★ 2010 紅葉 1

2010年11月17日 (水)

曼殊院 参道の紅葉と弁天島

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4787a
※写真は全て拡大します。

槙尾・西明寺を待っていて下さった方、申し訳ございません。m(_ _)m

紅葉が5分、7分という所が多くなって・・・昨日は迷った末、一条寺の方面へ行ってみました。
紅葉の頃・・・白川通りから詩仙堂に通じる道は、ぞろぞろと人の列が続くのに全く人が歩いていません。今年はこの方面が空いているんだと思ったら・・・

・・・石の鳥居のところの駐車場には大型バスが4台到着したばかり。人はぞろぞろと詩仙堂に向かっています。・・・w(゚o゚)w・・・甘くはありませんでした。
昨日は金福寺、曼殊院、鷺の森神社と自転車で廻って来ました。

今日は曼殊院門跡までの紅葉の参道と弁天島の紅葉をお届けします。

曼殊院門跡へは2年ぶり・・・もっと来てると思っていました。紅葉の参道です。

Dsn_4986a

参道の紅葉は良い具合・・・カラフルです。

Dsn_4979a

勅使門の前の紅葉が立派。

更新が滞っている「京都*四季のフォト散歩」は今日から同じ所を別の写真でお届け致します。(早朝更新です)。縦写真で見ると雰囲気が違いますよ。

Dsn_4791a

曼殊院は2006年秋のJR東海「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンこちら

Dsn_4812a

京都観光NAVI:紅葉情報: 15日の情報。
「曼殊院 7分~盛り」を信じて行ったのですが・・・精々5-7分というところでした。

Dsn_4794a

勅使門から右の方が紅葉は多かった。

Dsn_4799a

小さい銀杏の葉っぱが緑の苔の上。

Dsn_4841a

Dsn_4840a

曼殊院の中の紅葉は次回お届けすることにして・・・弁天島へ・・・

Dsn_4969a

池の写真・・・良くないのばかり・・・これもダメですが、1枚入れないとということで。

Dsn_4790a

見事に綺麗です。

Dsn_4964a

ここで紅葉の写真を・・・

Dsn_4938a

もう少しで・・・真っ赤。

Dsn_4934a

弁天さん

Dsn_4963a

弁天さんの後ろの方は沼のよう。

Dsn_4955a

・・・幻想的でしょ。

Dsn_4929a

ここを見てらっしゃる方はほとんどいません。

Dsn_4831a

比叡山の方向・・・秋色の山の向こうには比良山。

Dsn_4956a

明日は曼殊院門跡の中の庭園をお届けします。

これからの記事・・・どこににようか迷います。変化をつけてアチコチ飛びますね。

京都をお楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

真っ赤な紅葉も・・・

Dsn_4945a

| | コメント (16)

2010年11月16日 (火)

2010 紅葉 栂尾・高山寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_3719a
※写真は全て拡大します。

栂尾・高山寺です。

三尾の中で一番北に位置するけれど、紅葉の色付き加減はまだまだでした。

三尾・・・栂尾・高山寺 槙尾・西明寺 高雄(尾)・神護寺。の三つの尾。

「神護寺が綺麗」を、聞いてやって来るから、高山寺のこの風景が紅く染まるには早い時ばかりです。

国宝・鳥獣戯画で知られる高山寺ですが、鳥獣戯画はここにはありません。

石水院(国宝)、明恵上人の住居跡

Dsn_3623a

開山堂  

Dsn_3668a

ここが一番早く赤くなります。

Dsn_3636a

Dsn_3638a

カラフルに染まる開山堂です。

Dsn_3641a

紅葉を近くで見れたのはここだけ・・・紅葉を中心に・・・

Dsn_3652a

赤、緑、黄色と色とりどりです。

Dsn_3647a

陽に輝く紅葉・・・鮮やかです。

Dsn_3651a

開山堂をあとに・・・

Dsn_3673a

金堂

Dsn_3686a

ほのかに色づいた紅葉と緑が鮮やか。

Dsn_3689a

金堂から急な石段を下って降ります。

Dsn_3695a

高山寺は高い高い杉木立の中・・・今日は縦写真を多く入れます。

Dsn_3709a

見上げると・・・とっても急な石段。みなさん、恐る恐る。

Dsn_3700a

そして・・・表参道からの入口へ・・・ここが真っ赤に染まるのを見てみたい。

Dsn_3736a

見上げると・・・

Dsn_3726a

裏参道から入って、表参道から出ました。

Dsn_3745a

明日は槙尾・西明寺の予定です。

最近、ランキングの応援が少なくて・・・少し落ち込み気味でした。
どうぞ・・・紅葉じゃ無くても応援宜しくお願い致します。

------------------------------------------------------------------
 ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
------------------------------------------------------------------

