□ 2010 桜 2

2010年4月 9日 (金)

ダムに咲く桜 夷川発電所

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_8584a

川端通りから冷泉通りを疏水に沿って東に行くと「夷川発電所」があります。ソメイヨシノは満開でした。(撮影:4月5日)

この夷川発電所は、明治23年(1890)に琵琶湖疏水が竣工し、翌年にその水力を利用した我が国最初の事業用水力発電所である蹴上発電所が建設された後、第二疏水計画と軌を一にして、下流の墨染発電所と同時に建設されました。

川端通りからも小さく夷川ダムは見えます。

Dsl_8599a

明治2年(1869)、東京遷都に直面して、京都の地位低下を怖れた京都の人々は、水路開発による都市機能の再生を願って、疏水計画を立てました。

Dsl_8590a

疏水沿いには散策路があります。

Dsl_8594a

明治24年(1891)に疏水を利用する蹴上発電所が設けられ、これにより工場動力の電化がはかられ、明治28年(1895)には、市街電車を全国にさきがけて走らせました。

Dsl_8559a

Dsl_8545a

疏水は現在も京都の上水道源としての役割を果しています。

Dsl_8567a

逞しく流れる水辺に咲く桜。力強さを感じます。

Dsl_8587a

夷川発電所には新緑の頃に訪れた記事に詳しく書いています。こちらです

Dsl_8539a

勢いよく流れ出ます。

Dsl_8556a

以前桜の季節に訪れた記事はこちらです

Dsl_8544a

Dsl_8563a

ダム湖には昔「踏水会」(とうすいかい)という歴史ある水泳学校がありました。今はダムの北側に移転して、オリンピック選手もだしています。

Dsl_8534a

煉瓦造りはホッと和みますね。

Dsl_8529a

桜の時期からGWにかけて運行される十石船は、ここで帰って行きます。 

Dsl_8528a

銅像は疏水計画を主導・推進した、第三代京都府知事・北垣国道。

Dsl_8521a

ベンチもあってなかなか良い雰囲気の散歩道です。

Dsl_8527a

2006年1月27日にブログ「京都を歩くアルバム」を公開以来、本日で総アクセス数が250万を迎えます。4年2ヶ月です。皆様有難うございます。
1年で無料の2,000 MBをほぼ使い切り(現・京都を歩くアルバム・・・その1)。
2007年2月から現・「京都を歩くアルバム」は、 10,000 MBのココログ・プロを使ってお届けしています。アクセス数は、開設当初からの合計です。
更新を終えて3年あまりの「京都を歩くアルバム・・・その1」ですが、今も毎日300前後のアクセスがあります。このブログから回っていただいたり、検索で来ていただいているようです。これからも宜しく。m(_ _)m

ソメイヨシノも個々の枝を見ると花は落ちていますが、遠目にはまだ綺麗に見えます。賀茂川も高野川も昨日は綺麗な桜並木が続いていました。
桜が散らないうちに・・・天気の良い日に・・・膝・腰が痛いのについつい出かけてしまいます。こういうのを「貧乏性」っていうのでしょうか。
こういう性格だから仕方がないですね。興味ある限り京都を歩きまわります。宜しく。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsl_8524a

| | コメント (12)

2010年4月 8日 (木)

京の桜並木 高野川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_7692a

京都の川、疏水には流れに沿って桜が植えられており、それはそれは美しい桜並木。
先日は北白川の疏水沿いを紹介しましたので、今日は高野川です。

鴨川(出町三角州から南に流れる)は京阪の鴨東線の地下工事の時に植え替えられたために新しい桜、柳の並木道ですが、三角州より上の高野川は昔のままの古い大きな桜並木が続きます。

出町三角州から上流に向かって・・・満開の桜の下のお花見風景を。

目の覚めるような三角州の空。

Jmg_3546a

お花見の人がいっぱい。

Jmg_3529a

飛び石を渡る人もいっぱい。

Jmg_3531a

高野川を上がって行きます。

Jmg_3512a

見事な桜並木です。

Jmg_3513a

Jmg_3525a

Dsl_7662a

御蔭橋から・・・法の山が正面に。

Jmg_3516a

左岸の桜並木から、右岸を。

Dsl_7681a

高野川左岸は桜並木、右岸はそれを眺める為? 桜は数本だけ(この木桜かな?)。

Dsl_7708a

蓼倉橋から下流を見た桜並木が一番綺麗に長く見れます。(トップの写真も)

