2010 紅葉 粟生・光明寺
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
京都の紅葉はほぼ終わっています。このブログでは早々と去ってしまった紅葉を撮り溜めています。それらをお楽しみくださいね。
今年のJR東海の「そうだ 京都、行こう」キャンペーンは、黒谷の金戒光明寺(紅葉少なめ)でしたが・・・
同じ光明寺でも西山にあるここは紅葉たっぷり。去年のキャンペーンでした。
粟生 光明寺
総門を入ると道が二手に分かれています。
正面から本堂に向かっている坂道が表参道で、傾斜がゆるやかで通称「女人坂」。
もう一方は秋になると鮮やかな紅葉のトンネルになる通称「紅葉参道」。
去年のキャンペーンだけあって凄い人でした。今日は「女人坂」と「紅葉参道」の景色にします。本堂、境内は明日にします。
順路はここから入ります。閉門後でもう誰も居ない女人坂。
早朝の1番を狙うなんて出来ません・・・閉門後に大勢が一列に並んで撮ってます。
次はもう帰り路の「紅葉参道」になります・・・
ここの紅葉のトンネルはスゴイです。薬医門まで歩きます。
帰り道で出口に向っていますから、こちらは人が大勢。
最近は着物の貸衣装での京都散策が流行っているようですが・・・
「秋・冬にこの柄!?・・・これってゆかたの柄じゃないの?!それにペラペラ」・・・同じ柄の女性が連れだって・・・着物の振興も大切かとは思うけれど・・・(u_u。)
やはり、この方々は素晴らしいですね。見とれました。ちゃんとした見事な呉服・・・素晴らしい振袖のお嬢さんが2人。京都人としてホッとします。
まだ真っ赤に成りきらない葉っぱ。カラフル。
薬医門を出て・・・素晴らしい紅葉でしょ・・・やっぱりここに来て良かったと思う。
見上げても・・・この紅葉。
最後にもう一度「紅葉参道」を振り返って。
粟生光明寺は紅葉の時期だけ拝観料が要ります。500円
明日は境内と御影堂の庭園をお届けします。エスカレーターのあるお寺なんですよ。
◆京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「★ 2010 紅葉 4」カテゴリの記事
- 2010 智積院の秋 (2010.12.18)
- 2010 紅葉 北政所の圓徳院(2010.12.16)
- 2010 紅葉の高台寺 2 (2010.12.15)
- 2010 紅葉の高台寺 1 (2010.12.14)
- 紅葉の清水寺 2 清水の舞台(2010.12.13)
「 3 西山 大山崎 大原野」カテゴリの記事
- 乙訓寺 牡丹と弘法大師の古刹(2015.04.30)
- 長岡天満宮 八条が池とキリシマツツジ(2015.04.27)
- 2013 桜 善峯寺 (2013.04.21)
- 2013 桜 西山 花の寺・勝持寺 (2013.04.20)
- 2013 桜 大原野神社 千眼桜(2013.04.18)
コメント
いつも素敵な写真をありがとう。春秋の京都まいりの参考にさせてもらっています。いつも撮影日がわからないのですが、アップした前日なのでしょうか?撮影日を見落としているのでしょうか?教えてください。普段の京都にも行ってみたいと思うのですが、、、、
投稿: キム | 2010年12月10日 (金) 09:55
本当にきれいです(^_-)-☆ 着物の女性が、よく、紅葉に合っていますね。夢の世界に入ったような気がします。エスカレーターがあるのに、びっくりです(☆o☆)
投稿: ごま | 2010年12月10日 (金) 10:14
このご時世、自由かつ御洒落感覚で着物を召されるのもええけど、首をかしげたくなることがよくあるね。基本的なことは守りつつ大切にしてほしいけど。こんな考えを持っているから着物は面倒だと嫌われていくんやろか。街角で胸のすくような着物姿の方を拝見すると、忘れられてはいなかった文化に安堵するわ。でも、着物は確かに手間がかかるものね。私も遠ざかっているけど。
┐(´д`)┌
投稿: Tacchan | 2010年12月10日 (金) 10:26
★キムさん 初めまして♪
普段、私は1日に3-5ヶ所廻って写真を撮っています。週2回くらい出かけます。ですから前日というのもありますが、1週間以内ってところです。
桜と紅葉は出来る限り出かけています。
紅葉は色付き具合の参考にと撮影日を書いてることが多いのですが、今日は紅葉も終わってるし書いていませんでした。
この写真は11月23日。一休寺の続きに参りました。