金堂の屋根とまだ緑のもみじ。綺麗です。

Dsn_3688a

おまけです・・・今日の大文字山

Dsn_4622b

| | コメント (16)

2010年11月15日 (月)

2010 紅葉 清滝川 高山寺あたり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_3598a
※写真は全て拡大します。

紅葉のシーズンになって、このブログを訪れてくださる方の数もグンと伸びています。

紅葉はまだか・・・お待ちかねかと・・・

今日は栂尾・高山寺の下あたり、清滝川に沿った道の紅葉をお届けします。

高雄の紅葉が見頃・・・と表示された10日の撮影です。

Dsn_3761a

川原に面して、色とりどり・・・

Dsn_3749a

高山寺の表参道の横です。

Dsn_3762a

紅く成りきらないこれくらいの色合い・・・素敵です。

Dsn_3748a

今はもっと赤くなっていると思います。

Dsn_3755a

茶店が見えてきました。

Dsn_3754a

昨日はこの道も車の渋滞だったのでは・・・

Dsn_3772a

素朴な風景・・・なんとも良いですね。

Dsn_3775a

北山杉の緑が綺麗・・・

Dsn_3774a

Dsn_3593a

では・・・裏参道から高山寺へ向います。

Dsn_3600a

大きい紅葉の下を少し登って・・・

Dsn_3615a

Dsn_3610a

紅葉溢れる中を行きます。

Dsn_3609a

栂尾・高山寺より高雄の方が紅くなっていたように思います。

明日は高山寺をお届けする予定です。

このブログはランキングを励みに毎日作っています。
         新しく来て下さった方も・・・是非応援宜しくお願いします。
                    両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

見上げれば・・・真っ赤な紅葉・・・

Dsn_3608a

| | コメント (14)

2010年11月11日 (木)

今は少し・・・糺の森 河合神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_3437a
※写真は全て拡大します。

昨日は朝早くから「京都で一番早い紅葉」を見に出かけておりました。帰宅は夜・・・石段登りまくり、歩き廻って大変疲れております。

お分かりになった方、おられますね。そこだけじゃないですよ、念願の場所にも行って来ました。。。お楽しみに。
膨大な写真量で、記事公開は整理がつきましてからお届けします。

昨夜は疲労困憊、コメントのお返事もせずままで申し訳ございません。m(_ _)m

Dsn_3440a

このブログを、定時に見ることを日課にして下さってる方もおられるかと思います。

今は3枚のみでタイマー更新しておきます。

今日の記事「糺の森 河合神社」は午後には完成させますので、お待ちくださいね。

------------------------------------------------------------------
 今日の記事作りの励みになります。ランキングの応援クリックを是非宜しく。

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
------------------------------------------------------------------

では・・・思わせぶりに・・・少々お待ち下さい。(河合神社にて)

Dsn_3510a

| | コメント (2)

2010年11月10日 (水)