Dsl_7701a

蓼倉(たてくら)橋から

Dsl_7699a

Dsl_7704a

蓼倉橋から上流。(左岸)

Dsl_7667a

古木が頑張って毎年花を咲かせてくれます。

Dsl_7671a

こういう風景・・・春ですねえ。

Dsl_7719a

ここの飛び石も今日はいっぱい。

Dsl_7725a

高野橋に来ました。比叡山が枝垂れ桜越しに。

Dsl_7728a

昨日は出かけてませんからハッキリした桜の状態は分かりませんが、ソメイヨシノは散りが盛んかも。
桜は紅枝垂れ桜が見頃になっていそうです。そのあと八重桜ですね。京都の桜はまだまだ続きます。このブログは四月中桜が満開かもです。宜しくm(_ _)m

今日の「京都*四季の・・・」は半木の道の紅枝垂れです。
この記事と同じ日に行きましたがまだ3分咲きくらい。満開の時に行くつもりなのでボツにする予定だったものです。もったいないので記事にしました。是非見てください。

両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsl_7736a

| | コメント (8)

2010年4月 7日 (水)

嵐電 桜の沿線 車窓から

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_9112a

今年「京福電気鉄道 嵐山線」は創業100周年を迎えました。

四条大宮から帷子ヶ辻(かたびらのつじ)そして嵐山を結ぶ「嵐山線」と、北野白梅町から帷子ヶ辻を結ぶ「北野線」を合わせて「嵐電(らんでん)」と言います。
今までからずっと「嵐電」と言っていましたが、100年を記念して正式にも「嵐電」と言うようになったようです。
北野線の「宇多野」(旧:高雄口)から「鳴滝」間の線路両側には桜並木があり、春の開花時に夜間ライトアップが行われます。通行速度も少しゆっくりになるそうです。

染井吉野が散り始めています。早く行かないと桜のトンネルが見れなくなる・・・ご要望のある「山笑う」も撮らなくてはなりませんから・・・昨日、嵐山に行って来ました。

Dsl_8620a

北野線は北野天満宮に近い北野白梅町駅から出ています。

Dsl_8629a

宇多野の駅に着きました。ここから桜のトンネルが始まります。

Dsl_8638a

帷子ノ辻駅までは等持院→龍安寺→妙心寺→御室仁和寺→宇多野→鳴滝→常盤 と歴史を感じる駅名が続きます。

Dsl_8644a

しつこく写真が入ります。m(_ _)m

Dsl_8645a

先頭から桜を撮ってるのは私ともう1人だけ(ケータイ)・・・意外でしたが・・・

Dsl_8648a

沿線にはカメラマンがいっぱいです。w(゚o゚)w

Dsl_8649a

桜のトンネルの中を電車が走るのを撮る方が絵になるのでしょうね。

Dsl_8653a

ガラス越しの為、色がどうも変で・・・明るくしましたが。やっぱり変。

Dsl_8654a

待ち構えられると恥ずかしいくらい。

Dsl_8658a

だからカメラで顔を隠してシャッター押して・・・

Dsl_8660a

運転席も1枚。

Dsl_8615a

そんなに長い距離ではありません。物足りないくらい。

Dsl_8663a

帰りも撮りましたが、頭越しだったため数枚しか撮っていません。トップの写真と下の写真。帰りの方が景色は良かったみたい。

Dsl_9115a

嵐電は民家の横を走ります。時にはスレスレに。

Dsl_8675a

以前紹介した・・・弥勒菩薩が・・・ヽ(´▽`)/ 一瞬でした。

Dsl_8668a

帷子ヶ辻(かたびらのつじ)に到着しました。ここで嵐山線に乗り換えて嵐山へ。
駅名は 有栖川→車折(くるまざき)神社→嵐電嵯峨→嵐山(終点)

Dsl_8686a

四条大宮からは乗り換え無しで嵐山に到着。(均一:200円 1日乗車券:500円)

嵐山は平日にも関わらず凄い人出でした。それでも・・・嵐山は綺麗でした。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

嵐山到着。足湯が待ってます。(入ったこと無いけど)