特に真冬は美しい京都が撮れませんので、撮り溜めした紅葉の写真が活躍します。
桜は期間が短いしタイムリーで入れたいので、最初は当日ってこともありますが、1日に廻れるだけ撮影に行きますので、記事は1ヶ月に及びます。
ブログが単調になりしそうな時は、内容に変化をつけたり・・・疲れている時は写真の少ないところにしています。
初めて行ったお寺や、季節を選ばないものも調整して入れています。(常照皇寺、御所の一般公開はまた後で)
そんなこんなで記事を作っています。これからも宜しく。o(*^▽^*)o
投稿: りせ | 2010年12月10日 (金) 10:30
★ごまさん こんにちは♪
紅葉が溢れていてボリュームタップリ。立派でしょ。庭園も合わせると満足満足です。
山の斜面だからドーンと下がるんですよ。上からお庭が楽しめます。
投稿: りせ | 2010年12月10日 (金) 10:50
★Taccha~n こんにちは♪
最近、貸衣装の着物の人が凄く多いの。拝観料やタクシーなど割引特典があるし。
Tacchanはもっと目が肥えていると思うけど、着なくても京都人はそれなりに着物に関しては見る目を持ってるでしょ。
だから辛いんよね。
投稿: りせ | 2010年12月10日 (金) 10:56
でも
冬に浴衣系は
根性ですなぁ
そうとう寒いはず・・・汗
投稿: munixyu | 2010年12月10日 (金) 12:05
こんにちは、いつも楽しく拝見しております。
着物の話、本当にそうですよね、うちの母親がよく申しております。「あれ、浴衣やん」て
面倒くさいが先にきますが、やはりぴりっとして良いですよね。時間を楽しもうという感じがして好きです。風流はよそにあるものではなく創り上げていくものだという気がします。日本人って精神性がやっぱり高いですよね。見かけ倒しの合理化に何とか抗いたい。
投稿: soko | 2010年12月10日 (金) 12:53
こんばんは!
冷えて来ましたね。
昨日、此方は雪が降りました。積もるほどではありませんでしたが・・・
光明寺、西山になるんですね。
H11年に行きましたが、その時も綺麗でした。
京都へ正午頃に着き、善峯寺・光明寺・金蔵寺・大原神社と大急ぎで廻って、
紅葉だけ見てきたのを思い出します。
多分、其の頃はエレベーターは無かったかもですね。
投稿: fmk | 2010年12月10日 (金) 17:26
★munixyuさん こんにちは♪
一重ではなく合わせだとは思いますが・・・寒そうに見えます。
お寺に着物は似合ってるんですが、ビックリするようでは困るんですよ。
投稿: りせ | 2010年12月10日 (金) 17:38
★sokoさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。(o^-^o)
可笑しな着物だなあと思っても、楽しんで京都観光をいてるんだなあ・・・って、好感は持つんですよ。
目立つから、見てる人に違和感を持たれない衣装を提供して欲しいと思います。
形から入っても、日本人の精神性、風流さも引き継いでほしいですね。そういうのも京都観光から芽生えれば良いですね。
・・・私・・・全然風流じゃないんですよ。(゚ー゚;
これからもどうぞ宜しく。m(_ _)m
投稿: りせ | 2010年12月10日 (金) 17:53
はじめまして ! で、初コメです。
すごいブログですね ! 参りました <(_o_)>
絵の様な写真ですね!美しい京都の写真を4年半毎日更新ということですが、ビックリしてます。
また寄らさせていただきます (^0^)
投稿: kei | 2010年12月10日 (金) 18:02
★fmkさん こんばんは♪
こちらの光明寺の紅葉は見ごたえがありますね。
金蔵寺に行きたかったのですが、時間切れで今年もダメでした。
エスカレーター・・・階段に沿ってありましたが、その頃はどうだったでしょうね。動いてるのは見たこと無いのですが。
そちらは雪が舞いましたか・・・昨日は京都も寒かったです。時々時雨て。この冬は寒くなるらしいから、京都も雪が多くなるかもです。
投稿: りせ | 2010年12月10日 (金) 18:13
★keiさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。(o^-^o)
もうじき丸5年、毎日更新です。
有り難うございます。絵を描く気持ちで撮っています。
これからもどうぞ宜しく。m(_ _)m
投稿: りせ | 2010年12月10日 (金) 18:22