsn_7452a

この道が「桜の馬場」です。

Dsn_7453a

桜の馬場を八ッ橋の所まで行き、最初の北池の舟の所まで帰ります。

Dsn_7455a

北池の舟のある辺りの紅葉の風景・・・それはそれは夢のようでした。
仙洞御所の最終回・・・明日お届けいたします。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

この道を出発点の北池まで戻ります。

Dsn_7486a

| | コメント (10)

2010年12月 6日 (月)

錦秋の仙洞御所 3 藤棚まで

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_7482a
※写真は全て拡大します。

仙洞御所 昨日の続きからです。昨日から横写真を少し大きくしています

写真は今の紅葉じゃないですよ、お間違えなく。

Dsn_7145a

コースに従っていれます。

Dsn_7170a

鏡のような水面に鴨が泳いでいます。

Dsn_7173a

Dsn_7178a

池の周りの紅葉の道を思い思いに歩けて・・・

Dsn_7192a

ずっと後から参観者が来ます。急かされることなく写真が撮れました。

Dsn_7206a

25日、仙洞御所では早くも散り始めの木もありましたので、水面が綺麗です。

Dsn_7204a

池がシーンとした感じ、不思議な静寂。

Dsn_7223b

落ち葉も色とりどりです。

Dsn_7230b

紅葉橋で南池の藤棚が見えて来ました。

Dsn_7239b

この藤の花はまだ房の長さも短いので、今の黄葉の方が遠目には綺麗です。

Dsn_7241a

Dsn_7246a

Dsn_7250a

Dsn_7259a

紅葉橋から北池の方向

Dsn_7244a

そして、南池

Dsn_7278a

仙洞御所は距離も短いので、1時間をたっぷり楽しませていただきます。修学院離宮では時間に間に合わせる為に急かされて・・・駆け足で撮ったものですが・・・ここでは一人ぽっちになることも。
次回は藤棚のある八ツ橋から州浜の美しい醒花亭を廻って帰路になりますが・・・1回じゃ無理のようです。
は益々美しくなりますよ。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

鴨たちが羽根休め。

Dsn_7478a

| | コメント (14)

2010年12月 5日 (日)

錦秋の仙洞御所 2 北池 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_7056a
※写真は全て拡大します。

皆様 昨日は本当に暖かいコメントをたくさん頂戴いたしまして有難うございます。

今日、ここに「錦秋の仙洞御所」を記事にさせていただくのに付き、心より感謝を込めてお礼申し上げます。m(_ _)m

何気なく出かけた時に、あたかも必然のように素晴らしいものに出会うことがあります。ブログで撮影に出かけた折、そのような事に何度も遭遇しました。
でも・・・その一番素晴らしかったのが、今回の仙洞御所でした。

お天気に誘われて出かけた御所の一般公開、ふと思いついて仙洞御所の参観を申し込みに・・・「今、1人キャンセルが出たばかりです」のラッキー・・・o(*^▽^*)o

素晴らしい紅葉の仙洞御所を皆様にお届けできる幸せを感じています。

拙い写真で、その素晴らしさが伝わるか・・・不安ですが、どうぞ見て下さい。

昨日の記事の最後の写真が「北池の全景」です。今日は北池を廻ります。

門を潜って・・・この景色・・・ワーッと歓声が上がりました

Dsn_7054a

縦の方が素敵に撮れてたように思いますが、横写真も入れました。比べて下さい。

Dsn_7052a_2

横は小さいので拡大してご覧ください。

Dsn_7080a

仙洞御所(せんとうごしょ)
退位した天皇(上皇・法皇)のお住まいで、後水尾上皇の御所として江戸時代の初期の寛永7年(1630)に完成しました。

Dsn_7082a_2

その後何度か火災で焼失、再建されたが嘉永7年(1854)の大火による焼失を最後に造営されませんでした。

Dsn_7071a_2

仙洞とは本来仙人の住む処をいい、「せんどう」とも読まれます。

Dsn_7067a

縦と横では随分雰囲気が違うものですね。

Dsn_7044a_2

歩く順序で写真を入れます。

Dsn_7068a

散りかけた紅葉が地面を赤く染めているのも美しく・・・良い時期に来ました。

Dsn_7069a_2

シーズンだからでしょうか、55人のグループ。

Dsn_7094a

一周して戻って来ます。1時間のコースです。

Dsn_7088a_2


Dsn_7099a

Dsn_7095a_2

今日は「北池」の景色だけにしました。

Dsn_7106a

Dsn_7120a

長~い列で、ゆっくりゆっくり進みます。

Dsn_7105a

水面が紅葉色。

Dsn_7102a

真っ赤な水面。 鴨たちが来ていました。

Dsn_7134a_2

あまりの素晴らしさに・・・写真を撮りながら、眼にも焼き付けて歩きました。

Dsn_7151a

どの紅葉も素晴らしく綺麗でした。

Dsn_7148a

同じ位置からの縦横写真。いかがでしたか?