Dsl_9108a

| | コメント (14)

2010年4月 6日 (火)

京の桜並木 北白川疏水

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_7189a

哲学の道を流れる白川疏水は白川通りを超えて北白川の住宅街から赤の宮・・・高野川へと流れて行きます。(・・・だと思います。間違ってたら指摘して下さい)
ここは東鞍馬口通り。白川疏水の桜並木はここから哲学の道まで続きます。
今日はここから哲学の道までを。。。撮影は4月3日。

Jmg_2891a

疏水沿いの道は散歩道。自転車で通る時は、押して歩かなくてはいけません。

Jmg_2893a

まず直ぐ道を少し逸れたところにあるのが、銀月アパートメント。

Dsl_7193a

鮮やかなピンクの枝垂れ桜を咲かせていました。過去記事はこちらです

Dsl_7197a

そして・・・駒井家住宅です。ヴォーリスの住宅で知られます。

Jmg_2921a

記事はこちら 

Dsl_7210a

Dsl_7224a

この日が正に満開でした。

Dsl_7245b

凄い花のボリュームです。

Dsl_7244a

水に垂れ落ちる枝。

Dsl_7271a

Dsl_7275a

御蔭通りを超えると疏水は狭まります。

Jmg_2965a

京大農学部グラウンド。

Jmg_2968a

Jmg_2972a

京大人文科学研究所分館・漢字情報研究センター。桜もキレイ。

Jmg_2975a

記事はこちらです。中まで入っています。

Dsl_7283a

北白川の疏水の写真はここでお終いです。

Jmg_2994a

続いて・・・白川通りを超えていよいよ哲学の道に向かうのですが・・・

Jmg_3022a

今までの落ち着いた桜の散策路は一変して・・・凄い人、人、人・・・

Jmg_3040a

Jmg_3059a

銀閣寺橋から始まる「哲学の道」に近付く勇気がありませんでした。(u_u。)

この分でゆくと・・・このブログは5月まで桜の京都になりそうです。
飽きずにお付き合いくださいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

桜の上に・・・大文字が。

Jmg_3064a

| | コメント (4)

2010年4月 5日 (月)

水火天満宮 可愛い枝垂桜

Dsl_6986a

花の時期の短い桜ですから、出かけた時には記事5-6回分は撮ってきます。道すがらの景色なども記事にしたら・・・7回、8回出来てしまいます。

昨日の日曜日、絶好のお花見日和。
今まで見たことも無いくらい大勢のお花見客をみました。高野川、賀茂川と途絶えることなくお花見グループの席が続きました。
高野川、賀茂川、松ヶ崎疏水の桜並木。深泥池、大田神社、上賀茂神社。。。何日分の記事になるでしょうか?

今日は3月30日に行った「水火天満宮」(すいかてんまんぐう)
菅原道真公を祀る神社で、都の水害、火災を鎮めるため、延長元年醍醐天皇の勅願によって建てられました。 地図です

Dsl_7012a

境内に2本ある枝垂れ桜のうち1本が満開を迎えていました。

Dsl_6996a

「水火天満宮」(境内の説明書から)
菅原道真は延喜3年(903)、太宰府の地にて、59歳の生涯を閉じました。
その後、都では、天災が相次ぎ、人々は道真の怨霊のせいだと信じ混み、時の醍醐天皇は延暦寺の法性坊、尊意僧正に、祈祷を依頼しました。
勅命を受けた尊意は、早速に山を下り、宮中に急ぎました。途中賀茂川(こっちは鴨川になってない)まで来ると、突如として水位が増し、町へと流れ込みました。
尊意が騒がず数珠をひともみして川に向かって祈りを捧げると不思議なことに水位は下がり、真っ二つに分かれ、水流の間に、ひとつの石が現れ、その上に道真の霊が現れ、やがて雲のの中に消えて行きました。その石を供養し、「登天石」と名付けました。

Dsl_7002a

本殿

Dsl_6972a

道真さんに頭を撫でられて・・・きっと賢くなりますよ。

Dsl_6956a

これが登天石。何と読むのでしょうか?

