« 2010 紅葉 円山公園 知恩院 | トップページ | 紅葉見頃 高雄・神護寺  »

2010年12月 1日 (水)

紅葉の鷹ヶ峰 光悦寺 源光庵他

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc41398a_2
※写真は全て拡大します。

鷹ヶ峰は紅葉の名所が多いところです。
・・・今年は行きませんでしたので、「光悦寺」、「常照寺」、「源光庵」、「吟松寺」、「しょうざん」をお届けします。

2006年に撮影したものですが、紅葉はとても綺麗でした。

-----------------------------------------------

TOPは有名な「光悦寺垣」 (臥牛垣)にしました。

光悦寺  山号:大虚山   日蓮宗 
元和元年(1615)徳川家康によりこの地を与えられた本阿弥光悦が、一族、工匠等と移り住み、芸術郷を築いたところ。
光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ、芸術指導者としても活躍した。

Imi_2814a

この参道に人が居なくなるのを大勢で待っているのですよ。

Imi_2899a

でも、それが分からない方が次々行かれて・・・それはそれは待つんですよ。

Imi_2889a

境内には三巴亭、了寂軒、本阿弥庵、騎牛庵など七つの茶亭と本堂があります

Imi_2825a

------------------------つづいて-----------------------

常照寺   吉野太夫ゆかりのお寺です。

吉野門(赤門)
朱塗りの山門は、寛永三名妓 天下随一の太夫と謳われた二代目吉野太夫(灰屋紹益の妻)が寄進したものです。

Imi_2996a

Dsc41442a

   Dsc41439a

常照寺を後に・・・

Imi_3001b

------------------------つづいて-----------------------

源光庵

丸窓が「悟りの窓」・・・円は心の丸さを語っていると言います。
  円型は「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現。

四角は「迷いの窓」・・・迷いの心はまだ角のある四角です。
  角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表しています。 

Dsc41420a

花頭窓  出口にあった窓からの景色です。

Imi_2974a

お庭もとても素敵です。

Imi_2933a

Imi_2930a

------------------------つづいて-----------------------

吟松寺  拝観寺院ではありません。

Imi_3166a

紅葉に囲まれたお寺で、訪れる人が絶えません。

Imi_3157a

Imi_3141d

Imi_3126a

------------------------つづいて-----------------------

しょうざん・光悦芸術村  鷹ヶ峰三山を借景に広がる3万5000坪の庭園です。

Imi_3297a

江戸時代の初め、本阿弥光悦は京を一望できるこの地に鷹ヶ峰芸術村を開きました。

現在は草木染や型染友禅の体験、染織や伝統工芸品の販売、料理屋、ボーリング場、ゴルフ場、結婚式場などの設備があります。

Imi_3327a

紙屋川 

Imi_3347a

川沿いでお食事

Dsc41494a

鷹ヶ峰は紅葉の名所がたくさんありますが、京都の紅葉観光は凄い状態ですので今年は最初から行く予定にはしませんでした。

今日は以前に記事にした写真でお届けしました。m(_ _)m

駆け足の鷹ヶ峰の紅葉の名所でしたが、お楽しみいただけましたでしょうか。

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsc41489a

|

« 2010 紅葉 円山公園 知恩院 | トップページ | 紅葉見頃 高雄・神護寺  »

京都めぐり 6」カテゴリの記事

コメント

おはようございます、りせさん

ご無沙汰致しまして、申し訳ございません。
りせさんの錦繍の京都、ほぅと溜息をつきながら、拝見しております。
そして、御ブログタイトルトップの陽光に煌めく紅葉の見事なこと!
鷺の森神社の紅葉なのですね。とっても綺麗です。

源光庵のそれぞれの窓から見える紅葉も麗しいですが、一緒に見える白山茶花も大好きなのです。
鷹ヶ峰に参りましたら、いつも帰りに松野醤油さんへ寄り道するのが、私の王道コースでございます。
あら、やはり、私は色気より食い気でございましたわっ。

投稿: いけこ | 2010年12月 1日 (水) 09:12

本当に、2006年も、きれいですね。参道から、人がいなくなるのを待つのは、大変ですね(ノ_<。) 竹垣もいいですね(^O^)g オー、ニュースステーションで観た、悟りの窓、迷いの窓ですね。心を無にしてくれそうな気がします。