こんなにゆっくりしてたら、あと・・・3回くらい続きそうです。

京都をお楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_7058a

| | コメント (14)

2010年12月 4日 (土)

錦秋の仙洞御所 1 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_7575a
※写真は全て拡大します。

いつも「京都を歩くアルバム」を贔屓にして下さってる皆様、有難うございます。

紅葉のフィナーレを飾る筈の仙洞御所でしたが、紅葉熱が冷めてからでは美しさが半減してはと思って今日から致します。

「・・・その1」の桂離宮の記事に・・・半年前くらいに“参観した者”と名乗る方から・・・

  >写真は個人で楽しみ
   掲載はご法度ですよ 説明をお聞きになっているはずです
   お宅さまのモラルのなさを感じます

ビックリいたしました。
私のブログを汚されたようで・・・心が張り裂けるほど悲しく、苦しく・・・
今直ぐにでもブログを抹消しようかと思いました。

参観の案内して下さる方によって説明が違うようで、私が参観した時には今まで一度もそのようなことは聞いたことがありませんでした。

今回、仙洞御所を参観するにあたり、
一言でもそのような説明があれば、記事にしないつもりで参加しましたが・・・全くそのような説明は一切なく、かえって「記念撮影してあげましょうか」と声を掛けて廻られるほどフレンドリーな説明の方でした。

Dsn_7572a

今日は人気ブログランキングは3位からの出発になってると思います。

京都の紅葉を撮り廻り、記事用に写真加工をし、休むことなくの毎日更新・・・一人で細々とやって来ました。・・・今、力尽きた感じです。
グチじゃないんですよ・・・ランキングを励みに好きにやってることですから。

年を越せば6年目に入る「京都を歩くアルバム」です。
この間、やり切れないほど辛い嫌がらせも数々ありましたが、嬉しい励ましの応援で乗り越えて参りました。
まだ頑張って更新いたしますから、応援宜しくお願い致します。

今日は3枚だけの写真でお許しくださいm(_ _)m。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

紅葉の仙洞御所はこの素晴らしい光景から始まります。元気をくださいね。

Dsn_7040a

| | コメント (23)

2010年12月 3日 (金)

廬山寺 紅葉の源氏の庭 ゆりかもめ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_7674a
※写真は全て拡大します。

仙洞御所の特別参観に行った帰り、もう一ヶ所寄りたくて行ったのが、紫式部ゆかりの「廬山寺」です。(撮影:11月25日)蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

廬山寺 (ろざんじ) 盧山寺  
紫式部の邸宅跡として知られ、本堂前の「源氏の庭」は白砂と苔のお庭です。

Dsn_7693a

廬山寺は桔梗の咲くお庭しかイメージに無かったのですが・・・紅葉の季節もとっても良い雰囲気でした。蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

Dsn_7638a

私はむしろこの強烈ともいえる「松の緑」「紅葉の赤」「砂の白」のコントラスト。紅葉の庭の方が好きになったくらいです。

Dsn_7676b

特にこの紅葉が鮮やかに、ひと際紅くお庭に映えていました。

Dsn_7644a

桔梗の源氏の庭はこちらです

Dsn_7645a

苔の形・・・いつも、何となく雅な感じで、どこかで見たことあるって思っていましたが

Dsn_7663a

「源氏物語絵巻」や「洛中洛外図」などに見られる場面などを区切った「金色の雲」の形じゃないですか?