Dsl_6965a

横にある「出世石」です。出世石の説明はありませんでした。

Dsl_6957a

可愛い枝垂れ桜です。

Dsl_6960a

Dsl_6977a

Dsl_7005a

右の鳥居は六玉稲荷大明神。

Dsl_6985a

鳥居の横に「金龍水」があるのですが、今回はアングルが悪く載せれません。

Dsl_6984a

右横に見える石碑は、都に馬に乗ったまま入ることを禁止した石柱。
「是より洛中 荷馬口付きのもの乗べからず」と彫られています。

Dsl_7001a_2

Dsl_6959a

南側の公園に面した鳥居です。

Dsl_7010a

昨夜はとっても「お疲れさん」だったので・・・写真も少なく、以前の記事の神社説明のコピーで済ませました。ヾ(_ _*)・・・宜しく。

今日は花曇りのような空。ゆっくり致します。皆さまもお疲れが出てませんように。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsl_6983a

| | コメント (8)

2010年4月 4日 (日)

祇園 白川 桜の道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsl_7076a

1日。ライトアップされた夜に訪れた祇園の白川沿いの道。
次の日、用事のついでにちょっと立ち寄り、急ぎ足で撮って来ました。

祇園の白川と言えば・・・辰己大明神の前。ドラマでもお馴染み。

Dsl_7097a

白川沿いの道を・・・

Dsl_7095a

巽橋から

Dsl_7092a

夜とは全然違った雰囲気の景色です。

Dsl_7107a

Dsl_7110a

吉井勇 「かにかくに 祇園はこひし 寝るときも 枕の下を 水のながるる」

Dsl_7115a

Dsl_7119a

地図です。ちょうどこの辺りかしら。

Dsl_7080a

Dsl_7082a

祇園 白川「十六夜桜」っていうんですね。石に書いてあります。

Dsl_7075a

可愛い枝垂れ桜です。

Dsl_7078a

あらまぁ・・・舞妓体験さん。ここで撮影されてました。

Dsl_7067a

うなじが美しい。

Dsl_7064a

Dsl_7139a

桜が似合う色合いですね。

Dsl_7140a

柳もこんなに緑が伸びています・・・

Dsl_7152a

青空に向かって。

Dsl_7126a

辰己大明神からここまでで 約150mくらい。石畳の道です。

Dsl_7044a

Dsl_7052a

今日はお花見日和・・・行って来ま~す。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

川端通りまでの道は桜のトンネル。前日の夜の雨でかなり花を落としていました。

Dsl_7159a

| | コメント (15)

2010年4月 3日 (土)

醍醐寺 桜の弁天堂

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsl_5759a

今日は3月26日に訪れた醍醐寺。五重塔、金堂を後回しにして先に弁天堂です。

雨が降ったり、青空が出たり・・・ややこしい天気でしたが ここでは専ら晴れていました。
この朱色の門をくぐると大講堂、弁天堂に向かいます。(写真は帰りに撮りました)

Dsl_5773a

鐘楼、大講堂の屋根が見えています。

Dsl_5780a

上は・・・

Dsl_5778a

馬酔木(あしび)の花の季節ですね。

Dsl_5709a

大講堂を中心に広がる、林泉及び弁天堂、地蔵堂、鐘楼、伝法学院等を総称して大伝法院と呼びます。
これら諸堂は、醍醐天皇一千年御忌を記念し、昭和5年(1930)山口玄洞居士の寄進により造築されたものです。大講堂は、石を積み上げた土台の上に立つ宝形造りの大建築です。
その域内にある伝法学院は仏道修行に志すものの錬成道場となっています。堂内には、平安末ごろ製作された醍醐寺最大の丈六の木造・阿弥陀如来坐像が祀られているほか、大日如来坐像や深沙大将、大黒天や地蔵菩薩が安置されています。(醍醐寺HP)

Dsl_5711a

鐘楼と枝垂れ桜。

Dsl_5771a

大講堂

Dsl_5720a

桜の向こうに弁天堂。

  Dsl_5712a

林泉と弁天堂。

Dsl_5723a

朱塗りが鮮やかに池に映っています。

Dsl_5729a

桜越しの大講堂。弁天堂とは対照的な色合いが渋いですね。

Dsl_5732a

弁天堂内には、音楽などの学芸や知識の女神であるとして広く知られている弁才天(七福神の一つ)が祀られています。

Dsl_5739a

橋を渡って・・・ぐるりと一周します。

Dsl_5743a

土産物屋も出ています。

Dsl_5746a

Dsl_5752a

Dsl_5749a

回って来ました。

Dsl_5755a

Dsl_5754a

昨日、用事のついでに前夜に訪れた祇園白川に寄ってみました。夜の暴風雨の為、かなり桜は花を落としていました。
見頃を迎えたばかりの、高野川の桜はしっかり咲いていました。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
           両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろ しく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsl_5738a

| | コメント (8)