2010紅葉 岡崎疏水 夷川ダム

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_3248a
※写真は全て拡大します。

一昨日出かけた折のバスの中から、岡崎疏水の桜の葉の色付きがかなり進んでいるのを見て昨日(9日)、撮りに行って来ました。

天気は晴れだったり曇りだったりで、写真も暗かったり、輝いていたり・・・

東大路に架かる橋から・・・上は西方向、下は東の方向。

Dsn_3242a

平安神宮の方へ行く予定で自転車で来ましたが、・・・「そうだ、ゆりかもめ 見よう」・・・で、鴨川に方向転換。

Dsn_3265a

鴨川のゆりかもめは昨日の記事を見て下さいね。

Dsn_3275a

夷川ダムのダム湖(って言うのかな?)には鴨が沢山来ていました。

Dsn_3252a

Dsn_3272a

水に映った桜の葉の紅葉。綺麗ですね。

Dsn_3254a

暗かった空が晴れて・・・目まぐるしいこと。

Dsn_3253a

疏水に沿った道も・・・秋まっ盛り。

Dsn_3261a

落ち葉が綺麗です・・・でも、もう清掃車が来てました。今日はこの葉は無いかも。

Dsn_3280a

このレンガの場所が素敵です。煉瓦は秋色が似合いますね。

Dsn_3286b

夷川ダム

Dsn_3291a

カラフルです。

Dsn_3296a

もう川端通りに来ました。あの橋からダムを正面から撮り忘れ・・・残念。

Dsn_3297a

昨日はユリカモメも見れて・・・季節の移り変わりを鳥たちからも教わりました。

早いものですね・・・デパートではクリスマスの飾り付けに、お節料理の予約まで始まって・・・川辺には冬の使者がやって来ました。

でも・・・京都の秋は始ったばかりですヨ。

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

川端通りの銀杏並木

Dsn_3298a

| | コメント (13)

2010年11月 5日 (金)

法然院 秋のはじまり 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2772a

法然院 山沿いにあって静かなお寺です。
やっと秋がやって来ました・・・

今日は申し訳ございません。写真だけにいたします。

Dsn_3132a

Dsn_2703a_2

Dsn_3112a

Dsn_2711a_2

白砂壇 (びゃくさだん)
山門を入ると、前には左右に白い盛り砂のが両側に配されています。

Dsn_3117a

これは水を表わしており、砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることを意味します。季節の絵柄が描かれており、今は紅葉と銀杏と水の流れでした。

Dsn_2708a_2

講堂
もとは1694年(元禄7)建立の大浴室。1977年に内部を改装し、現在は講堂として、講演会・個展・コンサートなどに利用されている。

Dsn_3108a

Dsn_2738a

Dsn_2764a

Dsn_2744a

Dsn_2762a

後ろを見て帰って来たら門が閉まっていました。

Dsn_2780a

Dsn_2784a_2

外に出ると、閉まった門の前でケータイで写真を撮ってる若い女性が・・・可哀そうなので、教えてさし上げました。(知らんぷりが出来ない私です)

「出口から入れます、まだ大勢中におられますよ」って。・・・彼女、何も言わずに走って中に入って行かれました。 閉門は4時です。お忘れなく。

Dsn_2770a

京都を皆様に楽しんでいただこうと毎日更新しているブログです。更新しなくても安泰なブログ間同士の相互応援は一切せず、本来の姿でランキングに参加しています。

応援クリックして下さいますように・・・過去記事でも結構です。   
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

Dsn_2775b

| | コメント (10)

2010年11月 4日 (木)

哲学の道沿い 安楽寺 大豊神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2680a

今年は適度な冷え込みと降水量で紅葉が美しくなる条件がそろっているようで、鮮やかな錦秋が期待できそうです。(京都新聞より)

このまま順調にいけば11月中旬に美しく色づく」とみられ、嵐山での見ごろは平年並みの11月16日と予想し「例年以上の鮮やかな紅葉となる」とみられています。
ただ、寒い冬になる予想で、急激な気温低下は落葉を早める恐れが懸念されます。

今日は哲学の道沿いの大豊神社と山沿いの安楽寺です。(撮影:11月2日)
安楽寺の石段を埋め尽くす紅い絨毯は特に有名です。

Dsn_2688a

恥かしげに、ほのかに色付きはじめました。

Dsn_2681a

このあふれるもみじが真っ赤に染まったら・・・感激です。

Dsn_2674a

普段はひっそりの安楽寺です。

Dsn_2684b

安楽寺では秋の公開が始まりました。(残念ながら前日でした)

 2010年秋の公開日
     11月・・・全土曜・日曜・祝日  
     12月・・・上旬の土曜・日曜 (HPによる)
        拝観時間 : 9:30~16:30 
         拝観料 : 大人400円

 11月20日から12月5日までは毎日・・・と書いた情報もあり。確認してください。

  尚、近くの霊鑑寺・秋の特別公開は・・・11月19(金)~30(火) です。

     --------------------------------------------

続いて「狛ねずみ」で有名な大豊神社 (順序が逆になってしまいました)