Dsn_7696a

「源氏雲」って言うらしいです。

Dsn_7683a

「源氏物語絵巻」に使われたことから、源氏雲っていわれるそうです。

Dsn_7651a
・蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

Dsn_7668a

今日の「京都*四季のフォト散歩」は昨日の糺の森の紅葉風景です。

-------------------------------------------------------

今日はまだ続きがあります。廬山寺

蘆山寺の後に出町まで行くと、賀茂川の方にゆりかもめがいました。

Dsn_7707a

Dsn_7706a

餌を貰いに鳥がいっぱい集まっています。

Dsn_7827a

Dsn_7743a

もう大変な争いです。

Dsn_7788a

ゆりかもめの飛ぶ姿・・・優雅ですね。

Dsn_7810a

Dsn_7807a

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

空高くゆりかもめの群れがやって来て・・・ユリカモメは夕方群れで琵琶湖に帰ります。

Dsn_7837a

| | コメント (10)

2010年12月 2日 (木)

紅葉見頃 高雄・神護寺 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4098a
※写真は全て拡大します。

「京都で一番早い紅葉 三尾 常照皇寺」 (あやふや名)というバスツアーに参加した「三尾の最終回」・・・神護寺です。(常照皇寺はまた後日です)
高雄のもみじ屋で昼食。その昼食の時間込みで2時間の自由時間に、槙尾・西明寺と高雄・神護寺を廻って来ました。(撮影:11月10日)

ガイドさんによると、神護寺にだけ行く人がほとんどで、2つ廻る人は「つわもの」だとか・・・私、廻ってきました。

Dsn_3975a

5ヶ月ほど前は、もう歩けなくなるんじゃないかと思っていたほど悪かった股関節と膝。例のバランスボール等と少々の体操で驚くほどに回復しています。

橋の袂から210段の石段、やっと一息ついたところが茶店。

Dsn_3984a

Dsn_4012a

そして・・・あと100段残っています。

Dsn_4007a

最後の部分は手すりが付けられていました。

Dsn_4030a

撮影で立ち止まる以外はスムーズに登れました。

Dsn_4033a

まだ緑が目立つ紅葉ですが・・・

Dsn_4055a

Dsn_4056a

鐘楼 この辺りの色付き・・・

Dsn_4064a

金堂への石段の紅さ・・・この日の天気予報で「神護寺、紅葉見頃」と夜に出ました。

Dsn_4114a

この石段は段差が高くて・・・下から撮ってるから分かり難いですが。確か50段ほど。

Dsn_4117a

見下ろすと・・・これが神護寺を代表する景色ですね。

Dsn_4084a

金堂

Dsn_4079a

中央には燈籠があったそうですが戦時中に供出されました。

Dsn_4078a

多宝塔も下から見ただけ

Dsn_4086a

時間が迫ってて、これ以上廻れませんので慌てて帰ります。

Dsn_4076a

五大堂

Dsn_4101a

屋根と真っ赤な紅葉。

Dsn_4108a

それでも廻った毘沙門堂

Dsn_4122a

清滝川を隔てて、向こうに見えるのが食事をした処。撮ってる所と同じ高さです。

撮ってる所は最後の100段の上りの始まるところ。あと200数十段駆け下りて、下った分だけ登って・・・15分で帰ります・・・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。・・間に合いましたよ。

Dsn_3999a

紅葉も「盛り過ぎ」「見頃終了」がほとんど・・・
昨日はとっても良い天気だったので意を決して、今年どうしても行きたかった処・・・嵐山の鹿王院、嵯峨野の直指庵に行って来ました。鹿王院はまだ見頃、直指庵も見頃の美しい紅葉と敷き紅葉がたっぷり楽しめました。

良く歩きました・・・さすが疲れは出ましたが、膝も股関節も大丈夫でした。まだまだ歩けます・・・この分だと軽い登山を始めたくなりました。

ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

もみじ屋のお昼。これにご飯とみそ汁。湯豆腐も付いてて値打ちがありました。

Dsn_3784a

| | コメント (20)

2010年11月29日 (月)

2010 紅葉 一休寺 2 方丈庭園 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27 から毎日更新。

Dsn_6363a
※写真は全て拡大します。

今年の京都の紅葉は8年ぶりに美しい紅葉の当たり年って、言っていますが・・・期待の割にはそれほどじゃありません。(私としてですが)

昨日行った清水寺。・・・紅葉情報では「盛り」なのに、葉を落としてしまっている木が多く、スッキリし過ぎです。
高台寺もそうでした。これが見頃なのだろうかと・・・まだ11月なのに。
桜と違って、紅葉は長く楽しめた筈・・・今年の紅葉は早く去ってしまうのでしょうか。

そこで・・・やはり「綺麗な紅葉の葉っぱ」をお届けするには・・・「一休寺さんの紅葉」しか無いということで・・・今日も紅葉の葉っぱが多くなります。

Dsn_6265a

酬恩庵一休寺   方丈へ・・・紅葉が綺麗です。(撮影:23日)