2010年4月 2日 (金)

夜桜 祇園白川 先斗町 高瀬川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dscn3967a

このブログを始める前に作っていた猫のホームページ以来のネットのお友達が京都観光に来られました。・・・昨夜、食事の後にご一緒することに。

デジイチを持って出ると撮影に夢中になるので、小さなコンデジを持って出ました。
手振れが多く、写真も良くありませんが、満開の桜をお届けしたくて今日の記事にしました。

祇園の白川、今ライトアップされています。辰巳大明神の前から。地図はここです

Dscn3960a

辰巳大明神の上の通り、赤い提灯が眩いです。

Dscn3953a

では、ライトアップされている桜の道です。まさに満開。

Dscn3963a

巽橋から。

Dscn3968a

記事にアップするには恥ずかしい写真ばかりでゴメンナサイ。

Dscn3965a

デジイチを持つと撮影モードになってしまう私です。ここはコンデジでさり気無く撮っていますので手ブレがが多くて。。。

Dscn3969a

雰囲気だけでもお伝えできれば。

Dscn3976a

僅かに小雨が残ってますが、傘なしでも歩けました。

Dscn3979a

写真のサイズが違うので思うように撮れず。マチマチの大きさになっています。

Dscn3986a

桜越しに見える白川沿いの料理屋さん。

Dscn3985a

雨もあってか、人出は少なめで満開の桜の下をゆっくり十分楽しんで歩けました。

Dscn3983a

最後に白川をもう一度。

Dscn3995a

白川沿いの道が終わり、鴨川まではソメイヨシノのトンネルです。o(*^▽^*)o

Dscn4002a

満天の・・・というような桜、桜 桜・・・素晴らしいでしょ。

Dscn4003a

つづいて・・・先斗町へ

Dscn4007a

Dscn4010a

高瀬川へ ここも満開の桜。はっきりしない写真ばかりでゴメンナサイ。

Dscn4016a

最後は喫茶・フランソワでケーキセットをいただいて・・・

Dscn4018

お昼から醍醐寺 円山公園を廻られてお疲れなのに・・・こんなに歩かせてfmkさん、ゴメンナサイ。m(_ _)m  今日明日、楽しい京都旅行をお楽しみくださいね。

雨が桜を傷めませんように。 今週末、京都は最高の桜が見れます。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dscn4006a

| | コメント (10)

2010年4月 1日 (木)

本満寺の枝垂れ桜

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsl_6455b_3

出町から上がった寺町通りは1人で自転車で回るつもりだったので、30日に行って来ました。先ずは本満寺。 場所はここです
それから寺町通りのお寺を1つ1つを訪ねて・・・次は上御霊神社、閑臥庵、本法寺、宝鏡寺、水火天満宮・・・最後はビブレで買い物までして帰りました。

本満寺の枝垂れ桜・・・遅いかと思っていましたが・・・綺麗 o(*^▽^*)o
ソメイヨシノも咲きだしていてヽ(´▽`)/

Dsl_6452a

本満寺 (ほんまんじ)  日蓮宗本山。
1410年(応永17)近衛関白道嗣の嫡子、玉洞妙院日秀が今出川新町に朝廷より敷地三万坪を与えられて創建。広宣流布山、本願満足寺と号す。
1536年(天文5)の天文法華の乱後、12世日重の代、1539年(天文8)関白近衛尚道の外護により現在の地に移り、後奈良天皇の勅願所となる。
1751年(宝暦1)35世日鳳が8代将軍徳川吉宗の病気平癒を祈り、以来、将軍家の祈願所ともなった。本尊は十界大曼陀羅。又、尚道奉安の祖師像は、芹生村山麓禄より発見されたものでその山中より法華経読誦の声が上がったという有名な説がある。

