八坂の塔とお料理 京大和から
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今日は維新の道の「京大和」での昼の懐石料理と窓から見える「八坂の塔」です。
東山の麓に位置するこの辺りは、平安の昔から貴族による別荘が立ち並んだ所でした。
幕末、西本願寺の別邸として、「翠紅館」と呼ばれる屋敷があり、桂小五郎、久坂玄瑞、坂本龍馬など幕末の志士たちの会合の場所となり、世にいう「翠紅館会議」もこちらで行われました。
現在は京都料理の老舗料亭「京大和」となっています。店先に、「翠紅館跡」の駒札と石碑があります。
門を入って・・・紅葉の綺麗な頃でした。(11月の終りの頃)
玄関から 新しい建物でした。
通されたお部屋から・・・八坂の塔が真正面
見とれていました。
このお部屋でお昼の二段御重 錦重(ミニ懐石)をいただきました。
左・うに入り湯葉豆腐 右・からすみ餅 白味噌仕立て(今日は写真を少なめに)
御造り
二段御重
色とりどり・・・内容はお正月が来たようです。
今日はお料理の写真は少なくしました。
このあと、
・季節のかやくご飯と赤だし、香のもの。 ・水物がでました。
お部屋の小粋な窓から・・・額縁に八坂の塔。少し右に寄せ気味で。
覗いて見ると・・・にせ舞妓さん。
青空が綺麗に撮れたので。
しつこいですが・・・掛け軸ふうに。
明日はもう一度京大和から・・・送陽亭からの景色などをお届けします。
◆今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
花嫁、花婿さんも。見降ろして
| 固定リンク
「 3 食事 懐石 甘党」カテゴリの記事
- 桜咲く春を待つ・・・嵐山 (2012.04.04)
- 岡崎 つる家 お昼の京会席(2011.10.25)
- 西洋懐石 「おくむら」 一乗寺 (2011.10.04)
- 貴船 川床 ひろや (2011.08.30)
- 青蓮院 寺標と蛙さんと・・・粟田山荘でお昼(2011.06.08)
「 2 清水寺~高台寺 八坂の塔」カテゴリの記事
- 東山 二年坂から (2011.10.07)
- 八坂庚申堂の前の道(2011.10.06)
- 八坂の塔 (法観寺) (2011.10.05)
- 三年坂から八坂の塔へ・・・(2011.07.10)
- 清水坂を歩く (2011.07.06)
コメント
京都といえば遠い昔は八坂さんの塔が紹介されてたけどな。いまはちょっと違うみたいやね。
今日は仕事仕舞で~す。
MANDARIN ORIENTAL37FでLunchで~す。楽しんできま~す。(o^-^o)
投稿: Tacchan | 2010年12月28日 (火) 09:40
料理もきれいで、おいしそう(^Q^) 食べるのが、もったいないような。掛け軸風の風景、いいですね( ^ー゜)b 花婿さん、花嫁さん、幸せそう。ほのぼのします。岡崎神社、来年の初詣の様子、テレビに出るかもしれませんね。すごい人でしょうね。
投稿: ごま | 2010年12月28日 (火) 10:09
懐石料理店
ここで歴史が動いていたんですね
凄いですなぁ
投稿: munixyu | 2010年12月28日 (火) 12:33
★Taccha~n こんばんは♪
絵葉書の八坂の塔はここから撮ったものって、京大和のHPに書いてあった。
MANDARIN ORIENTAL37FでLunch・・・オオ・・・
この前の日曜日に祇園の萬養軒に行ったよ。四条にあった時、謝恩会で行ったきりの敷居の高いお店やけど。
手頃な値段のランチで内容も良かったよ。(o^-^o)
投稿: りせ | 2010年12月28日 (火) 21:21
★ごまさん こんばんは♪
値段設定が高いなあと思いました。場所代が高そうです。
ねずみ年の時、大豊神社の列が哲学の道まで続いてたのが新聞に載ってたから・・・
岡崎神社もそうなると思いますよ。
投稿: りせ | 2010年12月28日 (火) 21:25
★munixyuさん こんばんは♪
この辺りも歴史の舞台なのですね。
小高い場所から市内が見下ろせて・・・話も弾みそうです。
投稿: りせ | 2010年12月28日 (火) 21:29
京都東山の街並みと八坂の塔が実にいいコントラストを醸し出しています。また、来年も京都を訪ねたいと思っています。貴重な情報を期待しています。
投稿: なりひら | 2010年12月28日 (火) 23:37
★なりひらさん こんばんは♪
ここからの八坂の塔は素晴らしい眺めです。
街の甍の趣がありますね。
貴重な情報かどうかは分かりませんが、どうぞ参考にして下さいね。
コメントをいつも有難うございます。
投稿: りせ | 2010年12月29日 (水) 02:49