投稿: ごま | 2010年12月 1日 (水) 10:12

でも、やっぱり年によって
紅葉って違うのがよくわかりますよね♪

投稿: munixyu | 2010年12月 1日 (水) 12:44

りせさん、こんにちは♪(初のさんづけ、照れくさい)

紅葉は全国どこでもあるのに、なぜ京都がこれほど素晴らしいと感じるのでしょう。やはり1000年以上の歴史のオーラがそこここに存在するのだと思います。しかもそれをことさらアピールすることなく、ただただあるがまま。
京都って本当に素晴らしいところです。

そんなあるがままの京都を日々切り取って、私たちに伝えてくれるりせさんに感謝!

投稿: 京都が恋人 | 2010年12月 1日 (水) 12:52

こんばんは。
知らないお寺ばかり。
地域密着型パーソナリティですね。
まだまだ良いところはありそうです。
楽しみにしています。
ポチ

投稿: 4288 | 2010年12月 1日 (水) 18:23

★いけこさん ★ごまさん ★munixyuさん ★京都が恋人さん ★4288さん
コメント有り難うございますm(_ _)m

京都の紅葉もいよいよ最終になりました。今日を逃したら来年まで見ることが出来なくなる・・・
嵐山、嵯峨野方面でどうしても今年行きたかったお寺2ヵ所行って来ました。
随分歩きました・・・疲れて、疲れて・・・最後かと思って頑張りました。
お返事をと思いながら不覚にも寝てしまいました。

皆様、いつも温かいコメント有り難うございます。m(_ _)m

投稿: りせ | 2010年12月 1日 (水) 23:34

去年、源光庵、光悦寺の順にめぐりました。写真を拝見して、記憶が甦りました。特に源光庵の丸窓から見た紅葉が、一幅の絵のようにも見え、とてもよかったです。

投稿: なりひら | 2010年12月 1日 (水) 23:51

★なりひらさん こんばんは♪
暫く鷹ヶ峰方面に行ってないので、私も写真を見ながら記憶が甦りました。
今年は源光庵にはテレビも入ったようで、落ち着いて見れたでしょうか。

投稿: りせ | 2010年12月 2日 (木) 02:55

りせさんこんにちは
仕事の関係で忙しく貴女のアルバムを見ておりませんでしたが、今日久しぶりに拝見しました。
何時見ても心が和み寛げる京都の多数の写真に感動し嬉しく思って見ていますよ。
まだ行ったことのない蘆山寺の庭園や賀茂川の雰囲気 又 お茶の関係で家内と光悦寺や源光庵
を訪れた事が思いだされます。京都各地の紅葉の素晴らしさ等挙げればきりがありませんね。
私も紅葉時期が過ぎて残念ですが12/15から京都旅行を計画しております。
嵐山灯ろう祭があるようでこれを楽しみにしております。これからも-- アルバム更新-- を気長にゆっくりと雑音等気にせず継続して下さい。
宜しくお願いします。陰ながら応援しています。 隠れた大ファンより 以上

投稿: kasu | 2010年12月 4日 (土) 14:59

★kasuさん こんばんは♪
今日は久しぶりにkasuさんからもコメントが頂けて有難うございます。m(_ _)m
今年の紅葉は待たされて・・・期待が一杯だったのに、紅葉の足並みが揃って無かったのか、見頃紅葉もあれば、緑濃いのもあったり、散ってしまったのも同居してました。
光悦寺は2006年の方が綺麗だったようで、自然は複雑なものですね。
目次とバックナンバーからいつでも京都が見れるようになってますから、お暇な時に見に来て下さいね。
ブログは日課になってるし、慣れてきてますから負担ではないのですが、時々襲ってくるスランプがぁ~~~です。

嵐山花灯路が始まるようですね。暖かな夜になることを願っています。
有り難うございます。これからも大ファンでいて下さいね。とっても嬉しいです。o(*^▽^*)o

投稿: りせ | 2010年12月 4日 (土) 23:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2010 紅葉 円山公園 知恩院 | トップページ | 紅葉見頃 高雄・神護寺  »