« 黄昏 大原野神社   | トップページ | 北山通のクリスマス »

2010年12月23日 (木)

周山街道を常照皇寺へ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_4157a
※写真は全て拡大します。

いよいよ押し迫ってきましたね・・・
今日はブログやる気が無くて、「少ないとこ」・・・って、探してココにしましたが・・・写真見てたら綺麗に撮れてて、やりだしたら目がパッチリ覚めました。(o^-^o)

「京都で一番早い紅葉のバスツアー」・・・最後の目的地は「常照皇寺」です。
北山杉の美しい車窓から。。。 常照皇寺へは高雄から1時間かかります。

Dsn_4145a

目次では「車窓から」になります。

Dsn_4158a

説明しなくていいから・・・忙しい日にピッタリです。

Dsn_4159a

時々集落が現れます。

Dsn_4166a

かやぶき屋根もまだ見かけます。

Dsn_4168a

Dsn_4170a

集落には神社が必ずあるんですね。村の守り神・・・鎮守の森。

Dsn_4172a

山が秋の色に輝いています。

Dsn_4178a

かやぶき屋根の民家・・・美しいです。

Dsn_4179a

以前記事にした「岩戸落葉神社」はあっという間に車窓から消えてしまいました。
岩戸落葉神社の大銀杏の記事はこちらです

Dsn_4181a

高雄から岩戸落葉神社までの周山街道はこちらです

Dsn_4184a

Dsn_4185a

常照皇寺に到着です。常照皇寺はまたいつか記事にします。

Dsn_4187a

続いて帰り路。

Dsn_4562a

道の駅に寄ったりして・・・お土産買って・・・

Dsn_4576a

帰りは早い早い・・・

Dsn_4593a

今日はちょっとだけのんびり出来そうです。
紅葉の京都・・・まだ良い所を残していますよ。

年末に向けて・・・風邪などひかれませんように。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

清滝川もスイスイ飛ばして・・・定刻の5時に京都駅着

Dsn_4599a

|

« 黄昏 大原野神社   | トップページ | 北山通のクリスマス »

 2 車窓から」カテゴリの記事

コメント

「道の駅」初めて聞いたとき何のことかと思うたけどようやく耳慣れた言葉となったわ。

何か知らんけど気忙しい~ね。┐(´-`)┌

投稿: Tacchan | 2010年12月23日 (木) 09:32

本当に、日本の風景、茅葺きっていいですね( ^ー゜)b たんぼも、風景画みたいです。鹿の話ですが、奈良は、鹿せんべいを、観光客があげたりするから、売店のお菓子を盗らないみたいです。宮島の鹿、頭数が増えすぎて、鹿せんべいをあげるを禁止したから、売店のお菓子を盗ると聞いた事があります。人間って、勝手ですね。

投稿: ごま | 2010年12月23日 (木) 10:20

行きはゆっくり
帰りは・・・
スピード違反疑惑ですなぁ
ふふっ♪

投稿: munixyu | 2010年12月23日 (木) 13:58

★Taccha~n こんにちは♪
「道の駅」・・・私もそう。道なんか駅なんかどっちやねん・・・って思った。
特産品売り場やねんねえ。

投稿: りせ | 2010年12月23日 (木) 17:22

★ごまさん こんにちは♪
奈良は鹿せんべい売り場の方も安全ですもんね。
宮島は鹿が増え過ぎて・・・人間の都合の良いようにはいきませんね。
周山街道にはまだかやぶき屋根が残ってましたが、少ないです。無くなるのも時間の問題かも。

投稿: りせ | 2010年12月23日 (木) 17:34

★munixyuさん こんにちは♪
フフフ・・・帰りはスピード感あふれてるでしょ。
ノンストップだから早い早い。( ^ω^ )

投稿: りせ | 2010年12月23日 (木) 17:37

手元にある古いロードマップを眺めていますが…、常照光寺のあたりを流れる川、なんと桂川なんですね。左京区は広河原を源とし、はるか園部まで西流した後、大きく流路を変え、亀岡から保津峡を経て嵐山から再び市内へ流れ込んでいます。
常照光寺の少し下流に山国と言う地名が見えます。幕末、戊辰戦争で各地を転戦し、現在も時代祭の勤皇鼓笛隊として登場する「山国隊」発祥の地とのこと。

奥が深いですねぇ…。

投稿: わびすけ | 2010年12月23日 (木) 23:55

★わびすけさん こんばんは♪
桂川って広河原が源ですか。蛇行して名前を変えるんですね。嵐山では大堰川になるし、また桂川に戻るし。
京都の川の流れも面白いですね。ちょっと今見ましたら、大原の川が「高野川」って書いてあって驚きました。

「山国隊」をテレビで見た後だったし、ガイドさんも「山国隊」の説明をされたし・・・どの集落かと思ってカメラ構えてたんですが・・・「あそこです」って説明が無かったので、残念ながら分かりませんでした。
それにしても常照光寺は遠かった。素晴らしいお寺でした。新年に入ってから記事にします。

投稿: りせ | 2010年12月24日 (金) 03:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 黄昏 大原野神社   | トップページ | 北山通のクリスマス »