境内墓地には山中鹿之介の墓、本堂脇には徳川家康二男秀康の正室、蓮乗院の石廟がある。伝太子筆紺紙 金泥一字宝塔法華経並普賢経は重要文化財。宗祖日蓮大聖人真蹟十界大曼荼羅御本尊ニ幅、狩野元信筆の祖師像はじめ寺宝多数。尚重要文化財は京都博物館 預け。(以上駒札より)

Dsl_6453a

法華宗は他宗派からの迫害や諸事情により、多くの寺院が移転を繰り返しました。
門徒に下京の町衆が多かったので、多くの寺院は下京内を中心に移動しました。
また、町衆の自治・防衛と強く関わり、寺院の多くは堀や土塁などの防衛施設を設け、武力を備えていました。 洛中二十一本山は、天文法華の乱で焼き討ちされ、堺に逃れました。

Dsl_6446a

のち洛中に再興された寺院は、妙顕寺、要法寺、本圀寺(ほんこくじ)、妙覚寺、妙満寺、本禅寺、本満寺、立本寺(りゅうほんじ)、妙蓮寺、本能寺、本法寺、頂妙寺、妙泉寺、本隆寺、妙伝寺の15か寺に減少。
さらに天正7年(1579)の浄土宗との宗論(安土宗論)で織田信長により弾圧をうけました。
その後、豊臣秀吉による京都の都市改造の一環として、法華寺院の大半は寺町または寺之内に集められました。(フィールドミュージアム京都より)

Dsl_6414a

大きな枝垂桜の周りは廻れるようになっています。

Dsl_6430a

下からも見上げることができます。

Dsl_6429a

塀の向こうは「妙見宮」

Dsl_6427a

枝垂れ桜の横のソメイヨシノはこのとき(30日)は2-3分咲きでした。

Dsl_6412a

Dsl_6428a

ぐるっと・・・

Dsl_6421a

苔の上には散った花びらが・・・これも美しいです。

Dsl_6424a

かなり花を落としているとはいえ、この美しさです。

Dsl_6431a

Dsl_6413a

お隣の妙見宮から見た枝垂桜・・・ヽ(´▽`)/

Dsl_6407a

手水舎の横のソメイヨシノ・・・かなり開いていました。

Dsl_6444a

青空が似合います。

Dsl_6438a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

こちらが妙見宮です。

Dsl_6402a

| | コメント (10)

2010年3月31日 (水)

桜風景 賀茂川 高野川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_6375a

天気の変わるのが早いですね。
昨日の朝・・・「晴れるのは今日1日、明日からは雨」などと無慈悲なことを天気予報で言ってたので自転車でぐるっと出かけて来ました。
ええかげんにすれば良いのに出来なくて・・・また頑張ってしまいました。
ほぼ予定通りのコースを行けて、1週間分くらい撮ってきましたヨ。(o^-^o)

桜とはあまり関係のないところは後に回したりしてお届けします。

今日は賀茂川と高野川の桜の風景です。満開になったらそれは綺麗な桜並木になります。葵橋から・・・賀茂川です。

Dsl_6401a

満開になれば上のテンプレートの写真のようになります。凄いでしょ。w(゚o゚)w

Dsl_6401b

送り火の舟形が下の方に見えています。

Dsl_6372a

これだけ咲いていると嬉しくなりますね。

Dsl_6382a

桜のトンネルがずっと続きます。

Dsl_6388a

咲き具合は木によってばらつきはありますが・・・チラホラから3分咲きくらいでしょうか。

Dsl_6384a

Dsl_6392a

今は雪やなぎの季節ですね。

Dsl_6397a

出町柳から続く道に掛る橋の向こうに見える右の桜並木に続きます。

Jmg_2836a

出町三角州で。ここから写真は28日の撮影です。

Jmg_2853a

来週は見頃になるでしょうね。

Jmg_2859a

真っ赤な木瓜の花。 賀茂川、高野川(手前) 2つの川が合流して鴨川になります。

Jmg_2847b

こちらは高野川。

Jmg_2858a

今日は写真少なめでお届けしました。(o^-^o)
      少しは楽をしなくては皆様に心配をかけそうです。
天候不順につき皆様 お身体ご自愛くださいね。←私もよ。

1日1記事では追いつかないほどの写真量になりました。また積み残しで来年回しが出そうです。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Jmg_2863a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2