Dsn_2634b

大豊神社(おおとよじんじゃ)
私は ブログ開設当時の2006年は存在を知らなかった神社です。
「知る人ぞ知る」的な神社でしたが・・・今は哲学の道の喧噪からいったん逸れて、訪れる方の多い神社です。

Dsn_2658a

狛犬(獅子)が蔦に巻きついていますが・・・

Dsn_2642a

四季折々の草花が自然体で咲いていて、しばしホット出来るところです。

Dsn_2638a

ところで・・・私は「一期一会」(いちごいちえ)の意味を少し勘違いしていました。

「今日限りの1日の出会いであっても、出会えた偶然に感謝し、そのひと時を大切に接しよう」・・・そういうことだと思っていました。

Dsn_2663a

一期一会 これは茶道の開祖、千利休の根底的な教えで、

たとえ毎日会う人でも、今の出会いは一度限りのもの、明日も会えるとは限らない。同じ人であっても、明日はその人の思いや考えや状況は異なるかも知れない。
だから、もう二度と出会えないかもしれないというぐらいの覚悟で、今の一瞬を大切にその人に接しなさいと言う意味らしい。

Dsn_2637a

これじゃいつも緊張していなくてはならないみたいですね。。。利休の生きた時代ではそうだったのでしょうね。

Dsn_2656a

狛ねずみさん達の足元にはお賽銭とドングリ。首にペンダントも掛けられていました。

Dsn_2646a

旅人の一期一会の表し方だったのかも。

Dsn_2650a

ところで・・・中国の彼女には手帳に私のブログ名を書きました。(自分のブログのURLを正確に覚えてなくて・・・(^-^;)
中国に帰ってからででも見てくれたら嬉しい・・・さよなら・・・私の一期一会。

Dsn_2664a

ところで・・・中国からは「ココログ」は見れないように規制されているようですよ。(何にでも裏があるから、見ようと思えば・・・ですが)

明日は法然院の予定です。

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_2628a

| | コメント (12)

2010年11月 3日 (水)

昨日の哲学の道 桜の落葉  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_2809a
※写真は全て拡大します。

昨日、哲学の道と一本山側にある安楽寺、法然院に行って来ました。

哲学の道は桜の木が多いところ。

タイトルを黄葉にしようか、落葉にしようか・・・

夏の異常な暑さで、葉を既に落としてしまってる木が多くて・・・さながら晩秋の装い。スッキリし過ぎているように思いました。

それでも、桜の葉の黄葉を楽しめました。南から北にむかいます。

Dsn_2604a

暫く来ない間に・・・子猫ちゃんがたくさんいました。

同じように夢中で猫を撮ってる若い女性に声をかけたら・・・中国の方。女性の1人旅。
京都に9日、大阪に3日。明後日帰国予定だそう。
住まいは上海から車で2時間の所だとか。お互い片言英語と、地名は筆談。とっても楽しかった。カメラは私と同じNIKON・・・これも嬉しかった。
(彼女のは真っさらで大きいの、私のは初心者用だけど)

Dsn_2593a

こちらの新しいお庭も緑が多くなっていました。

Dsn_2603a

一際目立つ葉っぱ。

Dsn_2614a

西に傾ききかけた陽に、より一層鮮やかに輝いています。

Dsn_2616a

2008年11月19日に行っていますが、色鮮やかです。こちらです

Dsn_2625a

それでも哲学の道は良いですね。

Dsn_2665a

水面も美しいです。

Dsn_2666a

残った葉が淋しげ

Dsn_2788a

まだ「青もみじ」です。

Dsn_2797a

大豊神社に向かいました。(明日の予定)

Dsn_2587a

また戻って来て・・・(写真の順序はちょっと違います)

Dsn_2803a

Dsn_2804a

法然院に寄ってる間に陽はもっと傾いて・・・

Dsn_2667a

人の頭も輝いています。

Dsn_2791a

中国の彼女・・・銀閣寺に行かれるので閉門時間を考慮して法然院へのお誘いは諦めました。9日間の京都観光・・・充分京都を楽しまれたことと思います。途中お天気が悪かったことが悔やまれます。

明日は大豊神社と安楽寺の予定です。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

Dsn_2807b

| | コメント (13)

2010年11月 1日 (月)