Dsn_6485a

一休寺の方丈庭園を彩る紅葉は、前回紹介した鮮やかな参道の紅葉のトンネルです。

Dsn_6452a

趣のある築地塀の上に鮮やかです。

Dsn_6446a

方丈の縁に座って・・・暖かな日差しを浴びて・・・

Jmh_9124a

塀沿いに・・・松の向こうは紅葉の参道。

Dsn_6393a

あの紅葉の中を通ってきました。

Dsn_6410a

Dsn_6389a

参道の紅葉のトンネルはこちらです

Dsn_6400a

ここで紅葉の葉を見て下さい。

Dsn_6258a

1枚1枚がそれぞれに色の変化。

Dsn_6264a

紅い点々が増えていって・・・真っ赤に埋め尽くすんでしょうね。

Dsn_6500a

なんでこうなるの?! 不思議。

Jmh_9205a

一休寺さんでは他に撮っていますが、今日は紅葉の写真だけにしました・・・

Dsn_6507a

・・・勿体ないので、底冷えの冬に閉じこもっている時に、それらは紹介しますね。

Dsn_6478a

帰り道・・・鮮やかな色に誘われて・・・寄ったところ。

Jmh_9208a

関係者以外立ち入り禁止って書いた張り紙が小さくて見てなくてスミマセンm(_ _)m

Dsn_6548a

後で写真を見て知りました。(皆さん入っていましたよ)

Jmh_9214a

帰りに参道の落ち葉を最後に。。。この日は風が強くて、落葉が盛んでした。

Dsn_6585a

つつじに舞い降りた紅葉の葉っぱ。綺麗な色です。

Dsn_6192a

副住職様、有難うございました。
私・・・初夏に訪れてから一休寺納豆が大好きになりました。病みつきになる味です。

Jmh_9118a

今日の一休寺さんも夢中で撮った写真がたくさんになりました。いかがでしょうか。

今年の紅葉はかなり撮ってるし、これ以上行かなくても良いくらいですが・・・嵐山方面に行ってないことが心残りです。
去年なら、12月に入っても充分紅葉は綺麗だったのに・・・躊躇してしまいます。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

山茶花も可憐に・・・

Jmh_9151a

| | コメント (11)

2010年11月27日 (土)

一休寺 1 参道の紅葉 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsn_6185a
※写真は全て拡大します。

ツツジの頃に一休寺さんに行って・・・紅葉には是非行きたいと思っていました。

訪れたのは23日。 紅葉には早いかと思ってたけれど・・・
もうスッカリ見頃になっていました。

酬恩庵一休寺はツツジの頃に5回にわたってお届けしました。今回は紅葉中心ですので、2回でお届けします。

今日は参道の紅葉です。両側から紅葉が迫るトンネルになっています。

手水舎にも紅葉が映って・・・

Jmh_9250a

水面が揺れます。

Jmh_9253a

最初からこれだけ美しい紅葉のトンネル・・・なかなか前に進みません。

Dsn_6555a

今日は綺麗な紅葉の葉っぱをご覧ください。

Dsn_6204a

見上げると

Jmh_9267a

Jmh_9266a

足元には光の中に落ちたばかりの葉っぱが輝きます。

Dsn_6584a


Dsn_6576a

とっても良い天気で、金色に眩しく。

Jmh_9022a

塀の屋根にも

Dsn_6611a

まだ色鮮やかな落ち葉

Dsn_6602b

Jmh_9232a

やっと受付に到着して・・・本堂の方の紅葉

Dsn_6496a

この木の葉っぱは七色の葉っぱでした。

Dsn_6244a

色とりどり・・・

Dsn_6257a

とっても小さいのです

Dsn_6220a

Dsn_6226a

2種類の苔の色に。

Dsn_6214a

微妙な色合いの葉っぱ。

Dsn_6217b

本堂に入ります。

Dsn_6493a

本堂  葉を落とした木々にスッキリ気味です。

Jmh_9059a

開山堂

Jmh_9094a_2

こちらの紅葉もカラフルです。

Dsn_6320a

羅漢さん

Jmh_9098a

Jmh_9100a

今日はかなりな量の写真になりました。

Jmh_9056a

◆方丈庭園は次回になりますこちら。(明日は違うところです)

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
                     両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

Jmh_9082a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2