紅葉の期待 紫雲の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2314a
※写真は全て拡大します。

金戒光明寺に新しい庭「紫雲の庭」が出来ました。
法然上人800年大遠忌記念として大方丈東庭園を新たに整備されたものです。

白砂と杉苔を敷きつめ、大小の石で法然上人ゆかりの人物を表わした庭園です。

Dsn_2469a

紫雲の庭は法然上人の「幼少時代 美作の国」「修行時代 比叡山延暦寺」「浄土開宗 金戒光明寺の興隆」の3つの部分からなります。

Dsn_2465a

つわぶきの季節になりましたね。金戒光明寺 くろ谷

Dsn_2344a

紫雲亭

Dsn_2436a

花峯庵でお抹茶をいただきました・・・お菓子がナント言うか庶民的・・・これ→△△

Dsn_2414a

聖護院だから仕方がないといえばそうですが・・・

Dsn_2339a

一服しながら・・・この景色。

Dsn_2403a

配置された石はそれぞれ法然上人ゆかりの人を表しています。

Dsn_2407a

もみじが色付き始めています。

Dsn_2346a

このお庭は紅葉が期待できますね。

Dsn_2353a

池の周りはさぞ美しく彩られることでしょう。

Dsn_2354a

Dsn_2361a

200坪の庭園、池をぐるっと回遊出来るようになりました。

Dsn_2373a
金戒光明寺 くろ谷

Dsn_2377a

何に使われていた石なのか・・・何を表わす石なのか・・・

Dsn_2399a

石畳みの所々に、亀がいます。(HPのブログで知りました)
右下の丸い石です・・・手足が付いているでしょ。33匹いるらしいですよ。

Dsn_2392a

ぐるっと回って来て・・・

Dsn_2434a

花峯庵を見ながら・・・

Dsn_2445a

カエルからね。バイバ~イ。

Dsn_2443a

大方丈に戻ります。

Dsn_2450a

金戒光明寺の「紫雲の庭」
広々としていて・・・そして落ち付く素敵なお庭でした。

今日は晴れてほしいと思いますが・・・ちょっとうっとおしい日が続いています。

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_2430a_2

| | コメント (11)

2010年10月30日 (土)

昨日の真如堂 紅葉のはじまり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2188a
※写真は全て拡大します。

今日から台風の影響で雨という予報・・・晴れの昨日・・・行って来ました~吉田山へ。
近くで、一番手っ取り早い紅葉の名所ということなのですが m(_ _)m。

「2010、京都紅葉情報一番」、ということです。

木枯らし一番が吹いたとはいえ、まだ萩の残る真如堂(真正極楽寺)です。

Dsn_2185a

昨日はこれっくらい。

Dsn_2193a

右下の赤い枝から・・・秋!!・・・って感じにしときました。( ´艸`)プププ

Dsn_2195a

まだ全体としては色付き始めというところ。

Dsn_2288a

茶店もそろそろ営業が始まるようで、カーペットなどを天日干しされていました。

Dsn_2270a

まだヘブンリーブルーが残っていました。寒さにビックリでしょうね。

Dsn_2201a_2

茶店の前のもみじ・・・これが紅くなると・・・

Dsn_2203a

塔も真っ赤に染まります。

Dsn_2209a

「お十夜」 (11月5日~15日)の用意が出来ています。

Dsn_2231a

十日十夜念仏を唱える「お十夜」。
毎夜、肩衣を付けた鉦講員が直径30センチ程の鉦を打ち阿弥陀仏を念じます。

Dsn_2230a

結願の15日にはお練り法要もいとなまれ、ご本尊の間際まで近づけるそうです。

Dsn_2219a

Dsn_2239a

本堂の横、後ろはいつも色付きは遅いようです。

Dsn_2252a

「かえで」「楓」・・・と書くべきなのかも知れませんが・・・緑でも赤でも「もみじ」と言ってる私は、紅葉するまでは「もみじ」と書くことにしました。

Dsn_2259a

日当たりの良いところは・・・グラディエーションが綺麗。

Dsn_2264a

三重塔・・・こちらからは桜の黄葉が見られます。

Dsn_2279a

Dsn_2262a

真如堂の次は・・・勿論今年の一番人気(になる筈)の黒谷さんにも行って来ました。

庭園の特別公開がされていて見て来ました。明日の予定です。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

人が集まると・・・猫ちゃんもぞろぞろ・・・

Dsn_2267a

| | コメント (19)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2